簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

朝の人気テレビ番組で紹介!レンジでチップスメーカー



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 朝の人気テレビ番組で紹介!レンジでチップスメーカー 』をご紹介。◆

朝の人気テレビ番組で紹介!


ものすごい勢いで売れている朝の人気テレビ番組で紹介!レンジでチップスメーカー



朝の人気テレビ番組で紹介された、
大人気♪レンジで簡単チップスメーカー!!
油を使わないから超ヘルシー。

油を使ったポテトチップスと比べると
カロリー85%OFFに!!

○レンジでチンするだけ簡単♪
○スライサー付だから薄切りも簡単に!!
○スライサーには、野菜が小さくなっても安心!!安全ホルダー付きです。
○じゃがいもはもちろん、カボチャ、レンコンでも
○油を使わないのでとってもヘルシー
○ダイエット中の方、小さなお子様からご年配の方にも!!

野菜不足を解消しよう!!

レンジで作ったポテトチップスに
同じくレンジで溶かしたチョコレートをさっとつけると

チョコポテトチップが簡単に!!

子供のおやつに、夜食に、ヘルシーで楽しい。

朝の人気テレビ番組で紹介!レンジでチップスメーカー
朝の人気テレビ番組で紹介!レンジでチップスメーカー

ホクホクの「石焼き芋」が手軽に出来る



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ホクホクの「石焼き芋」が手軽に出来る 』をご紹介。◆

みなさんに大好評の焼き芋をご自宅で簡単に再現できちゃうのが
こちらの石焼き芋鍋

天然石と陶器の遠赤外線効果をダブルで発揮しますので、
さつま芋の芯までホクホクに焼きあがります。

鍋の底に付属の天然石を敷き、最初は強火で、
鍋が十分に温まったら火を弱めにして20〜30分焼き上げるだけです。

しかも長い芋でも、そのまま1本焼けるのでおいしさを逃がしません。
簡単でおいしい石焼き芋、おやつに最高です。

★果物の栄養と選び方
いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
いちごを洗う時は、流水につけます。
洗う前にヘタを取ってはいけません。
水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。




柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。
タグ:グルメ

親子でソフトクリームを作ろう



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 親子でソフトクリームを作ろう 』をご紹介。◆

夏休み、おやつに手作りのソフトクリームはいかがでしょう。

アイスクリームメーカーはよくありますが、クリームを搾り出す
家庭用のソフトクリームメーカーは、あまり見かけません。
家庭で楽しく、安心素材のおやつ作りにおすすめ。

●本格ソフトクリームが、おうちで楽しく簡単に
●お子様にも簡単、家族で楽しく作れる

作り方は、凍らせた蓄冷容器をセットして、スイッチを押してソフト
クリームミックスを注ぐだけ。
約15分後、レバーを下げてコーンに入れれば冷たくおいしいソフト
クリームができあがる。分解できるのでお手入れも簡単

●18種類の無添加ソフトクリームが作れるレシピつき
オーソドックスなバニラ味はもちろん、材料を選んでチョコ味、
抹茶味、ストロベリー味とお好きな味が楽しめる、18種類の調理
レシピが付いている

●お手入れに便利な分解構造

●白身と黄身のハーブオムレツ 材料(4人分) 卵黄・・・5個分{鶏挽肉・・・70g、白ワイン・・・大さじ2/3、イタリアンパセリ・・・7〜8枝、塩・粗挽こしょう・・・各少々} 卵白・・・5個分 {はんぺん・・・小1枚、牛乳・・・大さじ2、エストラゴン・・・7〜8枝、塩・こしょう・・各少々}オリーブ油・・・適量 マヨネーズ・トマトケチャップ・(飾り用)イタリアンパセリ・・・各適量 作り方 1.卵黄を割りほぐします。鶏挽肉を炒めもの、刻んだイタリアンパセリと白ワインを加え混ぜて、塩、粗挽こしょうで味を調えます。 2.フードプロセッサーに卵白、はんぺんと牛乳をを入れて滑らかに泡立つまでかけ、刻んだエストラゴンを合わせる。 3.テフロン鍋にオリーブ油を熱し、2の液を流し入れ、大きく混ぜながら平たくのばします。火を弱め、フタをして5〜6分焼きます。 4.表面が固まりかけたところに、1の液を全体に流しかけ、均等になるようにかるくならし、再びフタをして4〜5分焼きます。 5.ここが難関。裏返したフタの上に卵をくずさないように移し、その上にフライパンをかぶせ、1、2の3でひっくり返します。 6.仕上げに3〜4分程焼いて出来上がりです。マヨネーズ・トマトケチャップは好みで。 白身ふっくら、黄身しっかり、きれいな二層になったでしょうか。火加減やタイミングの言葉に表せないところは、作ってみて探っていただくしかありません。

ヨーグルトの栄養



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ヨーグルトの栄養 』をご紹介。◆

ケーキやアイスデザートにかかせないヨーグルト。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして、悪玉菌を減少させる働きがありのは、有名ですね。
腸の健康を守り、新陳代謝を活発にすることで、老化防止に効果があります。

ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、常食すると、便秘・下痢に効果的です。
その他の働きとして、からだの免疫機能を高める、病気予防やケガの治療、がんの予防など、健康維持に役立つ効果が期待できます。
特に女性によくある便秘が解消できれば、新陳代謝も活発になり、老化防止や美容効果が得られると言われています。

ヨーグルトは、カルシウムも含んでいて、たんぱく質や乳酸と結びついて、吸収されやすくなります。
ヨーグルトのたんぱく質は、乳酸菌によって分解され、ペプチドやアミノ酸になっているため、乳幼児やお年寄り、病気中の人でも無理なく消化吸収できるのが特徴です。

バナナとあわせてデザートにしたり
ケーキ生地にまぜてヨーグルトケーキにしたり。

いろいろ使って楽しみましょう。

  • 訳あり スイーツ

  • 訳あり 食品

  • 訳あり りんご

  • 訳あり チョコ

  • 訳あり チーズケーキ


  • いちごでジャムを作ろう



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 いちごでジャムを作ろう 』をご紹介。◆

    いちごの季節も終わりに近いので
    今は安くなってきていますね。

    せっかくなのでジャムを作っておくとお菓子作りに便利です。

    イチゴ500gにグラニュー糖250g、レモン半個
    を使います。

    イチゴはよく水洗いをして,ヘタをとりのぞいておきます。


    ホウロウ、ステンレス、耐熱ガラスなどの鍋にイチゴをいれ、砂糖をまぶしてから、レモン汁を絞り、3〜4時間おいておきます。


    弱火で煮て砂糖が溶けだしたら焦げ付かないように、時々鍋をゆすりながら煮ます。

    アクが出てきたらていねいにすくい取ります。

    30分ぐらい煮るともうでき上がりです。

    砂糖は果物の半分の分量が基本です。
    長期間おいたままにするとカビが生えることもあります。

    普通は冷蔵庫で保存しますが、長期保存するときは瓶を熱湯消毒し脱気殺菌する必要があります。

    できれば小分けにして冷凍庫で保存しましょう。

    作ったジャムはカップケーキなどの生地に混ぜたり
    クッキーに乗せたり、パンにつけたり。

    アイスやヨーグルトにそえてもおいしいですね。


    ★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>



    ★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★

    ケーキ作りのワザ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ケーキ作りのワザ 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    クッキーやケーキを作るときにあると便利なのが

    レモン果汁とレモンの皮

    これを入れるだけでぐっと風味がよくなります。

    皮はおろして、果汁は絞って冷凍します。

    お菓子つくりだけでなく料理にも重宝しますよ。

    市販でオレンジピールやレモンピールが販売されていますが

    これにオレンジの果汁やレモン果汁とレモンの皮を

    加えると、全然深みが違います。


    いちごが安くなっているので、小粒や見た目がいまいちで
    価格が安いものはジャムを作りましょう。

    クッキーにはさんだり、ケーキに入れたりできます。

    また、チョコとマーマレードの相性がいいので

    自分でマーマレードを作るのもいいですね。

    ほんの一手間でおいしいお菓子作りができますよ。

    便利な道具、ケーキの型や材料なら
    ★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>


    にほんブログ村 料理ブログへ

    フランス生まれのコンフィチュール



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 フランス生まれのコンフィチュール 』をご紹介。◆

    コンフィチュールとは

    コンフィチュールとは、フランス生まれのジャムのことです。
    どちらかというと、パティシエや、菓子専門店が作る
    高級ジャムといった感じでしょうか。

    トーストにつけたり、紅茶に入れたり、クッキーにはさんだり
    ヨーグルトやアイスに混ぜて食べてもおいしいですね。

    ジャムと同じようなものですが、コトコト煮込むのではなく、
    素材感を楽しめるように果実本来の甘みや風味を大事にしています。

    コンフィチュールと一口に言っても色んなタイプあります。

    単一の果実で作ったタイプ。
    複数の果実がミックスされたタイプ。皮入りタイプ。
    砂糖の代わりに蜜柑蜂蜜や日本ミツバチの蜂蜜を使用した濃厚なタイプまでさまざまです。

    また、フルーツだけでなく、トマトや南高梅を煮込んだものも。

    高級感があるコンフィチュールは、自分用にもいいですが、プレゼントしても喜ばれる食材です。

    パンやヨーグルトに添えるだけではなく、料理や飲みものに
    加えるなどして、幅広く使えるのが大きな魅力的ですね。

    コンフィチュールとはフランス語でジャムをさしますが、プロヴァンス地方のコンフィチュールが人気の火付け役かもしれません。

    しかし今までのジャムとは少しニュアンスが違います。

    素材のおいしさをまるごと活かすのはもちろんのこと、異なったジャンルの素材を組みあわせることで新しい味を創作し、今までなかった味わいを探求する店が切磋琢磨しているのです。

    そして銀座にはコンフィチュール背門店があります。
    色とりどりの美しいコンフィチュールや、コンフィチュール入りのダクワーズ、マカロンなどの焼き菓子もあります。

    コンフィチュールを使ったメニューが楽しめるカフェも設けられている店もあるほど。

    すこし価格の高い高級食パンにつけて朝食にしたり、デザートにしたり、いろんな楽しみ方が味わえますが、その容器の美しさもキッチンを華やかにしてくれます。

    センスが光るので、ちょっとしたお礼やプレゼントに利用する人も
    ますます増えてくるのでは。

    コンフィチュールはオリジナルのケーキレシピにも活用したい
    アイテムですね。

    便利なフードプロセッサーのレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 便利なフードプロセッサーのレシピ 』をご紹介。◆

    フードプロセッサーのレシピが主婦や女性を中心に受け入れられています。その訳は料理にかける時間を短縮してくれるからです。

    毎日の食事ができるだけ少ない時間でできれば他のことに時間を使えるためうれしいのです。料理に時間を掛けることは女性の悩みの1つです。

    面倒なみじん切りや手が疲れるおろし等の作業もなんなくできる便利な機器です。これがあれば料理がすぐに作れるのです。

    フードプロセッサーのお菓子レシピを紹介します。
    作りたてがおいしいワッフルです。

    材料は薄力粉、グラニュー糖、卵、バター、マーガリン。マーガリン以外の材料をフードプロセッサーで混ぜます。容器にマーガリンを入れ生地を入れていきます。オーブンで焼いて完成です。

    また女性から男性にも人気なチーズケーキもフードプロセッサーなら簡単に作れます。材料のクリームチーズ、生クリーム、薄力粉、砂糖、塩、卵、バターをフードプロセッサーに入れて混ぜ合わせます。型に入れて焼き上げ中まで火が通れば完成です。

    またフードプロセッサーで簡単に作れるお菓子レシピのおすすめはマフィンです。

    小麦粉、ベーキングパウダー、砂糖、卵、サラダ油、牛乳。
    フードプロセッサーに材料を全ていれて混ぜます。マフィンの型に入れオーブンで20分くらい焼けば出来上がりです。

    他にもクッキーなども手軽に作れて大変便利。

    このように忙しい女性が増えてきて料理作りに時間を十分に使えない理由から、フードプロセッサーは毎日の料理作りにかかせないものになっています。
    簡単なお菓子から本格的な料理まで幅広く利用することができる、とても便利なフードプロセッサーを使いこなせるようになると、料理の幅がぐんと広がりますよ。

    まとめて食材を買うことで節約にもなります。
    それをフードプロセッサーで手早く下ごしらえして冷凍保存しておけば時間とテマ、お金の節約ができますね。

    これからの時代に欠かせないものになりそうです。

    料理書籍の使い方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 料理書籍の使い方 』をご紹介。◆

    料理の書籍も様々なジャンルがあります。

    お菓子や料理を作ることが好きな人にはかかせない料理本。
    ざっと見てもその種類は、和食、中華、イタリアン、フレンチ、その他の西洋料理、エスニック・アジアン、カフェ、パン、デザート・スイーツ、飲み物、男の料理、料理の基礎、簡単レシピ、節約レシピ、お弁当、酒肴・おつまみ 、料理番組、専門料理、アウトドアクッキング、シェフのレシピ、人気シェフ・料理研究家別、シリーズ別、食事と健康、テーブルセッティング、シェフの伝記、など。

    結構な数があります。
    お菓子つくりだけなく、料理に関する書籍を買う際には、一度アマゾンのレビュー等も参考にすると良いでしょう。

    レシピの本はタイトルや雰囲気だけでは中々分からないことがあります。
    自分のイメージと実際の料理のできにギャップができることも
    あると思います。
    そんな際でも、アマゾンで本を実際に試した後の感想等先に聞ければ大変助かりますね。

    本屋に行く前でもレビューサイトを下見をしてから行けば、全部を
    本屋で手に取ってみるより、時間も節約にもなると思います。

    料理書籍を見ながら料理を作ってみたけど、実際の味や見栄えが想像していたものと違う時があると思います。
    料理書籍の写真の出来が良かったり、元の料理レシピが多少違っていたり、はたまた自分のやり方が悪かったりと1回でスムーズに理想の料理が作れるのはなかなか難しいですね。

    でもそんな時は、自分なりのアレンジを加えて、自分のオリジナル料理を作りましょう。味の感覚は人それぞれです。
    濃い薄いの好き好きもあるので、料理書籍を見ながら自分のオリジナル料理レシピを作るつもりですれば、毎日の料理も楽しくなるのではないでしょうか。

    作るときは必ずメモに残し、次の料理の際の参考にしましょう。

    固くなったフランスパンのデザート



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 固くなったフランスパンのデザート 』をご紹介。◆

    パンをたくさん買ったときは切って冷凍保存すると

    便利ですね。でもそのままで固くなったフランスパンは

    おいしくないです。

    そんなとき、フレンチトーストにしてみましょう。

    でも普通のフレンチトーストにすると、味気なさが残るので

    タマゴ液に市販のチョコレートソースを混ぜて作ります。

    厚めにカットしたフランスパンで作り、さめたらバナナのスライス

    とアーモンドスライスを飾り、バニラアイスをそえます。

    湯煎で溶かしたビターチョコを上から全体にたらしてミントの

    葉を飾ると、立派なスイーツに。


    このとき、パンに対してたっぷりのたまご液を使うことで

    フランスパンの固さがとれ、しっとりした食感が楽しめます。

    アイスもチョコレート味のものにすると、よりチョコ味が

    堪能できますね。

    家にあるもので簡単にできるデザート、食欲のない朝の食事代わりにもおすすめです。

    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    マイお箸とマイボトル



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 マイお箸とマイボトル 』をご紹介。◆

    最近マイお箸を持ち歩く人が多いそうです。

    コンビニ弁当なども、気に入った自分用のお箸をお箸ケースに

    入れて食べると、おいしいことと、環境に優しいとのこと。

    女性だけでなく、男性サラリーマンにも増えているそうです。

    また暑くなると水分補給する機会も多いですが、自分専用の

    ボトルに、好みのお茶などを入れて持ち歩く人もどんどん増えています。

    いわゆる水筒タイプではなく、かわいいデザインのアルミボトル
    1番人気。

    それに健康茶やハーブティーなどを入れて、お昼や休憩時間に

    飲むということで、水出しのティーパックを利用すると旅行先でも

    便利ですね。

    ペットボトルからそのまま飲むより見た目もいいし、衛生的で
    ランチタイムも楽しくなる。

    これからの季節、より楽しい生活のために、自分のこだわりのお箸やボトルを使ってみませんか。

    ●キウイのココナッツミルク


    材料

    A
    牛乳・・・2C
    ココナッツミルク(缶詰)・・・1/2缶
    生クリーム・・・1/4C
    砂糖・・・1/2C

    キウイ・・・3個


    作り方 

    Aを混ぜ合わせ、食べやすい大きさに切ったキウイを加える。


    料理を作るポイント

    キウイのほかに、バナナやリンゴなど、お好みのフルーツでも。ちょっと早くてまだ硬かったりすっぱかったりするフルーツも、ココナッツミルクの甘味でおいしくいただけます。

    お菓子や料理に使うハーブを育てる



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 お菓子や料理に使うハーブを育てる 』をご紹介。◆

    キッチンハーブを育ててみよう!

    ハーブはお菓子作りや料理に欠かせません。
    手軽に小スペースで育てられる上、実用的なキッチンハーブをご紹介します。温度変化にそれほど弱くないのでビギナーにもオススメです。

    低価格で種類が豊富に出回っている鉢植えハーブがおすすめ。
    観賞用にもなるし、つまんで料理に使ってしまいましょう。

    ガーデニングショップやホームセンターなどに行けばハーブの苗が豊富に揃っていますが、あまり大株にならないバジルやタイムなどは扱いやすく初心者に適しています。

    これらは、ある程度葉っぱが茂ってきたら上の方からつまんで収穫してください。下からどんどん生えてきてうまく行けば1〜2年活躍してくれます。

    注意するポイントは、良く陽のあたる窓辺やベランダに置くこと。

    摘み取って使い切れなかった分などは、枝ごとつまんで、ひもや輪ゴムでひとまとめにして風通しのよいところで陰干ししてください。

    水洗いすると精油が洗い流されてしまうので、なるべく避けて、くれぐれも直射日光にあてないようにご注意。
    ハーブ特有の香りや効能が失われてしまいます。

    自然乾燥の難しいイタリアンパセリやミントなどは電子レンジを使って乾燥させる方法もあります。耐熱皿にキッチンペーパーを敷いてその上にハーブを広げ、様子を見ながら2〜3分加熱してください。
    保存性もいいし、摘みたてとはまた違った風味で料理を引き立ててくれます。

    ●クリスタルゼリー


    材料

    ゼラチン・・・大1
    水・・・500cc

    凍らせたフルーツ(スイカ、イチゴなどお好みで)

    ガムシロップ・・・適量


    作り方

    1:戻しておいたゼラチンを水500ccで煮とかす。
    2:凍らせたフルーツをグラスの下部に入れ、上からゼリーを流して固める。
    3:ガムシロップなどお好みの蜜をかける


    料理を作るポイント

    ゼリーに砂糖が入っていないのでカロリー控えめ。夏のダイエットにおすすめの涼しげなデザートです。

    父の日に!究極のマンゴー



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 父の日に!究極のマンゴー 』をご紹介。◆

    父の日がきますが、母の日と違って、何にするか
    悩む人も多いですね。

    甘いケーキは苦手というパパも、おいしいフルーツを使った
    デザートなら喜んでくれるかも。

    最高のタイ産マンゴーを冷凍でお届けします。
    とろける果肉の甘さが絶品です。


    そのまま解凍して食べてもおいしいし、ヨーグルトやアイスクリーム
    に混ぜてもいいですね。

    また冷凍パイにクリームを詰めて、上に盛り付けたり
    レアチーズケーキの上にデコレーションしてもおいしいです。

    簡単に市販品を使うと、ロールケーキを厚めの輪切りにして
    横にして、生クリームをホイップしてケーキを包み、上や周りに
    マンゴーや他のフルーツを飾るとミニケーキのようです。

    市販品を活用したケーキを、ママと子供で一緒にパパのために作るのも心がこもってていいですね。

    半解凍したままで、カットしたカステラや好きなアイス、ヨーグルト
    などを重ねてパフェ風も豪華です。

    ★果物の栄養と選び方

    パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
    さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
    パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
    酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
    パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
    葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    ジャムをお菓子つくりに活用



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ジャムをお菓子つくりに活用 』をご紹介。◆

    ブラックベリーというジャムがあります。

    これはメーカーによって、大きな実がそのまま入っている

    ものもあります。

    冷凍パイを形作って焼いてから、カスタードクリーム

    のせ、好みでホイップクリームをのせてから、この実入りジャムを

    きれいにのせると、簡単に本格的なベリーパイができますね。

    また冷凍のラズベリーやブルーベリー、マンゴーなどを飾ると、彩り豊かなパイが

    簡単にできるので、パーティや子供の誕生会などに最適です。


    またカスタードクリームを作る場合は、バニラビーンズを使うと

    コクと香りが全然違うので、ぜひ活用したいですね。

    母の日のお祝いにもどうぞ。

    ●タピオカのココナツグリーン


    材料(4人分)

    タピオカ・・・60g
    ココナツミルク・・・・1缶(340g)
    抹茶粉・・・小さじ11/2
    黄桃(缶詰)・・・中1缶(300g缶)
    砂糖・・・大さじ2/3〜1
    コーンスターチ・・・小さじ2
    季節のフルーツ・・・適量
    ミント・・・適量


    作り方

    1.タピオカを戻します。戻し方は粒の大きさなどによって異なりますので、製品に記載してある方法で戻してください。
    2.黄桃の缶のシロップと水をを合わせて1カップにし、抹茶粉と砂糖を入れて火にかけて煮溶かします。
    3.ココナツミルクを加えてよく混ぜ合わせ、倍量の水で溶いたコーンスターチを入れて混ぜながら加熱してとろみをつけます。火からおろし、粗熱をとって冷蔵庫で冷やしましょう。
    4.黄桃と季節のフルーツ(ここではフレッシュのライチとゴールドキウイを使いました)を食べやすい大きさに切ります。
    5.3に戻したタピオカとフルーツを加え混ぜ、器に盛り分けてミントを飾ります。


    フルーツはやはりトロピカル系のものが合うようです。キウイも今年から市場に出回るようになった「ゴールド」を使ってみました。普通のキウイよりも酸味が弱くて甘味が強く、トロピカルっぽい感じがします。またフルーツを火からおろした直後のココナツミルクに入れると色が少し悪くなってしまいますが味はとてもよくなじみます。特に硬めのバナナでしたら少し煮てやるぐらいでも良いくらいです。

    イタリア料理のグルメ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 イタリア料理のグルメ 』をご紹介。◆

    イタリア料理には誇りある歴史があります。16世紀にフィレンツェのメディチ家のカトリーヌがフランス王家に嫁ぐ際、イタリア料理やアイスクリーム、ナイフ・フォークの使用といった習慣をフランスに持ち込みました。これによりフランス料理が今のような形に確立されました。イタリア料理はフランス料理の原型なのです。

    イタリア料理といえばピッツア。平らなパンの上に具材を載せて、焼き上げた料理で軽食として食べることが多いです。
    イタリアでは、専用の窯が必要なことから普通の料理店では出さず、ピッツア専門のお店、ピッツェリアがあります。

    イタリアの代表的デザート、ティラミスの作り方を紹介。適度なサイズの型にエスプレッソをたっぷりと染み込ませたビスケットを敷き詰め、その上から卵黄、クリームチーズ、砂糖を合わせて練ったクリームを流し入れます。
    この工程を2〜3層分繰り返して型を埋め尽くし冷蔵庫で冷やし固めます。仕上げにココアパウダーを振ります。

    料理の後のデザートとして、ブラッドオレンジジュースがおすすめ。
    一見トマトジュースと見間違えてしまうほどの真っ赤なオレンジジュースは、シチリア特産のオレンジから作られています。
    甘すぎず、それでいてすっきりとした甘酸っぱさが絶妙で、一度飲んだらクセになる忘れられない美味しさです。

    ●ボルヴォローネ・プチフール

    ボルヴォローネ
    材料(20〜30枚位)

    A{小麦粉…1C強、粉砂糖…1/3C、バター…120g}

    作り方

    Aをよくまぜスプーンで3cm位のボール状に天板におき表面を平にして150°のオーブンで20分焼き、熱いうちに粉砂糖をふる


    プチフール
    材料(20〜30枚位)

    A{バター…50g、粉砂糖…50g、薄力粉…50g、卵白…50g}
    アーモンドスライス…大さじ1〜2

    作り方

    Aをよく混ぜスプーンで天板に落とし平にし、アーモンドをのせ200°で5分、180°で3分焼く

    藤野真紀子さんのケーキ焼型セット



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 藤野真紀子さんのケーキ焼型セット 』をご紹介。◆

    スタイリッシュなお菓子作りで人気の藤野真紀子さん

    「こんな道具があったらもっと便利なのに」
    彼女の長年の思いが、貝印との共同開発で、形となって誕生した。それが、『many many make』シリーズ。

    使いやすさと、かわいさを兼ね備えたお菓子道具たち。
    たくさんお菓子を作ってきた彼女ならではのアイデアがいっぱいつまっていて素材、大きさ、重さ、形など工夫された道具たちは、使った人からお菓子名人にしてくれるでしょう。
    お菓子と、それを作る人の手に、やさやしく細やかな配慮がいきとどいているケーキつくりの必需品。

    特に子供に人気のかわいいくまの焼型は、お店でもなかなか見つけにくいので、ぜひGETしておきたいですね。

    ●そば粉のビール入りパンケーキ

    材料(4人分/10〜12枚分) 

    そば粉・・・1と1/4カップ
    薄力粉・・・1と1/4カップ
    ビール・・・350ml
    ベーキングパウダー・・・小さじ1/4
    塩・砂糖・・・各ひとつまみ
    サラダ油・・・適量


    作り方 

    1.そば粉・薄力粉・バーキングパウダー・塩・砂糖を合わせ、ビールを注いで泡立て器などで混ぜ合わせます。
    2.フライパンに薄く油をひき、1を適量流し入れて薄く丸く伸ばします。
    3.表面に気泡が浮いて少し乾いた感じになってきたら裏返して焼きます。
    4.こんがりきつね色になったら出来上がりです。


    ビールの苦味が食欲をそそります。ちょっと大人の味かな?バターやメープルシロップをつけても良いですが、カレーに添えて「ナン」感覚食べても良いかもしれません。アウトドアにもおすすめ。

    優雅なティータイムにHARIO 茶茶急須



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 優雅なティータイムにHARIO 茶茶急須 』をご紹介。◆

    たっぷり注げる700mlの容量と、電子レンジ対応、
    美しいガラスのデザインのティーポット。

    茶漉しが大きめなので、茶葉が多くても使いやすいです。
    そして口の部分も大きくて洗いやすいという、日常に使うには
    大変便利な工夫がされています。

    ティーパックでたくさんハーブティーや紅茶を作って、時間をかけて
    ゆっくりお茶を楽しむ人におすすめ。

    冷めたらまたレンジでチンすることもできるし、お湯だけをちょっと
    沸かしたいときにも重宝します。

    ガラスの丸いフォルムがかわいくて、飾っておいても素敵。

    香りがよく、おいしいお茶はリラックスさせてくれる大事な時間。
    また手作りケーキにはこだわったお茶を入れたいですね。

    お茶の色が見えるので、濃さも調節しやすいし、価格がリーズナブルなので、ぜひキッチンに1つ加えたいアイテム。
    貴方のティータイムを優雅に演出します。

    ●白玉団子抹茶がけ
     
    材料(4人前)
     
    白玉粉・・・120g
    砂糖・・・大1
    水・・・120cc前後
    抹茶・・・小2
    水・・・小2
    コンデンスミルク・・・大5

     
    作り方

    1) 白玉粉に砂糖を混ぜ水を少しずつ加え耳たぶの固さにし、一口大に丸め茹でる。
    2) 白玉が浮いてきたらさらに1〜2分茹で冷水に取り冷やす。
    3) 抹茶に水を加えよく溶きのばしてからコンデンスミルクを混ぜる。
    4) 水気を切った白玉を器に盛り、抹茶ソースをかける。

    冬休みの簡単手作りおやつ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 冬休みの簡単手作りおやつ 』をご紹介。◆

    冬休みに入って、子供たちのおやつも毎日用意しなくては

    いけなくて大変なママも多いのでは。

    市販のお菓子はカロリーも高めで、栄養も偏りがち。でもなかなか

    毎日手作りのお菓子をちゃんと作るのは難しいですね。

    アイスボックスクッキーの生地をまとめて作っておいて、その日

    食べる分だけオーブンで焼いたり、パウンドケーキは冷凍保存も

    可能なので、工夫して食べさせたいですね。

    シンプルな材料、複雑にしすぎない手順こそがおいしさにつながります。

    そんな「簡単だから」こそ生まれる味わいを工夫したお菓子のレシピ集が

    1冊あると重宝します。

    簡単にできる和菓子、お子さんと手作りで楽しみましょう。

    ●白玉団子抹茶がけ
     
    材料(4人前)
     
    白玉粉・・・120g
    砂糖・・・大1
    水・・・120cc前後
    抹茶・・・小2
    水・・・小2
    コンデンスミルク・・・大5

     
    作り方

    1) 白玉粉に砂糖を混ぜ水を少しずつ加え耳たぶの固さにし、一口大に丸め茹でる。
    2) 白玉が浮いてきたらさらに1〜2分茹で冷水に取り冷やす。
    3) 抹茶に水を加えよく溶きのばしてからコンデンスミルクを混ぜる。
    4) 水気を切った白玉を器に盛り、抹茶ソースをかける。

    楽天ランキング1位の自家製ミルクジャム



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 楽天ランキング1位の自家製ミルクジャム 』をご紹介。◆

    まったりとしたミルク味は、幸せな気分にさせてくれる懐かしい味。
    お菓子にもよく使われています。

    ミルク味が大好きなシェフ。人気雑誌「ブルータス」から「日本一のおいしいお取り寄せ」という特集へのオファーを受け、自慢のミルキッシュジャム(旧名ミルクジャム)を出品しました。

    なんとジャム部門でグランプリに選ばれる快挙を果たしたのです。その後はさらに近畿の人気TV番組「ちちんぷいぷい」でも特集され、一気にブレイクしました。

    今では不動の人気を誇り、楽天の人気ランキングで1位もGET。
    リピーターも多い商品です。

    牛乳は乳脂肪が高いタカナシ製にこだわり、タヒチ産のバニラを使用。
    一般に作られるミルクジャムと比べて大幅な時間と手間を要しますが、そのため、濃厚で味わい深いキャラメル風味に仕上がっています。
    隠し味に練乳を入れているのも特徴。

    コーヒー入れるとコクが出て高級なお味に。
    紅茶入れても濃厚なロイヤルミルクティーが楽しめます。

    すべての商品に添加物を一切使わず、素材の力を利用して手作りで作られたジャムは、パンやヨーグルト、アイスやケーキなどとバツグンに相性がいいのです。

    いろんな使い方ができるジャムなので、プレゼントにもおすすめです。

    ●ブランマンジュの作り方


    材料(4人分)

    A{ココナツミルク・・・200g、牛乳・・・60cc、砂糖・・・35g}
    クリームチーズ・・・75g、
    サワークリーム・・・35g
    粉ゼラチン・・・9g
    生クリーム・・・80cc
    コアントロー・・・10cc
    中ざら糖・・・40g


    作り方

    1.粉ゼラチンは水大さじ4でふやかしておきます。クリームチーズは室温に戻しておきます。
    2.鍋にAを合わせて中火にかけ、温まったらクリームチーズ・サワークリームを加え煮溶かします。
    3.火からおろして1を入れて溶かし、粗熱を取って五分立てした生クリームとコアントローを加えて、器に入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
    4.小鍋に中ざら糖に水大さじ2を入れて火にかけて煮立て、泡が小さくなってトロミが出始めたら火からおろして粗熱を取り、3にかけ、再び冷蔵庫に戻して冷やします。

    お餅もパスタもうどんも手作り!ホームベーカリー



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 お餅もパスタもうどんも手作り!ホームベーカリー 』をご紹介。◆

    お正月、やはりみんなが好きなつきたてのお餅。
    お雑煮はもちろん、安倍川餅やきなこ餅、お汁粉に
    あんころ餅・・

    つきたてながらではの味わいを楽しみたい。
    もうホームベーカリーがパンだけ焼ける時代は終わりました。

    パンにお餅、うどんやパスタなど、これ1台で手作りの幅がぐーんと
    広がります。
    しかも50パターンの音声ガイドで安心・確実・戸惑いなく
    操作ができる優れもの。これなら初めてパンを手作りする人も安心して
    使えますね。

    一気に料理の腕を上げる秘密兵器です。

    ★果物の栄養と選び方
    いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
    ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
    いちごを洗う時は、流水につけます。
    洗う前にヘタを取ってはいけません。
    水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
    いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
    あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。
    かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
    Powered by RSSリスティング
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。