簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

オレンジシフォンケーキの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 オレンジシフォンケーキの作り方 』をご紹介。◆

ふわふわしたオレンジシフォンケーキは

香りがよくておいしいんですよね。

卵をたくさん使って、メレンゲをしっかり泡立てるのがポイントです。

材料

卵黄 5個
卵白 6個
砂糖 120g
塩ひとつまみ
サラダ油 80ml
水70ml
オレンジの皮1個
オレンジ果汁 30ml
薄力粉 120g
ベーキングパウダー 小さじ3分の2
オレンジピール 20g

作り方

1.卵黄を5個、ボールに入れてよく混ぜる
砂糖と塩を入れてよく混ぜ、油を入れてしっかり混ぜる

2.水
オレンジの皮1個分すりおろし
オレンジ果汁を入れて混ぜる

3.粉とベーキングパウダーを振るったものを高い位置から入れてまぜ、刻んだ
オレンジピールを入れて混ぜる。

4.別のボールに卵白を入れてしっかりあわ立てる
砂糖を2回に分けて混ぜる
卵黄の生地に加えてあわを消さないようにさっと混ぜる。

5.20cmのシフォンケーキ型にいれて、とんとんたたいて
泡を消す
170度にあたためたオーブンで60分焼く

焼きあがったら逆さにしてさまし、ナイフで型からはずす。


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★



★楽天・調理器具人気ランキング30はこちら>>



にほんブログ村 料理ブログへ

あまった卵黄の利用法



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 あまった卵黄の利用法 』をご紹介。◆

こんにちは。

基本のシフォンケーキの作り方でも

卵白に対して卵黄が残りましたね。

卵黄が残ると、カスタードクリームなどを作るのが

よくあるパターンですが

どうせならケーキに添えるソースを作りましょう。

アングレーズソースといいます。

やさしい卵色と、甘さがケーキを一段とおいしくします。

アングレーズソースの作り方

材料

牛乳 140cc
砂糖50g
卵黄 2個
バニラオイルなど

1.なべに牛乳と15gの砂糖をいれて80度くらいまであたため、
バニラオイルを入れる

2.ボールに卵白と残りの砂糖を入れてよく混ぜ合わせる

3.2に1をすこしずついれてまぜる

4.3をこし器でこしながらなべに戻して、木べらでよく混ぜながらとろみがつくまで。

冷ましてからケーキにかける。


ケーキだけでなく、アイスクリームにかけてもおいしいです。

卵に牛乳と、栄養もあるので、ぜひ作ってください。

バニラオイルはバニラビーンズを使うと、いっそう風味がいいですよ。

大人用なら、ラム酒やブランデーでも香りが高く、大人の味わいになります。

食の安全が取り上げられていますが、おやつも手作りなら安心して食べられるし、子供にも大人にも喜ばれます。

オーブンだけでなく、フライパンやトースター、炊飯器やホームベーカリーなどを上手に利用して手軽に手作りケーキを作りたいですね。


★果物の栄養と選び方

キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

基本のシフォンケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 基本のシフォンケーキレシピ 』をご紹介。◆

バターが高くなった最近、またカロリーが気になる人に

シフォンケーキが大人気。

バターの代わりにサラダ油を使うので、カロリーも抑えられます。

あっさり味なので、ホイップクリームを添えたり

好みのジャムやフルーツを添えたりして楽しむことができますね。

時間がたって硬くなったら、カットして器に載せ、アイスクリームやフルーツをのせると

簡単パフェがでがるにできます。

材料 18cmシフォンケーキ型

薄力粉 120g
卵白 6個
卵黄 4個
砂糖 100g
サラダ油 65cc
水 80cc

基本のシフォンケーキレシピ

1.卵黄に砂糖半分を入れてよく混ぜる

2.水、油を加えてさらに混ぜる。薄力粉を2回にわけてふるいながら入れてさっくりヘラで混ぜる

3.別のボールに卵白を入れて砂糖を入れ、角が立つまでしっかり
あわ立てる

4.3を3かいにわけて2に入れ、泡だて器で混ぜる

5。泡を消さないように型に入れ、かるくテーブルでたたいて空気を抜き180度にあたためたオーブンで35分程度焼く。

6.焼きあがったらさかさまにして型の真ん中の穴をビンの上にのせて冷ます

7.パレットナイフなどを丁寧に型と生地の間に入れてケーキを取り出す。

★溶かしたココアやコーヒーを混ぜるとマーブルケーキに、
レモンやオレンジ果汁を入れるとさわやかな風味になります。

ふんわりしたケーキにするには、卵白をしっかりあわ立てることと、
新鮮な卵を使うことです。

もし表面がこげそうなら、途中でアルミホイルをかぶせるといいです。(温度が下がらないようにすばやく)


★果物の栄養と選び方
いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
いちごを洗う時は、流水につけます。
洗う前にヘタを取ってはいけません。
水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

人気のシフォンケーキ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 人気のシフォンケーキ 』をご紹介。◆

シフォンケーキとはバターの代わりにサラダ油で作ります。
だからバターで作るケーキより低いカロリーなんですね。フワフワの食感とカロリーの低さ、おいしさで大人気のケーキです。

作り方ですが、卵黄に砂糖を加えたものを湯煎しながらよくまぜ、サラダ油をなじませながら入れ、水を入れるのが特徴です。

そして小麦粉(薄力粉)とひとつまみの食塩を加え、粘りけが出ない程度にまんべんなく混ぜます。

別のボウルで卵白に砂糖を少量入れて角が立つまで泡立てます。このときの目安はひっくり返しても落ちないくらいまでです。

卵黄でつくった生地に三分の一ずつ分け泡が消えないようにしながらまんべんなく混ぜ、シフォンケーキ型に入れる。

160〜180℃で約40分間焼き上げます。
焼き上がったら型を逆さにし常温になるのを待ちます。ケーキは高さがあるので、ガラスのビンの口に型の真ん中の穴をおいておくといいでしょう。逆さにしないと萎んでしまうことがあるので注意。、

さめたらケーキ用ナイフなどを使いゆっくりと型から取り外します。


シフォンケーキは生地が膨らんだ状態で冷ますので型には紙もしかないし油などを塗りません。
型はアルミ製の方がいいようです。

バターを使わないため、日持ちがしません。早めに食べきりましょう。
ケーキ生地には刻んだフルーツや、くナッツ等を加えたり、水の代わりに紅茶、コーヒーや抹茶、レモン果汁、オレンジジュースなどで好みの味にできます。ホイップしたクリームをそえても美味しいです。

型に生地を入れる前に、湯に溶かしたココアやコーヒーを垂らし箸で1〜2回かき混ぜるとマーブル模様に仕上がります。

シフォンケーキは基礎を覚えると簡単に作れるケーキです。またバリエーションが豊富なので、ぜひ挑戦してください。

★果物の栄養と選び方

パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

クリスマスケーキにもこのシフォンケーキ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 クリスマスケーキにもこのシフォンケーキ 』をご紹介。◆

バターの代わりにサラダ油を使うことで、ふんわりしたやわらかい
生地になる、それがシフォンケーキです。

シフォン(chiffon)とは、英語で薄い絹布という意味で、シルクのように軽くふわっとした食感を持つスポンジケーキをシフォンケーキと呼びます。

メレンゲ(卵白)とサラダ油だけで焼け、ベーキングパウダーなどの膨らし粉を使用しない分、ヘルシーだと言えます。

シンプルなシフォンケーキはもちろん、レモン味や抹茶入り、チーズクリーム入りなど、そのさっぱりした味わいは最近の健康志向に合い、若い女性だけでなく中高年の男性にも人気が高まっています。

クリスマスケーキにもこのシフォンケーキを利用すれば
かなりカロウィーダウンできます。

クリスマスケーキなどのデコレーションケーキは、生クリームや
チョコなどをふんだんに使うことが多いので、どうしても高カロリー
になりがちですね。

そこでクリスマスケーキの土台になるケーキ部分にシフォンケーキを
使うことで、生地がかなりカロリーオフになります。

側面に生クリームを塗らないだけでも、かなりかわってくるので
飾りの生クリームは上と、2枚の間に薄めに塗り、フルーツを
多めにバランスよくのせて、薄めたジャムでコーティングすれば
とても豪華なケーキになります。

砂糖を控えたゼリーを器に広げて固め、フォークで砕いたものを
フルーツの間に飾ると、宝石のようにキラキラしてとてもきれい。
ダイエット中や体重が気になる人は、手作りの良さを生かしてできるだけヘルシーなケーキをつくると、見た目もおなかも満足できますよ。

ふくれるので、オーブンの加減によっては上がこげる場合があるので気をつけましょう。

あっさりりんごヨーグルトケーキの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 あっさりりんごヨーグルトケーキの作り方 』をご紹介。◆

あっさりりんごヨーグルトケーキの作り方

ヨーグルトは大きいサイズを買ってくるとあまってしまうことが
よくありますね。

そういうときはあっさりしたケーキを焼いてみましょう。

バターを使わず、サラダ油でシフォンケーキのような
ふわふわのケーキが焼けます。

ヨーグルトが淡白なので、アクセントにりんごとレモンの酸味、
ラム酒の香りをプラスすると、より大人の味わいになります。

さめてからアイスクリームや生クリーム、ジャムなどを添えて
紅茶にあうスイーツです。
パイの型がなければ、円形のケーキ型でも。

材料

小麦粉・・・100g
ベーキングパウダー・・・小1
(合わせてふるっておく)

砂糖・・・80g
卵・・・2個
サラダ油・・・1/2カップ
(よく混ぜる)

りんご・・・大1個
レモン汁・・・小1
ラム酒・・・小2
ヨーグルト・・・200cc
(よく混ぜる)


作り方

1.りんごは皮をむいてみじん切りにしてレモン汁をふりかけ、
ラム酒をかけてヨーグルトに混ぜておく。

2.タマゴに砂糖を加えてよく混ぜ、サラダ油をまぜる。

3.2に小麦粉とバターを塗り小麦粉とベーキングパウダーをふるいながら加えて混ぜ、1のヨーグルトを入れて混ぜる。

4.粉をはたいた型(23cmのパイ皿)に流し入れ、200℃で40分間前後焼く。


★果物の栄養と選び方

柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。

また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロ

ゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

ココアシフォンケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ココアシフォンケーキレシピ 』をご紹介。◆

軽い口当たりが人気のシフォンケーキ

ココアのほろにがさと、風味がおいしいココアシフォンケーキレシピを紹介します。

基本はレモンシフォンケーキレシピと同じです。

材料
薄力粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ3分の2
卵黄 5個
砂糖 200g
油 80cc
卵白 6個

水 150cc
ココア 70g

1.水とココアを混ぜて溶かしておく。

2.卵黄と砂糖の半分を泡だて器でよく混ぜ、少しずつあぶらを
加えて1のココアを混ぜる。

3.2に粉とベーキングパウダーをふるいながら入れ、よく混ぜる。

4.別のボールに卵白と残りの砂糖でしっかりあわ立ててメレンゲを
作る。3分の一を卵黄の生地にしっかり混ぜる。
残りのメレンゲを加えてさっくりへらで泡を消さないように混ぜる。

5.シフォンケーキ型に少し上から生地を流しいれ、175度に
予熱したオーブンで40分ほど焼く。
焼きあがったらさかさまにして、ビンの口などにおいて、粗熱を取る。

★シンプルなので、泡立てた生クリームをそえたり、ブラックチェリージャムをのせてもおいしいですね。

シフォンケーキはメレンゲの泡立てが1番のポイントです。
新鮮な卵を使って、水気や油などがついていないボールでしっかり
泡立てましょう。

レモンシフォンケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 レモンシフォンケーキレシピ 』をご紹介。◆

バターを使わず、油を使うことでふわふわの食感と

カロリーオフが人気のシフォンケーキ

ベースとなるシフォンケーキレシピを覚えるといろんな

アレンジが楽しめます。レモンを入れて、さわやかな風味にしました。

プレゼントにもおすすめです。

材料
16cmシフォン型

薄力粉 70g
ベーキングパウダー 小さじ半分
卵黄3個 砂糖 40g
卵白 4個
砂糖 40g
サラダ油 50cc
粉砂糖 100g
レモンピール 適量

※レモン汁20cc 水 50cc

1.卵黄と砂糖をボールAでもったりするまでよく泡立てる

2.※レモン汁と水を混ぜたものを少しずつ加えて混ぜ、サラダ油を
少しずつ入れながらまぜあわせる

3.薄力粉とベーキングパウダーを事前にふるっておいたものを、
さらにふるいながら加え、よく混ぜる。

4.卵白と砂糖で固めのメレンゲを作る。
しっかり泡立てたものの3分の一を、3の生地に加えて混ぜる。

5.残りのメレンゲを加え、メレンゲのあわが消えないように
さっとまぜる。

6.型に、20cmほど上から生地を流し込み、175度に予熱したオーブンで約40分焼く。焼きあがったらすぐにさかさまにして
ビンなどの上において生地が沈まないようにする。

7.粉砂糖に少し水を加えてよく混ぜ、刻んだレモンピールを加えて、ケーキの表面に飾る。

★シフォンケーキの注意点

1.ボール類に水気や油がついていないこと。
メレンゲがうまく泡立たない。

2.タマゴは新鮮なものを選ぶ。

3.最初に混ぜるメレンゲはしっかり混ぜ込み、2回目は
泡を消さないようにさっと混ぜる

4.高さがある型なので、上が焦げる場合も。そのときは
途中で真ん中に穴を開けたホイルを型にかぶせて焼く

5.焼いたら温度差ですぐ生地が沈むので、手早く取り出し
準備したビンなどに上にさかさまにして粗熱がとれるまで
そのままにする。

とにかく手早く、基本通りにしないと失敗しやすいケーキなので
何度も焼いてマスターしてください。
シフォンケーキ型は、普通のバターケーキなどにも使えるので
重宝します。

★果物の栄養と選び方

パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

シフォンケーキとは



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 シフォンケーキとは 』をご紹介。◆

シフォンケーキとはバターを使わないローカロリーなケーキ。

普通はバターを使いますが、これはサラダ油で作るスポンジケーキです。

上手にふくらますには、しっかりとしたメレンゲを作ることが絶対条件。そこだけ注意して基本のレシピをマスターすれば色々とアレンジできます。

卵白の力(メレンゲ)でフワフワに作るので、口当たりも軽やかでファンが多いスイーツですね。

ケーキ自体はシンプルなので、ソースに凝ったり、トッピングでも変化を出せます。

バターの代わりに油を使うことでダイエットにも向いているお菓子なので、おやつに食べる人も多いです。

次回はまず基本形のシフォンケーキの作り方を書きたいと
思います。

●紅茶のケーキ の作り方


材料(18cmホール1台分)

A{卵・・・3個、グラニュー糖・・・90g}湯せんでリボン状に泡立てる
B{小麦粉・・・90g、紅茶(ミキサーで砕くかすり鉢ですってパウダー状にする)・・・大1/2}
バター・・・40g
生クリーム・・・500cc
砂糖・・・適宜

シロップ{ラム酒・・・大2、水・・・100cc、グラニュー糖・・・50g}



作り方

AにBを加えバターを加え型に入れ180度で20〜25分焼く。
横半分に切り両面にシロップをぬり好みのデコレーションをする。
生クリームは泡立て過ぎないように8〜9ぶ位に泡立てる。

そばにゼリーやアイスを添えてもおいしい


かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
Powered by RSSリスティング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。