簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

美容にヨーグルトとチーズ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 美容にヨーグルトとチーズ 』をご紹介。◆

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして、悪玉菌を減少させる働きがありのは、有名ですね。
腸の健康を守り、新陳代謝を活発にすることで、老化防止に効果があります。

ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、常食すると、便秘・下痢に効果的です。
その他の働きとして、からだの免疫機能を高める、病気予防やケガの治療、がんの予防など、健康維持に役立つ効果が期待できます。
特に女性によくある便秘が解消できれば、新陳代謝も活発になり、老化防止や美容効果が得られると言われています。


チーズのカルシウムは、たんぱく質と結合した状態で含まれているため、吸収されやすくなっているのも特徴です。
カルシウムが十分摂取できていると、骨粗鬆症の安定が保たれるほか、血管の老化を防ぎ、動脈硬化にならないための健康維持にも役立ちます。

体内に取り入れるカルシウムとリンの割合は、1対1が理想なのですが、その点でもチーズは理想的です。

チーズケーキやヨーグルトのスイーツなどは
栄養もあり、おいしいので人気ですね。


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★

シモン茶できれいに



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 シモン茶できれいに 』をご紹介。◆

ビタミンKやカリウムが豊富に含まれているお茶、それがシモン茶です。

シモン茶はシモンと呼ばれる中南米産のサツマイモの葉から作られるお茶です。お茶といっても、普通の緑茶とは違いサツマイモの葉っぱですからカフェインが入っていません。

カフェインは興奮作用をもたらす成分が入っています。また、カフェインには鉄分の吸収を阻害する働きがあります。

また、お茶に含まれるのはカルシウム、カリウム、ビタミンKなどのミネラル類です。

カルシウムは骨を作る大切な役目のほかにホルモンの分泌、身体の中の情報伝達の役目などがあります。カリウムは、身体のアルカリ性・酸性のバランスをとる役目があります。

カルシウムと同じく、カリウムも情報伝達や筋肉の維持には欠かせない成分です。ビタミンKは血液凝固の働きがあります。またカルシウムと同じく骨を強くする働きがあります。妊娠中には欠乏しやすい成分です。

そして、シモン茶で注目したいのは、その含まれている植物繊維の量です。普通にサツモイモを食べる場合の3倍以上の植物繊維が含まれています。シモン茶を飲むことでデトックス効果も期待できます。

  • 生活の木 ハーブティー

  • デトックス ハーブティー

  • ウェッジウッド 紅茶
  • タグ:美容 健康

    キシリトールとは



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 キシリトールとは 』をご紹介。◆

    みなさん一度は耳にしたことがあるキシリトールは欧米で樺の木から発見されたのが歴史です。
    発見後は愛用されていたらしいこのキシリトールは日本では1997年に食品添加物として認可されました。

    砂糖に代わる甘味料でカロリーは砂糖の4分の3で甘味は砂糖並みというのが特長です

    キシリトールの実際の効果について触れましょう。非ウ蝕性と言い虫歯にならない甘味料と言えます。理由は口のなかで虫歯の原因である細菌による発酵作用や、酸の発生が起きにくくなる事と虫歯原因菌であるミュータンス菌の繁殖を抑える働き、歯垢の増えるのを激減できるという効果からなのです。

    これらの効果を利用して食用甘味料としてだけでなくオーラルケア用品や医薬品への加工転用がされています。

    実はキシリトールは虫歯予防に大きな貢献をしてくれる反面欠点もあるのです。そのキシリトールの欠点は多量摂取で下痢や肥満を引き起こす場合が考えられるということのです。多く摂取するほど虫歯予防につながるこのキシリトールは反面このような問題を抱えているのです。

    キシリトールは確かにカロリーは砂糖に比べ低いのは事実。だからといい虫歯予防にと多量摂取、キシリトールに依存するのはやめましょう。

    キシリトールは単なる虫歯予防の1つの方法ととらえて、うまく利用するのが良いと思います。あなたの食物すべてをキシリトールにするなんて現実問題不可能です。

    それより楽しい食事を心がけ上手にあなたなりのキシリトールを利用をすべきです。

    最近ではキシリトール入りのお菓子も多く売られています。
    健康志向にマッチした商品といえるでしょう。
    みなさんもぜひ食べてみませんか。

    にほんブログ村 料理ブログへ

    玄米粥で新年デトックス



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 玄米粥で新年デトックス 』をご紹介。◆

    年末年始、お正月でおいしいものを食べ過ぎたら
    体重増加が心配・・

    運動不足になるとお通じも不規則に。

    ●朝のお通じをヘルプ
    精白されていない食物には細胞壁がたくさんあり、しっかりしています。
    これが食物繊維です。食物繊維はヘミセルロースとも呼ばれ、体内の老廃物の排出をスムーズにする役目をもっており、便秘の解消にも役立っているのです。

    ●体内バランスを整える
    精白されていない玄米は生命力があるといいます。白米は田に蒔いても発芽しませんが、玄米は芽を出し実を結びます。
    つまり、生命活動に必要なタンパク質・ビタミンなどの栄養素が一粒にバランス良く埋蔵されているのです。そのため、玄米を食べることで、自然に身体のバランスも良くなるのです

    ●フィチン酸のうれしい働き
    胚芽とぬかに含まれるフィチン酸は、吸収される前の糖をくっつけ、フィチン酸ごと排出されます。玄米なら、血液中に糖が溢れず、中性脂肪に変化することも防げるのです。

    ●イノシトールの働き
    玄米にたっぷり含まれているこのイノシトールという成分は、肝臓に溜まった脂肪を押し出し、目詰まりを直す働きを持っています。その結果、肝機能も向上し、内臓脂肪を減少させる働きがあるといわれています

    山形の豊かな水田で育ったお米を隠し味に「自然塩」を使い、調理器具も鉄釜を使用して、素材のうまみを引き立てたこだわりのうまさ。

    農薬や化学肥料を使わず、土作りからこだわり尽くした有機栽培で作られた
    本物のおいしさを堪能しながら、体の中をデトックスして新年を過ごしませんか?

    あるある大事典で放送「亜鉛」不足の恐怖



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 あるある大事典で放送「亜鉛」不足の恐怖 』をご紹介。◆

    11月19日のあるある大辞典で放映された
    「最新!老けない法則=亜鉛不足の恐怖=」。
    10秒間で絵と文字の組み合わせをいくつこたえられるか?というクイズ
    に答えられない人が続出。これは亜鉛がたりないかららしいです。

    亜鉛不足が続くと・・・
    記憶力が低下
    新陳代謝の低下!肌老化
    味覚障害  など、健康な生活を脅かす症状が。

    亜鉛は人間に必要な必須ミネラルです。不足しないように気をつけましょう。

    亜鉛とは
    海のミルクともいわれる牡蠣(カキ)は、タウリンをはじめとするアミノ酸
    20種類、ビタミンB1、B2などのビタミン10数種類、亜鉛などのミネラル
    10数種類、そのほかグリコーゲンや不飽和脂肪酸などの栄養を豊富に含んでいます。
    DHCの牡蠣(カキ)エキスは、栄養豊富な国内産の新鮮な牡蠣エキスを凝縮して、摂りやすい糖衣錠のサプリメントにしました。

    ●かきとアスパラのベーコン巻き

    材料(4人分)

    生食用かき・・・できれば大粒なもの,12粒 大根おろし・・・1/4本分 ,アスパラガス・・・太さにより4〜24本
    ベーコン・・・6枚, 白ワイン・・・適量,塩・こしょう・・・各少々, レモン・・・1/2個
    飾りのセルフィーユ・・・少々 鉄砲串、または爪楊枝・・・適宜

    作り方

    1.かきは大根おろしと合わせてかるくもみ洗いし、氷を入れた塩水でふり洗いして水気を切ります。
    2.アスパラガスはごく硬めに塩茹でして冷水にとります。
    3.かきに白ワインをふり、塩、こしょうをし、アスパラガスとともに半分に切ったベーコンで巻き、串を打ちます。
    4.グリルに並べ中火で片面を各5〜6分焼きます。
    5.器に盛り、くし形に切ったレモンを添え、セルフィーユで飾ります。
    ※料理を作るポイント※
    かきは大根おろしでもむことでひだの中の汚れもきれいになります。また、フライパンで焼くときは、ベーコンの両面 をかるく焦がしつけ、白ワインを振り入れてフタをして蒸し焼きにすることも出来ます。

    セルライトを撃退!明日葉



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 セルライトを撃退!明日葉 』をご紹介。◆

    カルコンは全植物の中でアシタバだけが持つ
    ポリフェノール系の成分で、血栓を予防し、また、セルライト解消に
    絶大な効果が期待できます。

    女性の95%が悩んでいるというセルライト。このサプリで手足の血流、
    リンパの流れをスムーズにしてセルライトを撃退し美脚を手に入れましょう。


    「明日葉」に含まれるカルコンは世界中でも明日葉以外の植物にはほとんど含まれていない めずらしい物質です。

    更にこの明日葉の抗酸化能力をアメリカのORACセンターで調査した所、
    フルーツで1番抗酸化能力のあることが認められているプルーンの数倍の
    抗酸化能力があした葉から検出されました。

    美容と健康に優れた明日葉、サプリメントなら栄養を丸ごと取り入れることが出来ます。上手に使って減るアー&ビューティーライフ!

    ●シュリンプココナッツカレー

    材料

    A
    玉ねぎ・・・大2個
    ニンニク・・・2片
    エシャロット・・・1個
    ショウガ・・・1片
    人参・・・1/2本

    B
    カレー粉・・・大4〜6
    ケチャップ・・・大4
    スープ・・・6C
    ソース・・・大3
    しょう油・・・大1
    トマト・・・4個
    ココナッツミルク・・・1缶

    シュリンプ・・・12尾

    C
    酒・・・大3
    塩、コショウ

    トッピング用野菜(カボチャうす切り、玉ねぎ・ピーマンのみじん切り等)・・・適量

    作り方

    1:Aは薄切りにして、オリーブ油1/3Cでゆっくりキツネ色になるまで炒める。
    2:Bを加えて煮てカレーを作る。
    3:シュリンプはCで下味をつけて焼く(又は揚げても良い。)
    4:シュリンプとトッピング用の野菜を盛り付けてカレーをかける。

    シュリンプは焼いても揚げてもどちらでもOK。お好みで。

    L-オルニチンでアンチエイジング・ダイエット



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 L-オルニチンでアンチエイジング・ダイエット 』をご紹介。◆

    オルニチンは体内ではタンパク質を構成せず、遊離した状態で存在している「遊離アミノ酸」です。

    そのため、肉や魚や大豆などのタンパク質に含まれている他のアミノ酸
    と比べ、オルニチンは食事から摂取しにくいアミノ酸といえます。

    オルニチンは肝臓でアンモニアを代謝する「オルニチンサイクル」に
    不可欠のアミノ酸であり、アルギニンやリジン、グルタミンと同様に、筋肉作りなどに役立ちます。

    オルニチンはシジミにも含まれていますが、食事から十分な量を摂取するのはかなり難しいですね。そんなときはオルチニンのサプリメントを利用しましょう。


    第4世代のアンチエイジング・ダイエット法!
    コエンザイムQ10を超える大発見【L-オルニチン】配合。


    米国では、ボディビルダーやアスリート達に欠かせないL-オルニチンは、成長ホルモン促進や元気の元で有名な、L-アルギニンの120倍の効力の効能が発見されたからです。

    ●ヨーグルトオートミール

    材料 2人分(朝食用)

    ヨーグルト・・・1/2C
    牛乳・・・1/2C
    甘味(はちみつ・砂糖などお好みで)・・・大2
    リンゴ(細い千切りにしたもの)・・・1/4個分
    フルーツ(ブルーベリー、いちご、バナナなどお好みで)・・・大4〜5
    オートミール・・・1C

    作り方 

    1:オートミール以外の材料を合わせる。
    2:食べる直前に、1)をオートミールと合わせる。

    ※料理を作るポイント※

    オートミールの量はお好みで加減します。

    返金制度がうれしい豆乳寒天クッキー



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 返金制度がうれしい豆乳寒天クッキー 』をご紹介。◆

    いまやすっかりダイエットの定番になった
    豆乳おからクッキー

    さらに進化して、話題の大人気ダイエット素材「豆乳」と「寒天」をつかって
    おいしく、健康的なクッキーを作りました。

    寒天は満腹感をUPし、食物繊維でお腹の中をキレイにします。

    豆乳は吸収してしまった脂肪の燃焼を促します。

    昭和27年創業のお菓子の老舗「多津屋商店」の全面的な協力のもと、
    材料も味にも徹底的にこだわって作りました。
    効果が実感できない場合は返金制度もあり、気軽に試すことが
    できますね。

    年末年始にかけて宴会シーズン、おいしいものを食べる機会が
    増えるので、その前にスリムなボディーをGETしておきたい
    人におすすめの商品です。

    ●焼きまんじゅう

    材料(約10個分)

    (A)
    小麦粉・・・2と1/4C
    小麦粉・・・3/4C
    ドライイースト・・・小1
    水・・・1C
    エバミルク・・・大2
    砂糖・・・大2
    ベーキングパウダー・・・小1
    ラード・・・小2


    (B)
    白菜・・・1/3個(塩茹で)
    豚挽肉・・・200g
    生姜・・・1片(みじん切り)
    ねぎ・・・1/2本(みじん切り)

    (C)
    ゴマ油・・・大1
    しょうゆ・・・大3
    酒・・・大3
    カキ油・・・大2
    砂糖・・・大1
    カタクリ・・・水溶き

    作り方

    1.(B)を(C)で炒めて調味する
    2.(A)をニーダー(パンこね機)に入れこねて倍量まで発酵させる。
    3.ガス抜きをして(1)を包みクッキングシートを敷いた蒸し器で10分位蒸しフライパンで焼く。

    ※具はお好みであんこ等包んでも良い。

    TVで話題の「アジアの果実と酢」



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 TVで話題の「アジアの果実と酢」 』をご紹介。◆

    TVでも放送されて話題になった『アジアの果実と酢』

    醸造玄米酢をベースにし太陽をいっぱい浴びて育ったフルーツを
    使用しています。

    お酢の酸っぱさと果実のやさしい甘さがマッチし絶妙な味わいとなっています。

    お酢は疲労回復・食欲増進・美容美肌などさまざまな面で私たちの
    健康と美容をサポートしてくれます。

    血液をサラサラにして、血行をよくしたり、デトックス効果も。
    毎日の生活にうまく取り入れたい食材。

    料理に使用するのはもちろん、お水や牛乳などで割って『飲むお酢』と
    しても普通のお酢と違い風味豊かでおいしいです。

    ●蒸し寿司

    材料

    米・・・2.5C

    A(合わせ酢)
    米酢・・・1/4C
    淡口しょう油・・・1.5C

    B
    人参(千切り)・・・80g
    だし・・・1.5C
    砂糖・・・大1
    しょう油・・・大1.5

    C
    干ししいたけ(戻して千切り)・・・3枚
    砂糖・・・大1.5
    しょう油・・・大1.5
    (Bを煮た鍋に加える)

    D
    たけのこ・・・50g
    だし・・・1/3C
    砂糖・・・大2
    酒・・・大1
    塩・・・少々

    E(とりそぼろ)
    手羽肉・・・1枚
    砂糖・・・大3
    しょう油・・・大4
    みりん・・・大2
    酒・・・大2

    F(薄焼き卵)
    卵・・・3個
    砂糖・・・大2
    塩・・・少々

    甘酢生姜・・・刻んだものを適量
    セリ・・・1/2束(塩ゆでにして刻む)
    海老・・・5尾(酒と塩でゆでる)


    作り方

    1:Bの人参をだし・砂糖・しょう油で煮て取り出す。
    2:1)の煮汁にCを加え煮る。
    3:Dのたけのこを煮る。
    4:鶏そぼろを作る。手羽肉は皮と脂を外してたたき、砂糖・しょう油・みりん・酒を加え、汁がなくなるまで炒り煮にする。
    5:ご飯を炊き、Aの合わせ酢を入れてすし飯を作る。
    6:すし飯に具を混ぜ、器に入れて蒸し器で温める。
    7:薄焼き卵を作り、細切りにする。
    8:薄焼き卵・甘酢生姜・セリ・海老をトッピングする。


    五目寿司が残って固くなってしまったら、蒸し寿司風にしても美味しい。

    すぐできる簡単ダイエットレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 すぐできる簡単ダイエットレシピ 』をご紹介。◆

    簡単ダイエットレシピ2種

    ★豆腐ハンバーグ
    材料
    木綿豆腐、きのこ(しめじ、しいたけ)、たまねぎ、こんにゃく、乾燥ひじき、おから、しそ、大根

    作り方
    豆腐をしぼって裏ごしする。きのこ、こんにゃくをみじん切りにする。
    もどしたひじきを混ぜ合せる。つなぎに、おからを入れてしょうゆで
    味をつけてこねる。

    ハンバーグ丸めてオーブン皿にのせて加熱する。焼きあがったたハンバーグに青じそと大根おろしをのせてできあがり。

    ★こんにゃくステーキ
    材料
    板こんにゃく、大根、にんにく、ねぎ、とうがらし、しょうゆ、酒、みりん、だし汁、ごま油

    作り方
    こんにゃくを下ゆでし、格子状の切れ目を入れる。
    こんにゃくを焦げ目がつくくらいフライパンで焼く。

    一旦取り出して、にんにくを薄切りにして唐辛子と炒める。
    だし汁1/2カップ・しょうゆ・酒・みりんを入れ煮つめる。
    とろみがついたところで、こんにゃくとあわせえてからめる。
    大根おろしを作る。こんにゃくのステーキをのせて大根おろし・ねぎを
    上からのせて出来上がり。

    ギネス認定の塩を使おう



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ギネス認定の塩を使おう 』をご紹介。◆

    沖縄の雪塩は含有するミネラルの種類が世界一多い塩として
    イギリスのギネス協会から世界一の認定を受けました。

    世界記録はミネラル数18種類というものです。

    雪塩は海水中のミネラル成分をそのまま固形化した
    海の粉末なので、抜群のミネラルバランスをもっています。
    美しい沖縄の地下海水のみを原料としていますので、
    環境汚染の心配も少なく安心です。

    塩は料理の基本。甘いお菓子にも隠し味として塩を使うと
    味に深みが出ます。
    体によく、おいしい塩を毎日の食事にいかしたいですね。

    (雪塩の料理法)
    ★肉や魚にすり込んでしばらくおくと、ミネラルが
      浸透し旨味が出ます。
    ★野菜を浅漬けや塩もみにすると、色鮮やかにシャキッ
      と仕上がります。
    ★てんぷらや串焼き、揚げ物の付け塩として。

    ●手羽先の香り煮

    材料(4人前)

    手羽先・・・8本
    塩・胡椒・・・少々
    紹興酒・・・小2


    紹興酒・・・50cc
    醤油・・・50cc
    砂糖・・・大2〜3
    みりん・・・大1
    紅茶・・・4g
    八角・・・1ケ
    生姜(薄切り) ・・・1片
    長ねぎ・・・5p
    水・・・200〜300cc

    ゆで卵2ケ

     
    作り方

    手羽先はフォークで数カ所穴をあけ、裏側の骨に沿って切り込みを入れ下味につける。

    鍋に油をひき鶏の表面に焼き色をつける。

    その鍋に合わせ調味料を加え水をかぶる位入れ15〜20分煮る。

    紅茶・八角・葱を取りだし、ゆで卵を加え転がしながら5分位煮る。

    味がなじんだら卵を4等分に切り、鶏と共に盛りつける。

    富士山バナジュウム・ゲルマニウム水



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 富士山バナジュウム・ゲルマニウム水 』をご紹介。◆

    富士山の恵みの天然バナジウム・ゲルマニウム水です。
    他社の水と常温にてお見比べてみてください。おいしさが良く判ります。

    「おもいっきりテレビ」、「特だね」ほかメディアでもインスリンの働きを良くして糖尿病を改善すると紹介されたバナジウム水。

    バナジュウムは日本最高濃度(133μg/l)の商品。
    たいへんな人気商品です。


    こんな方に是非一度お試しください。
    ・血圧の高い方
    ・血糖値が高い方
    ・中性脂肪の多い方
    ・アトピー症でお困りの方
    ・花粉症でお悩みの方
    ・便秘でお悩みの方

    毎日飲む水だからこそ体にいいものを。
    健康が気になる人に好評の商品。おすすめです。

    ★果物の栄養と選び方

    パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
    さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
    パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
    酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
    パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
    葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    手軽に野菜スープを作ろう



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 手軽に野菜スープを作ろう 』をご紹介。◆

    健康にいいとわかっていても、なかなか

    野菜スープを作るのが面倒で・・

    そんな時役に立つのが野菜スープメーカー 菜食元気

    具がないスープはもちろん具が残る食べるおかずスープ
    そしておかゆと3つのメニューから選択できる便利もの。

    出来上がったら音が鳴るのでほったらかしでOKです。
    忙しい朝や、一品足りないとき、体調がよくないとき、食の細い子供の
    メニューなどいろいろな場面で活躍する便利なキッチングッズですね。

    ●野菜の種類や調味料を変えてさまざまなスープメニューが楽しめる
    ●容量:900cc(水・材料込み)
    ●2〜4人分
    ●スープスイッチ3種類(スープ・具残りスープ・おかゆ)
    ●できあがりお知らせ音付き

    ●キャベツの煮込みスープ

    材料(4人前)
     
    キャベツ・・・1/4ケ
    玉葱・・・1/2ケ
    ベーコン・・・3枚
    ソーセージ・・・4本
    水・・・4C
    コンソメ・・・1ケ
    オレガノ・・・少々
    塩・胡椒・・・少々
    オリーブオイル・・・適量
     
    作り方
     
    1) 野菜は櫛形にに切る。ベーコンは2p幅、ソーセージは斜めに二等分する。
    2) 鍋に1)と水・コンソメを入れ火にかけ沸騰したらオレガノを入れ中火で20〜30分煮込む。
    3) 3)野菜がやわらかくなったら味を整える。好みでオリーブオイルを加える。



    ■スープ

    ●クラムチャウダー

    材料(約6人前)

    殻付きアサリ…1.5kg
    白ワイン…2C
    牛乳…800cc
    生クリーム…200cc
    バター…100g
    ブイヨン…2個
    小麦粉…大さじ3
    ベーコン…50g
    野菜{じゃがいも…6個、玉ねぎ…大1個、にんじん…小2本、しめじ…1パック}

    作り方

    アサリをバター半量で炒めワインを注ぎ火が通った所でザルに上げ、汁はとっておく。
    小麦粉を加え、水200ccを加え野菜に火を通し牛乳を加え30 分位煮て生クリームを加える。

    免疫力を高めるシモン芋



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 免疫力を高めるシモン芋 』をご紹介。◆

    シモン芋は、葉・茎に多くの天然ミネラル、
    ビタミンがバランス良く含まれていて、
    健康とダイエットに関心がある人に大人気の食材です。

    私自身も7年以上シモン芋の粒を毎日飲んでいます。
    風邪を引きにくくなり、免疫力も上がりました。今では家族全員に
    欠かせません。

    シモンの葉・茎を3〜5分程度軽く煎じるだけで、ビタミンB1・B2・
    B6・K・E・カリウム・カルシウム・ナトリウム・リン・マグネシウム・
    鉄・葉酸・パテトン酸・たんぱく質、炭水化物が抽出されます。

    生いもを食べるのは難しいけど、お茶にすることで栄養成分を
    手軽に摂取することができます。
    シモンはビタミン・ミネラルの宝庫です。

    ●じゃがいもしんじょの椀

    材料(6人前)

    (A)
    じゃがいも・・・500g
    水・・・1C

    (B)
    椎茸・・・2枚
    筍・・・50g
    えび・・・4尾

    (C)
    砂糖・・・小2
    塩・・・少々

    本汁・・・4C(だし・・4C、淡醤油・・小1、塩・・小1)
    水溶き片栗粉・・・適宜
    木の芽・・・4枚

    作り方

    (A)はミキサーにかけ、ザルに上げる。
    (B)は1cm角に切り、塩・酒で下味をつける。
    (A)に(B)を混ぜ、(C)を加え団子状にして、蒸し器で10〜15分位蒸す。
    椀に盛り、汁をはる。


    ●ジャガイモのみそ汁

    材料(4人前)

    ジャガイモ・・・200g
    わかめ・・・10g
    豚肉のゆで汁・・・3C
    味噌・・・大3

     
    作り方

    1:ジャガイモは皮をむき半月に切る。ワカメは洗い、ざく切りにする。
    2:鍋に漉した豚のゆで汁と芋をいれて火にかける。
    3:ジャガイモに火が入ったらワカメ・味噌を入れる。煮えばなをいただく。

    ドクターシーラボのイオン導入器で自宅エステ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ドクターシーラボのイオン導入器で自宅エステ 』をご紹介。◆

    大人気のメディカルコスメ【Dr.Ci:Laboビオニックイオン導入器】
    エステサロンのスキンケアをご家庭で!

    高級化粧品を使っているのに、全く効果を感じない・・という方は、
    肌の上にくすみがたまっていることが考えられます。

    いくらいい化粧品を使っても、肌の奥に入り込めないほど、表面に
    角質がたまっていたら、全く効果ゼロ。

    ドクターシーラボのイオン導入器は、わずか5分のイオントリートメントで、有効成分をじかにお肌の深部へ浸透させます。


    ★イオンクレンジングで古い角質を除去しよう

    ローションをたっぷり含ませたコットンを装着して、気になる部分を
    集中的にイオン導出します。毛穴の奥にたまった汚れを取り去ってくれる
    ので、毛穴もすっきり。

    汚れや角質がなくなれば、ニキビの原因もなくなっていきます。


    ★独自の電気交流システム機能!

    イオン導入を始めて2〜3分経つと、お肌内部のイオンが整列し、電気的な移動がなくなるため、導入効果が低下してしまいます。このような問題を解決するべく、数秒間の交流をいれ、電気的に中和させて整列状態を崩し、再度導入効果を高める独自の機能があります。

    ★一台でイオン導入とイオン導出機能が!

    『ビオニック』に、”イオン導入(トリートメント)”機能にプラスして、毛穴の奥の汚れを落とす”イオン導出(クレンジング)”機能を装備しま
    した。2つの機能を目的別に切り替えられます。

    ★コードレスでコンパクト!
    お手軽な単4電池3本で持った瞬間から、軽さを実感。自宅でも
    旅行に持っていくのも、かさばらず気軽に使えます。

    仕事や家事で忙しくても、たった5分でエステ効果!
    手軽さと美肌効果で、女性に大人気のおすすめ商品です。

    ●牛タンの白湯スープ

    材料(4人分)


    牛タン(塊)・・・1/2本

    長ねぎ(青い部分)・・・1本分
    にんにく・生姜・・・各2片
    玉ねぎ・・・1個
    昆布・・・10p
    ブラックペッパー(ホール)・・・20粒
    日本酒・・・1カップ
    中華スープの素・塩・・・各適量
    レモン汁・・・1/3〜1/4個分
    白髪ねぎ・白胡麻・粗挽きブラックペッパー・・・各適量


    作り方

    1.にんにく、生姜は包丁の腹を使ってつぶします。玉ねぎは四つ割にします。
    2.深めの鍋に牛タン、1、長ねぎ、昆布、ブラックペッパー、日本酒、水約2gを入れて火にかけます。
    3.初めは強火で沸騰したら昆布を取り出し、弱めの中火でアクを除きながら3〜4時間煮込みます。途中肉がスープから出ないように必要に応じて水を足してください。
    4.牛タンを取り出し、スープを漉します。漉したスープを2/3量になるまで煮詰めて中華スープの素、塩で味を調えます。この時点ではまだスープに乳臭さを感じているはずです。
    5.食べやすい大きさに切った牛タンをスープに戻し、ひと煮立ちさせ、レモン汁を入れて仕上げます。
    6.器に盛り、白髪ねぎ・白胡麻・粗挽きブラックペッパーを浮かべて、さあ、召し上がれ!


    時間はかかりますが、ほっとけ料理です。何か別のことをやりながらたまにかまってやれば出来上がります。決め手はレモン汁。とろけるようなタンとスープを口の中でようくブレンドしてお召し上がりください。

    消臭&保温効果のブリーズブロンズのびのびサポーター



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 消臭&保温効果のブリーズブロンズのびのびサポーター 』をご紹介。◆

    寒い季節になってくると、冷え性の人にはつらい症状が。
    血流が悪くなると、肥満や肩こり、頭痛などの原因に。

    の〜びのびなのにフィットする、のびぴたサポーターの足・ひざ用。
    無圧に加えてさらにのびのび加工されているので動きもらくらくです。

    今メディアで話題沸騰のブリーズブロンズ
    消臭分解スピードには想像を絶します。

    200人分の汗の臭いを5分で分解消臭する繊維
    消臭繊維ブリーズブロンズは、お肌と同じ弱酸性で、吸水性も非常に
    すぐれているので常にお肌がサラサラ感を感じます。

    人体から発せられるすべての臭いを消臭します。(糞・おなら等の硫化水素系を除く)
    消臭スピードはわずか5分。
    洗濯・日干しで効果が復活するため、半永久的にその機能を発揮すると
    いう優れもの。

    毎日使ってもにおいが気にならない、夢のような繊維はサポーターのほか
    ソックスやシャツ、タオル類、シーツなど大人気です。
    プレゼントにもおすすめ。

    ★果物の栄養と選び方

    パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
    さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
    パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
    酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
    パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
    葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    240万箱突破!これが噂のダイエット茶



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 240万箱突破!これが噂のダイエット茶 』をご紹介。◆

    ポッコリが気になる方にオススメ!240万箱突破!これが噂のダイエット茶

    「極選上海康茶」は新日本製薬が研究を重ね、素材にこだわり徹底した
    品質管理でつくりあげた美容茶です。
    「極選上海康茶」はケツメイシをベースに、蓮の葉、霊芝など厳選された
    17種類の植物をブレンドした新日本製薬1番人気のロングセラー美容茶。

    その魅力は、「いつでもどこでも、お手軽に」。
    1包ずつのティーバックタイプで携帯にも便利。いつでも簡単に飲むことが
    できるので長続きします。


    最近、スタイルが気になってきた 、少し食べただけですぐ体にでる
    昔にくらべて運動不足で、汗をかく機会が減った
    一人暮らしで栄養が偏っている、 飲み物はジュースやコーヒーが多い
    体調管理に気をつけたい 、食物繊維が不足気味
    トイレの時間が長い 、ポッコリ感が気になる など、心当たりのある人は
    是非お試しください。

    決明子(ケツメイシ)、緑茶、菊苦菜(キクニガナ)、バラの花、甘草、桑枝(ソウシ)、山扁豆葉(サンペントウヨウ)、黒大豆、玄米、蓮の葉、淡竹葉、せん那茎エキス、烏龍茶、蒲公英根(ホコウエイコン)、車前草(おおばこ)、はまなすの花、霊芝という17種類の厳選植物エキスが
    あなたの体を中から美しくしていきます。

    ●玄米チャーハン
    材料

    真たら・・・1枚

    エビ・・・5尾
    ホタテ・・・3個

    卵・・・3個
    ねぎ(みじんor小口切り)・・・1/2本
    油・・・大5〜6

    玄米ご飯・・・丼1杯

    作り方

    1:たらはフライパンでソテーし、スープの素・酒・塩・コショウで強めに味付してフレーク状にする。
    2:エビとホタテは荒みじんに切り、酒・塩・コショウで炒めておく。
    3:中華鍋を熱して油を入れ熱し、溶き卵を加え少し固まってきたら、温めておいた玄米ご飯を加え、よく炒めて1と2の具を加えて調味する。

    チョコレートでダイエット



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 チョコレートでダイエット 』をご紹介。◆

    なんと!マーブルチョコを1日3粒食べるだけ!
    話題のダイエット成分がギッシリつまったチョコレート。
    カカオポリフェノールで「イライラ」知らず


    ●ご飯の前に食べるチョコレートで満腹中枢を刺激!
    ご飯を食べる少し前にチョコレートを食べると、満腹中枢が刺戟されて、
    ご飯の量が少なくても、お腹いっぱいに!


    ●ダイエットの大敵「ストレス」をチョコレートでヒーリング
    チョコレートはストレスを予防・回復させる働きがあるのです。
    チョコレートに含まれるポリフェノールの抗酸化作用により、ストレスのイライラを和らげてくれる効果があります。


    ●チョコレートで脂肪分解!!
    チョコレートのなかには脂肪分解酵素であるリバーゼの働きを抑える物質があり吸収された脂肪が血液の中に入るのを防ぐといわれています。


    そのほかにも
    ◎ココアパウダー…天然の抗酸化物質が豊富に含まれておりコレステロールや中性脂肪に働きかけます。

    ◎食物繊維…カカオには食物繊維が豊富に含まれており、お腹に優しいと
          いわれています。

    ◎カカオマスポリフェノール…悪玉コレステロールの酸化を防ぐとともに、コレステロールが血管内に沈着するのも防止する抗酸化パワーがあると
    いわれています。

    ◎その他…カルシウム・鉄・マグネシウム・カリウム・亜鉛などのミネラルも豊富です!

    L−カルニチン 生コーヒー豆 マルチビタミンというダイエット成分が豊富!!是非試してみたい商品です。

    ★果物の栄養と選び方

    いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
    ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。

    いちごを洗う時は、流水につけます。
    洗う前にヘタを取ってはいけません。
    水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
    いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
    あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

    デトックスに人気のユーカリ茶



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 デトックスに人気のユーカリ茶 』をご紹介。◆

    コアラの主食でおなじみのユーカリはグァバと同じフトモモ科の植物です。
    お茶などに含まれるタンニンを豊富に含み、その成分中に強い抗酸化作用
    を持つポリフェノールの一種、エラグ酸が豊富に含まれています。
    抗酸化作用、消炎作用、また花粉症予防などに効果があるとされています。

    私達は現代の生活において、大気や土壌の汚染、また食品中に含まれる添加物などの有害物質から避けられない環境にあります。

    最近、注目の「デトックス」(毒出し)は体内に蓄積された有害物質などの
    毒素を排出し、正常な体内環境を整えることが目的です。


    このデトックスにユーカリも効果的な食品の一つとして注目を集めています。
    毒素を排出することによって、むくみや疲労感、肌荒れ、便秘などの改善、
    新陳代謝の正常化、ひいてはダイエットしやすい体に導きます。

    このユーカリにビタミンCの豊富なゴーヤーとクルクミンなど有用成分を
    含む秋ウコンを加えたブレンド茶です。

    ●白和え

    材料

    具 
    人参…100g
    こんにゃく…1/2枚
    いんげん…5〜6本

    煮汁 
    だし汁…1/2C
    砂糖…大さじ2
    淡口しょうゆ…大さじ3

    衣  
    木綿豆腐…一丁
    砂糖…大2.5
    塩…小さじ1/4
    淡口しょうゆ…小さじ1/3
    酒…大さじ1

    作り方

    具は千切りにし、いんげんとこんにゃくは下ゆでする。
    煮汁で煮詰める。
    豆腐はやっこに切ってゆで、ざるに上げる。
    冷めたらすり鉢でなめらかにし、調味して具を和える。

    夏の頭皮のケアもマシュマロで!



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 夏の頭皮のケアもマシュマロで! 』をご紹介。◆

    マシュマロに含まれるコラーゲンに着目した手作り化粧品。
    考案者の高濱先生がテレビや雑誌でも大きく取り上げられ話題となっているマシュマロローション
    その手作りレシピを忠実に再現し製品化したのが、マシュマロ化粧品シリーズです。
    マシュマロ美容液・マシュマロアイラッシュエッセンス・マシュマロヘアローションを実際にご使用された方のクチコミでファンが増加中!
    そんなマシュマロ化粧品シリーズから、シャンプー&コンディショナーが登場しました。

    今回のレシピには、マシュマロ・クコの実・カカオバター・海苔に加え新しく”たまご”を配合。たまごには髪に必要な栄養素のシステインやキューティクルを守るレシチン等が含まれています。
    シャンプーには卵白を!
    酸性系の石鹸系シャンプーをベースにマシュマロローションを配合
    しました。頭皮のトラブルの元となりやすい汚れをやさしく洗い上げ、髪と同じタンパク質の卵白を配合することで、さらにやさしい洗い上がりを実現しました。

    コンディショナーには卵黄をプラス!
    マシュマロコンディショナーは髪にハリとコシ、そして弾力を与えます。
    もちろんマシュマロローションを配合。
    髪に必要なアミノ酸を豊富に含んでいる卵黄をプラスすることでしなやかなで健やかな髪に仕上げます。

    ご注意:たまごアレルギーの方はご使用をお控え下さい

    そしてオリジナルレシピとしてハーブをプラスしました。ハーブのリラックス効果で毎日のシャンプータイムがさらに快適に。

    セージ:
    しそ科のハーブ。殺菌・抗菌作用があり、リラックス効果や抜け毛予防にも効果があるといわれる。
    ラベンダー:
    ラベンダーの香りは心を落ち着かせ、ストレス・不安を和らげます。
    ハッカ:
    清涼感があり、気分がリフレッシュします。殺菌効果もあります。

    夏は頭皮につらい季節。ハリのある、なめらかな潤いたっぷりの
    めちゃモテヘアを、みなさんに大好評のマシュマロシリーズでGET!


    ●揚げもち

    材料

    1.皮
    もち米・・・3カップ
    塩・・・小サジ1/3
    砂糖・・・大サジ1
    水・・・1/2カップ
    熱湯・・・1/2カップ

    2.具
    竹の子・・・小1本
    干ししいたけ・・・大1枚
    豚ひき肉・・・100g
    ねぎ・・・大3
    スープ・・・1/2カップ
    しょう油・・・大サジ2
    砂糖・・・大サジ3
    酒・・・大6
    ゴマ油・・・小1/2
    水どき片栗・・・少々

    作り方

    ・皮は粉類をふるって水を加え、次に湯を加え滑らかになるまでこねる。
    ・具の材料竹の子、干ししいたけ、はあらみじんに切る
    ・ねぎはみじん切りに
    ・具の材料を油で炒め調味して片栗でとめて仕上げにゴマ油を加える。
    ・皮をまるくのばし具を包み、170度できつね色に揚げる。

    ※料理を作るポイント※

    ・もち米の代わりに白玉粉でもよい。
    ・具の内容を変えてスイートにしても美味しいですよ。

    かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
    Powered by RSSリスティング
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。