簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

玉子焼き用フライパンで作る簡単ケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 玉子焼き用フライパンで作る簡単ケーキレシピ 』をご紹介。◆

こんにちは。

最近簡単にできるケーキの作り方にはまっています。

フライパンだからカンタン。

ホットケーキミックスを使います。

材料

ホットケーキミックス 1袋と半分
ベーキングパウダー 小さじ1
ココア 小さじ2
砂糖 大さじ2
チョコレート1枚
卵2個Mサイズ
水 220cc
ラズベリー冷凍 適量
ラム酒 少々

作り方

1.ボールにホットケーキミックス 1袋と半分
ベーキングパウダー 小さじ1
ココアをふるいながら入れる

2.砂糖、卵、大きめに刻んだチョコ、ラズベリー、水を入れて
フォークでだまが消えるまで混ぜる

3.とろとろになったら好みでラム酒 少々を加える

4.玉子焼き用フライパンを火にかけてバターか
オリーブオイルを入れて、生地を7分目まで入れて焼く。
表面がぶつぶつ穴が開いてきたらひっくり返して焼いて完成。

うちの玉子焼き用フライパンでは、この材料で
2枚焼けます。

2回目はすでに温まっているので
弱火にしないと焦げてしまうので注意。

ラズベリーの代わりのバナナでもおいしいです。

砂糖は好みで加減してください。

手作りのお菓子は安全で、しかも安いので
おすすめですね。


★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>


にほんブログ村 料理ブログへ

フライパンで作る蒸しパンの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 フライパンで作る蒸しパンの作り方 』をご紹介。◆

さつまいもと甘納豆、栗の甘露煮を使った蒸しパン。

ホットケーキミックスを使うので、普通のお菓子作りより

簡単です。

さつまいもは、ビタミンCが多く、1本で1日の必要量をほぼ摂取できます。

ビタミンCは、メラニン色素の沈着を抑えますから、シミソバカスなどに有効です。

切ったときにでてくる白い乳液みたいなものは、ヤラピンという成分で、便秘の予防に効果的です。

大腸ガンにならないための健康維持に役立ちます。
カリウムも多く含んでいて、高血圧にも有効です。

栗、ごま、牛乳、卵など栄養も満点。

フライパンで作る蒸しパンの作り方

材料

さつまいも 100g
卵 1個
砂糖 大さじ3
牛乳 150cc
ホットケーキミックス 200g
甘納豆 大さじ2
栗の甘露煮 4,5粒
ごま

作り方

1.さつまいもは皮をむいて1cm角に切りレンジで
チンしてやわらかくする。水気をふき取る

2.ボールに卵、砂糖 牛乳を入れてよく混ぜる

3.ホットケーキミックスをふるいながら入れ、さっくり混ぜる

4.紙のマフィン型に7分ほど入れて、フライパンに並べて
型の半分くらいまで水を入れてふたをして強火。

5.少し生地に火がとおったら上からさつまいもと黒ごま、甘納豆、
刻んだ栗をそれぞれにのせて、また蒸す。
竹串でさして何もつかなくなったら完成。

好みで刻んだチョコレートや、甘く煮たりんご、ドライフルーツ、ジャムなどをのせても
おいしいですね。

子供の好きなものをのせて親子で作ると楽しいです。

ぜひお試しください。

★果物の栄養と選び方

パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

フライパンで作るミニミニクリスマスケーキ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 フライパンで作るミニミニクリスマスケーキ 』をご紹介。◆

こんにちは

クリスマスケーキを作りたいけど、手間はかけられない、

また小さいお子さんのためにミニサイズをというかたに。

フライパンでドンドン焼いて積み上げていく小さいケーキ。砂糖は控えめです。


材料
薄力粉 300g
ベーキングパウダー 小さじ半分
卵 2個
牛乳1カップ半
砂糖 大さじ4
とかしバター 大さじ2
塩 少々

生クリーム 1カップ
砂糖 大さじ2
果物(いちご、缶詰の桃、冷凍のブルーベリーなど好みで)ココア
好みでチョコ、クッキーなど

1.ボールに卵を入れ、軽くあわ立てて砂糖、塩を入れてよくあわ立てる

2.ふるった薄力粉とベーキングパウダーを加えてよく混ぜる。

3.牛乳を少しずつ加えてなめらかになるように混ぜ(足りないようなら少しずつ増やす)
 、最後にとかしバターをくわえ混ぜる。ぬれふきんをボールの上にかけて30分ほど置く

4.フライパン(できれば厚手)を熱し、油を薄くひいて弱火にして生地の3分の1の
  量を流して丸く広げる。表面がぶつぶつあわ立ってきたらひっくり返して裏も焼く。
  同じようにあと2枚分焼く。

5.生クリームに砂糖を加えてよくあわ立てる(氷水を入れたボールをしいてすると
  早くあわ立つ)粗熱が取れた生地に生クリームとカットしたフルーツをサンドして
  積み上げていく。
  1番上に生クリームをぬり、クッキングシートを好きな形(星や
  ハートなど)にハサミでくりぬいたものをかぶせて(中心になるように)
  上からココアをふりかける。周りにフルーツや小枝やマーブルのチョコ、アラザン
  (銀色の製菓用の玉)などを飾る。
  
3枚にしましたが、2枚にして大きくしてもいいし、普通のおやつには、積み上げずに1枚を半分に折り曲げて中に生クリームやフルーツをはさんだオムレツタイプにしても。

牛乳は目安なので、生地のなめらかさを見ながら、足りないときは随時追加してください。
生クリームの甘みがもっとほしい場合は砂糖を増やしてください。

★ムーミンのケーキ型。これで作るとお子さんが喜ぶかわいいケーキが!
ムーミン ケーキ型
ムーミン ケーキ型


天然石本館はこちら>>

かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
Powered by RSSリスティング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。