簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

炊飯器で作るアーモンドチョコケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作るアーモンドチョコケーキレシピ 』をご紹介。◆

炊飯器で作るアーモンドチョコケーキの作り方です。

ビターチョコとアーモンドの相性がバツグンです。

材料

薄力粉 220g
アーモンドパウダー 30g
ベーキングパウダー 7g
スキムミルク 20g
塩 少々

卵 2個
牛乳 150cc
砂糖 50g
ビター板チョコ 50g

とかしバター 50g


作り方

1 バターをゆせんでとかしておく。

2.釜に卵、砂糖、スキムミルク、塩を入れて泡だて器で混ぜる

3.牛乳、を加えて泡だて器で混ぜる。

薄力粉とベーキングパウダー、アーモンドパウダーをふるいながらいれて空気を含ませるように
泡だて器でまぜ、最後に溶かしバターと刻んだチョコを入れて混ぜる。

釜に入れてスイッチを入れる。もし1回で完全に焼けなかったらもう一度スイッチを入れる

アーモンドの香りが食欲をそそります。
チョコは好みでマイルドでも。

簡単で安くておいしいので、夏休みのおやつにおすすめです。


炊飯器で作るケーキは何より簡単なことがメリット。

混ぜて後はほったからして他のことができるのがママには嬉しいですね。

★売れている人気の洋菓子をチェック!

みんな大好き!簡単和菓子レシピでおやつをつくりませんか?

にほんブログ村 料理ブログへ

炊飯器で作る簡単パイナップルケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作る簡単パイナップルケーキレシピ 』をご紹介。◆

pinecake.jpg

炊飯器で作るパイナップルケーキ。

これはこのようにパインをしいて作るパウンドケーキを

ヒントにしました。

材料

薄力粉 250g
ベーキングパウダー 7g
スキムミルク 20g
塩 少々

卵 2個
牛乳 150cc
パイン缶詰の汁 30g
砂糖 60g

とかしバター 50g
パイン缶詰1個


作り方

1 バターをとかしておく。
釜の底に分量外のバター20g、砂糖20gを混ぜたものを塗り、
パインを並べる。

2.ボールに卵、砂糖、スキムミルク、塩を入れて泡だて器で混ぜる

3.牛乳、缶詰の汁を加えて泡だて器で混ぜる。

薄力粉とベーキングパウダーをふるいながらいれて空気を含ませるように
泡だて器でまぜ、最後に溶かしバターを入れて混ぜる。

釜に入れてスイッチを入れる。もし1回で完全に焼けなかったらもう一度スイッチを入れる


小さい缶詰だったので、底に敷くだけですが
大きいものならあまったものを小さく切って生地にまぜて焼いてもおいしいですね。

パウンドケーキのように
パインの隙間にチェリーを入れると本格的です。

簡単で安くておいしいので、夏休みのおやつにおすすめです。


炊飯器で作るケーキをいろいろ考えて楽しいお菓子つくりをしたいですね。



★今大人気!スイーツ・グルメ人気ランキング



★便利なアイテムで楽しく!調理器具人気ランキング


炊飯器ケーキの魅力



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器ケーキの魅力 』をご紹介。◆

炊飯器でケーキを作るのにはまっています。

何より簡単です!!

洗い物も少なくてすみます。

お釜に直接材料を入れて混ぜてスイッチを入れるだけで

ほったらかしで完成するんですから

主婦にはありがたい。

夏休みのおやつにもぴったり。

コツは

混ぜるときに泡だて器で持ち上げるようにして空気を含ませること

今後もいろいろ作っていきたいと思います。


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★



★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>

炊飯器で作る抹茶と甘納豆のケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作る抹茶と甘納豆のケーキレシピ 』をご紹介。◆

2009-07-03 10:54:38

炊飯器で抹茶ケーキを作ってみました。

前回より大きくしたいので
材料を増やしてみました。

材料

薄力粉 250g
ベーキングパウダー7g
抹茶5g
スキムミルク 10g

卵2個(Mサイズ)
バター(湯煎でとかす) 50g

砂糖 50g
塩 少々


牛乳 170cc
甘納豆 50g

作り方

1.炊飯器の釜に卵、砂糖、塩を入れて泡だて器でよく混ぜる。

牛乳を入れてよく混ぜ、薄力粉 
ベーキングパウダー 抹茶をふるいながら入れる。バターと甘納豆を入れてさっくり混ぜたら
スイッチオン。

量が多いので、1回では焼けませんでした。
スイッチが切れたらあけてみて、まだならもう一度スイッチを入れます。

トータル45分くらいで焼けました。
あっさり味なので、甘いのがいい場合は少し砂糖を大目がいいかもしれません。


お中元に!自宅用に!

★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★


大人気のホームベーカリーやケーキ型なら
★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>

かぼちゃの揚げ餃子レシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 かぼちゃの揚げ餃子レシピ 』をご紹介。◆

かぼちゃがおいしい季節。

栄養価も高く、甘みもあってとてもおいしいので

ぜひ子供のおやつに!!

材料
かぼちゃ 200g(おおよそ)
砂糖、牛乳 各大さじ2
バター20g
塩 少々
ギョーザの皮 24枚

1.かぼちゃは種をとり、小さく切ってレンジでチンして
やわらかくする。

2.なべに熱いうちに入れ、砂糖、牛乳、バター、塩を加えてつぶし
弱火にかけて練っておく。火からおろし、さます。

3.ギョーザの皮の真ん中に2のあんをのせて、周りに水をつけ
普通の餃子のように包む。

4.油できつね色になるまで揚げる。

★好みであんにシナモンを少々加えても風味が出ます。
また皮を1枚そのまま使って、円盤状にして揚げてもかわいい。

●ごまゼリー

材料

牛乳・・・600cc
練りゴマ・・・150cc
ゼラチン・・・大1
三温糖・・・1/2C

作り方

ゼラチン以外の材料を合わせて煮溶かし、ゼラチンを加え、とろみがつくくらいまで冷ましてから型に入れて固める。

(熱いうちに入れてしまうとごまと牛乳が分離することがあるのでなるべく冷ます。)

節約料理
芋焼酎の人気
 
チーズケーキの作り方
 
 

炊飯器で作るさつまいも蒸しパン



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作るさつまいも蒸しパン 』をご紹介。◆

さつまいもは、ビタミンCが豊富で、一本のサツマイモで1日の必要量を摂取できるといわれています。

またビタミンCはコラーゲンの生成を促進し、シミのもとになるメラニン色素の沈着を抑制します。

ビタミンEは細胞の老化を防ぐ効果があり、ビタミンCとEの相乗効果で、美肌作用が期待できます。

このように女性にはうれしい食材。

またさつまいもは食物繊維が豊富で、便通をよくし、肥満や大腸ガンの防止にもつながります。

カリウムも豊富で、体内の塩分バランスを調整して高血圧に効果があります。

このようにいいことづくめのさつまいもを使った簡単菓子。

オーブンで焼くのが面倒という人にもうれしい
炊飯器とホットケーキミックスを使ったお手軽なお菓子レシピです。

火を使わないのでお子さんでもできますね。

作り方

材料
さつまいも 2本
ホットケーキミックス 200g
卵1個
牛乳 150cc
砂糖 大さじ3
黒ゴマ 少量

1.さつまいもは、1cm角にきり、水にされして水気を取る

2.ホットケーキミックス、卵、牛乳、砂糖をボールに入れて混ぜる

3.炊飯器の釜にバターを塗る。2にさつまいもの半分を混ぜ
上に残りのさつまいもと黒ゴマをのせて炊く。

4.炊き上がったら取り出し、切り分ける。
好みであずきなど添えても。

栗の甘露煮やかぼちゃとも相性がいいので、いろんなバリエーションを楽しんでください。

★果物の栄養と選び方

柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★



★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>

炊飯器で作る紅茶ホットケーキ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作る紅茶ホットケーキ 』をご紹介。◆

こんにちは

炊飯器で簡単に本格的な味わいのケーキを作りましょう。

以前豆乳で作りましたが、今回はコクを出すために

牛乳と紅茶を使います。

材料
ホットケーキミックス 150g
紅茶(アールグレイ)ティーパック 2袋
砂糖 40g
卵 1個
牛乳 100cc

作り方 
1.紅茶のティーパック1袋を牛乳の中につけておく。
  釜にうすく油をキッチンペーパーでひいておく。

2.炊飯器の釜にホットケーキミックス、
もう1つの紅茶ティーパック1袋の中身、砂糖
卵に紅茶をつけておいた牛乳をいれてよく混ぜる。

3.炊飯器にセットしてスイッチを入れて、保温になるまでおいておく。

4.はしで刺してOKだったら、へらで周りを軽く持ち上げてからひっくり返す。


蒸し菓子になるので、日持ちがしません。翌日までに食べ終わるように
しましょう。

商品の特徴 ・ふんわりとした食感と、なめらかな口どけ。
・「フランボワーズ」と「カスタード」、2種類のソースを別添。
・ムースの中にも甘ずっぱいフランボワーズのソース。


★TV放送で人気爆発のチーズ。芸能人にもファンが多いグルメ。
厳選したチーズを3種類ブレンドし、濃厚だけれど口どけ良く仕上げました。ご自宅でお召し上がりになる際に、ガーゼから出してお皿に盛り、ソースをかけると立派なデセールになりますので、おもてなしにもピッタリだと思います。

甘いものが苦手だけれど、これは美味しく食べられますとお客様にも好評。

雑誌「家庭画報」にてご紹介いただいた際には、反響も大きく大人気でした。シェフ土屋がフジテレビ「笑っていいとも!」に出演した際に、甘いものの苦手なタモリさんにも『美味しい』とほめていただきました。

★果物の栄養と選びかた

ブルーベリーは食物繊維を多く含んでいるため、整腸効果があります。
コレステロールの増加を抑える効果も持ち合わせています。
最近話題の、アントシアニン色素。
視力の低下を防ぎ、目の機能を高めることで話題になっているのです。
また、血行を良くする効果もあります。
アントシアニンには、強力な抗酸化作用を持つことから、ガン、老化促進、心臓疾患といった生活習慣病を引き起こす原因となる「活性酸素」の悪い影響を消す働きがあるといわれています。
ブルーベリーを生食する場合は、ヨーグルトやアイスクリームに添えて食べるといいですね
ブルーベリーは傷みやすいため、そのほとんどがジャムやサプリなどに加工されてしまうわけです。
乾燥したブルーベリーなら保存がききやすく、食べやすく、食物繊維やアントシアニンは生の時より多く 摂取できます。

炊飯器で作る豆乳ホットケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作る豆乳ホットケーキレシピ 』をご紹介。◆

suihancake.JPG

なんと70円でこのケーキが出来上がり。

フッ素加工の炊飯器を使えば、簡単においしいホットケーキが

ほったらかしでできちゃいます。

材料
ホットケーキミックス 150g
卵 1個
砂糖 小さじ2
豆乳 100cc
板チョコ 3分の2枚

炊飯器の釜に、ホットケーキミックス、砂糖、卵、豆乳 を
入れてよく混ぜる。
上から板チョコを小さくきったものをのせる。
炊飯の予約1時間タイマーにして、出来上がるのを待つだけ

豆乳を入れてますが、ほとんどにおいとかありません。

甘さがあっさりなので、好みでメープルシロップなどをかけて
食べてもおいしい。

春休みのおやつにぜひお試しください。


●中華風 揚げ団子

材料(5人前)

(A)皮 (20個分)

白玉粉・・・3C
砂糖・・・1/2C
水・・・1C
塩・・・小1/2

(B)具
材料(すべてみじん切り)
たけのこ・・・100g
干ししいたけ・・・2枚
生姜・・・1片
ねぎ・・・1/3本
豚挽肉・・・200g
醤油・・・大2
砂糖・・・大1強
酒・・・大1
スープ・・・1/2C
ごま油・・・小1
片栗粉・・・小1

作り方

(A)をよくねり、20等分して団子状にして手のひらで伸ばす。(B)はすべてをよく炒めて調味して片栗粉を加え、冷ました後(A)で包む。
170°の油でキツネ色に揚げる。

※簡単にワンタン皮で対応できる。
他にあんこやカスタードなど好みの具材を入れて揚げても良い。

炊飯器で作る簡単・里芋のそぼろ煮



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作る簡単・里芋のそぼろ煮 』をご紹介。◆


こんにちは

炊飯器で簡単に優しい和食のおかず

大変簡単で、上品な味わいなので、一品欲しいときに。

冷凍里芋は重宝するので安いときに買って冷凍庫に入れています。

材料 冷凍里芋 300g

鶏ミンチ 150g

しょうゆ 大さじ2

砂糖、酒 大さじ1

和風だしのもと 少々

水2カップ

おろししょうが 適量

万能ねぎ 適量

1.ジャーに冷凍里芋、ほぐした鶏ミンチを入れて 上から水と調味料を加えておろししょうがも少し入れる。

2.蒸気が上がったら20分ほど待って、保温にしてふたを開けて   様子を見る。煮えていたらOK。

3.もし煮汁が少なかったら少しお湯を足す。しょうがと   ねぎの小口きりをかけて出来上がり。

★おいしい水は料理の基本。私も愛用しているブリタの「ポット型浄水器」

特にアメリカの都会部では「一家に1台以上」と言えるほどの大ベストセラー商品。

●豚のからあげ丼 材料 豚ロースうす切り・・・200g しょうゆ・・・大2 酒・・・大2 ピーマン、しいたけなどお好みで A(衣) かたくり、小麦粉、だし (かたくりと小麦粉の量は1:1) B(きんぴら) ゴボウ・・・1本 ごま油・・・大1 しょうゆ・・・大3 砂糖・・・大2 みりん・・・大1 だし・・・1C たかのつめ・・・適宜 米・・・3C だし、酒、みりん・・・各大2 塩・・・小2 生姜 だし、しょうゆ、砂糖 いりごま 作り方  1:豚ロースはしょうゆ・酒で下味をつけ、かたくりを付けて180℃で揚げる。 2:ピーマン、しいたけなどの野菜をAの衣を付けて揚げる。 3:ゴボウはささがきにしてさらし、Bの味付でキンピラを作る 4:だし、酒、みりん、塩でご飯を炊く。 5:生姜を薄切りにしてゆでこぼし、だし・しょうゆ・砂糖で煮て千切りにする。 6:5)といりごまをご飯に混ぜ、キンピラとから揚げを載せる。

炊飯器で作るチーズハンバーグ温野菜添え



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作るチーズハンバーグ温野菜添え 』をご紹介。◆

こんにちは

炊飯器で簡単においしいハンバーグができます。

しかも添える野菜まで一度に調理。フライパンで焼くのと違い、

じっくり蒸し焼きするのでふんわりしておいしいです。

材料(2人分)
合いびき肉 200g
たまねぎ 2分の1個
たまご  2分の1個
パン粉  大さじ2
牛乳(なければ水) 大さじ1
塩コショウ、醤油、酒 少々
ホット用スライスチーズ 適量
じゃがいも 1個
ブロッコリー 3分の1個
ソース(ケチャップ、ウスターソース、粒マスタード 適量)

1.合いびき肉にみじん切りしたたまねぎを加えてよく混ぜる。

2.パン粉に水を加えたものを1に混ぜ、卵、塩コショウ、醤油、酒を少々
加えて普通のハンバーグを作る要領で形を整える。炊飯器に入れる。

3.じゃがいもは5mmの薄切り、ブロッコリーは適当な大きさに切って
ハンバーグの隙間に入れる。

4.スイッチを入れて蒸気が出てきたら、20分ほど待ち、保温にして
ふたをあけ、箸で刺して中まで焼けていたら野菜を取り出し、ハンバーグを
裏返す。焦げ目がついたほうを上にしたら、スライスチーズを上からのせて
ふたをして2分ほどまつ。チーズが溶けたら完成。

ケチャップ、ウスターソース、粒マスタード(子供用にはケチャップ、マヨネーズ)を混ぜたソースをかけて、野菜にはマヨネーズを好みでかける。

★ブロッコリーをやめて、じゃがいもの量を増やし、つぶしてきゅうりなどを混ぜてポテトサラダにしても。にんじんなどの根野菜は薄く切るのがコツです。

パワーストーン本館はこちら>>

炊飯器で作る野菜のトマトソース煮込み



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 炊飯器で作る野菜のトマトソース煮込み 』をご紹介。◆

DSCF0002.JPG

こんにちは

料理用の炊飯器を買ってから、いろいろ作りました。

今気に入っているのがこれ。夏には栄養があってさっぱりした味わいがうれしいです。

材料(2,3人分)
 野菜 たまねぎ 小2個
    にんじん 1本
    ジャガイモ 2個
 鶏肉 200g程度
 ベーコン 2枚
 トマトソース缶 1缶
 水 1カップ

 料理酒、しょうゆ、コンソメ(粉タイプ)塩コショウは適量


PR ナノケアを激安で
続きを読む
かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
Powered by RSSリスティング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。