簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

卵焼き器で作るいちごのミニケーキの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 卵焼き器で作るいちごのミニケーキの作り方 』をご紹介。◆

卵焼き器で作るいちごのミニケーキの作り方

材料
薄力粉 40g
砂糖 40g
卵 2こ
サラダ油 大さじ2

生クリーム 100g
砂糖 30g

いちご 数個

作り方

1.ボールに卵と砂糖を入れてよく泡立てて
粉をふるいながら入れて油を加えて混ぜる

2.卵焼き器に油をひいて、生地の半分を入れ
アルミホイルをかぶせて弱火で焼く

表面が乾いたら取り出してラップで包み、もう半分も同様に焼く

3.生クリームに砂糖を加えてホイップして
さました生地に塗り、切ったいちごを並べて
生地を重ねる 表面にもクリームを塗りいちごを飾る

ブルーベリーとプルーンのクラフティの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ブルーベリーとプルーンのクラフティの作り方 』をご紹介。◆

ブルーベリーとプルーンのクラフティの作り方


材料 14×23×4cmの型

A
アーモンドパウダー・・・15g
小麦粉・・・25g
グラニュー糖・・・55g
卵・・・2個半
牛乳・・・250cc
バニラビーンズ
ラム酒 小さじ1

ブルーベリー(缶詰)・・・1/2パック
プルーン・・・5〜6個
好みでホイップクリームやアイス


作り方

1:Aをふるう
2:卵・牛乳・バニラビーンズ、ラム酒を加えていく。
3:バターを塗った型にフルーツを入れ、2)を加え、200℃で20〜25分焼く。

あつあつでもおいしいし、冷めたらホイップクリームやアイスを添えても
おいしいです。


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★



★調理器具人気ランキングはこちら>>


いちごとブルーベリーのクラフティの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 いちごとブルーベリーのクラフティの作り方 』をご紹介。◆

いちごとブルーベリーのクラフティの作り方


材料

アーモンドパウダー・・・20g
小麦粉・・・30g
グラニュー糖・・・60g
卵・・・2個半
牛乳・・・250cc
ラム酒 小さじ1

イチゴ・・・1/2パック
ブルーベリー・・・適量


作り方

1 アーモンドパウダと小麦粉、グラニュー糖 をよくまぜる
2 1)に、卵・牛乳・ラム酒を加えていく。
3:バターを塗った型にフルーツを入れ、2)を加え、200℃で20〜25分焼く。


★楽天・調理器具人気ランキングはこちら>>



基本のタルト生地の作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 基本のタルト生地の作り方 』をご紹介。◆

フルーツとクリームをいっぱいつめこんだ人気のタルト。

生地をマスターすると、簡単に本格的なスイーツが作れます。

材料 22cmタルト型
小麦粉150g
バター 90g(室温にもどしておく)
さとう 40g
卵 半分 (室温にもどしておく)

1.小麦粉は2,3回、さとうは1回ふるう。

2.ボールにバターをいれて、やわらかく混ぜたら砂糖を3回に分けて
加えて白っぽくなるまでよく泡立てる。

3.卵をといていれ、良く混ぜる。小麦粉を加えてへらできるように
混ぜる。

4.打ち粉をした台に生地をのせ、スケッパー(なければ包丁)で
半分に切って、2つを重ねて上から軽く押す、それを5回ほどくりかえす。

5.固く絞ったふきんに包んでビニール袋に入れて冷蔵庫で1晩
(最低でも2時間以上)ねかせる。

6.型にバターを薄く塗る。打ち粉をした台に生地をのせ、型より大きめに
なるようにめんぼうで伸ばす。端からめんぼうに生地を巻きつけ、型の上に広げていき、指で型のすみまで押さえてなじませる。余分な生地はカット。

7.30分冷蔵庫で休ませたら、フォークで穴をまんべんなく開けて
アルミ箔を敷き、米を平均に全体に重しとしてのせる。
180度のオーブンで10分程度焼く。

★果物の栄養と選び方
いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
いちごを洗う時は、流水につけます。
洗う前にヘタを取ってはいけません。
水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。


節約料理

活性水素水とコントレックス
 
芋焼酎の人気
 チーズケーキの作り方
 

いちごのタルトレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 いちごのタルトレシピ 』をご紹介。◆

お店で売っているようないちごのタルトも

基本をマスターすれば簡単に作れます。手作りのいちごソースは
ヨーグルトやアイス、レアチーズケーキなどに相性ばつぐんなので
覚えておくと便利です。

●基本のタルト生地の作り方はこちら>>

●カスタードクリームの作り方はこちら>>

1.基本の作り方でタルトを焼いて冷ます。

2.カスタードクリームを作って底にしく。

3.生クリーム1カップに砂糖を大さじ2〜3をくわえて
  氷水にボールの底を当てながら八分立てにホイップする。
  その半分をカスタードの上にぬり、上にいちごを綺麗に並べる。

4.ソースを作る。へたをとったいちご200gに砂糖と水を
  2分の1カップずつくわえて3分ほど煮る。
  ざるでこして、また火にかけてあくを取り、少量の水でといた
  コーンスターチ大さじ2をくわえ、とろみがでたらラム酒を
  大さじ1くわえて火を止める。

5.さましたソースをいちごの上からまんべんなくかける。
  残りの生クリームの泡立てた分を搾り出して飾る。


★果物の栄養と選び方
いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
いちごを洗う時は、流水につけます。
洗う前にヘタを取ってはいけません。
水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。


★柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

りんごのタルトの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 りんごのタルトの作り方 』をご紹介。◆

まずは基本のタルトを作ります。

●基本のタルトの作り方はこちら>>

材料
タルト生地(基本のレシピ参照)

フィリング
りんご(上にのせる分)大1個
煮たりんご 1個分
ラム酒 少々(もしくはシナモン)

ソース
牛乳、生クリーム 2分の1カップずつ
卵 1個
小麦粉 大さじ1
砂糖 20g
塩少々
バニラエッセンス

1.タルト生地を下焼きしておく(上のアルミ箔はとっておく)

2.煮りんごをつくる。皮と芯をとり6つ割りして3mm程度の
  薄切りにしたりんごをなべにいれ、砂糖を好みの量ふりかけ
 火にかける。混ぜながら弱火で、汁気がなくなるまで煮る。
 ラム酒をくわえて火を止め冷ます。

3.ソースを作る。卵をボールにといて入れる。
  そのほかの材料を全部くわえてよく混ぜ裏ごしする。

4.した焼きしたタルトに、2の煮りんごをしく。
  その上に生のりんごを4つ割して2mm程度にうす切りしたものを
  中心からきれいに並べていく。その上に3のソースを流して180度で
  40分ほど焼く。
  
★大人用にはラム酒、子供が食べる場合はシナモンで香りをつける。
ソースはカスタードクリームより簡単なので、重宝します。

フルーツタルトの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 フルーツタルトの作り方 』をご紹介。◆

基本のタルト生地

材料(18cm型)
無塩バター・・・・・・・・・・・70g
砂糖 ・・・・・・・・・・・・・・・・40g
卵 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個
アーモンドパウダー・・・15g 
薄力粉・・・・・・・・・・・・・・125g 
ベーキングパウダー・・小さじ1


作り方
1.室温でやわらかくしたバターを練り、砂糖を分けていれ、白っぽくなるまで混ぜる。

2.ときほぐした卵を入れてさらに、混ぜまず。ふるった粉類を混ぜ、粉っぽさがなくなったらタルト生地のできあがり。

3.2時間以上冷蔵庫で寝かせる。


打ち粉をした台に、タルト生地をのせ、めんぼうで厚さ3mm
直径25cmの円形に作っていきます。

内側にバターを塗ったタルト型に、生地を敷き込みます。型と生地の間に隙間が出来ないようにしっかりと敷き詰めてね。
型からはみ出た生地は、取り除き、フォークで底にまんべんなく穴を開けていき、ラップをかけて30分ほど冷蔵庫で冷やします。

220℃に焼いたオーブンで、5分焼いたら、1度取り出して、膨らんでいるところをフォークなどを刺し、空気を抜いておきます。

さらに180℃のオーブンで、30分前後焼いてきつね色になったら、
タルト生地の完成です。

これを完全にさまします。

中に入れるクリームは
カスタードクリーム
ホイップクリームなどお好みで。

カスタードクリーム
牛乳・・・250cc
小麦粉・・・15g
コーンスターチ・・・15g
砂糖・・・60g
バター・・・25g
バニラビーンズ・・・1本
ラム酒・・・大2
卵黄・・・3個

牛乳とバニラビーンズを合わせて一煮立ちさせる。
卵黄を砂糖と合わせて白く練り、振るった粉を加えてまぜ、牛乳を加えてよく混ぜて、漉す。
火にかけて、とろみが出るまで練り、バットに移してラップでおおって冷ます。

上にはバナナ、キウイ、ラズベリー、イチゴ、マンゴーなど
好みのフルーツを飾りましょう。
フルーツにはお酒でといたジャムを塗るときれいです。

また粉砂糖をふりかけると雰囲気が出ます。

にほんブログ村 料理ブログへ

キャラメルバナナタルトの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 キャラメルバナナタルトの作り方 』をご紹介。◆


生キャラメルの人気のように、キャラメル味の
スイーツが女性に大人気。

キャラメルとバナナの相性が抜群なタルトは
見た目にも豪華です。

今回はキャラメルとバナナの甘さを引き立てtるために
酸味のあるヨーグルトでクリームを作りましたが

カスタードクリームでもおいしいです。


キャラメルバナナタルト

材料(18cmのタルト型1台)

タルト生地          
薄力粉 120g      
バター60g         
砂糖30g         
卵1/2個      
        

ヨーグルトクリーム
卵 1こと半分       
プレーンヨーグルト 200t       
生クリーム  100t       
砂糖 80g       
レモン汁 大さじ1       
薄力粉 大さじ3     

キャラメルバナナ   
砂糖大さじ4       
水大さじ1       
ラム酒 大さじ2      
バナナ 2本                                  
好みでホイップクリーム、チョコソース、アイスクリームなど           

作り方
1、薄力粉・ バター・砂糖を入れ混ぜる。
2、卵を溶き全体がまとまるまで 混ぜる。
3、タルト型に分量外のバターと薄力粉をふったものに伸ばしたタルト生地を入

4、ボールにヨーグルトクリームの材料を入れよく混ぜる。

5、タルト生地に流し込み180℃のオーブンで30分焼く。

6、フライパンにキャラメルバナナの材料の砂糖・水を入れキャラメル色になるまで焦がす。(しっかりと焦がし苦みを出す)

7、バナナ・ラム酒を入れよくからめる。
8、焼き上がったタルトにキャラメルバナナとを飾る。
好みでホイップクリーム、チョコソース、アイスクリームなど   

キャラメルは焦がしたほうが風味が出ます。
しかしあまり焦がすと苦味が出るので注意しましょう。

バナナは体にいいので、どんどんとりたい食材です。
甘みが少ないものはカラメルに絡めて食べましょう。



にほんブログ村 料理ブログへ

バナナチョコカップケーキとバナナチョコパイの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バナナチョコカップケーキとバナナチョコパイの作り方 』をご紹介。◆

バナナとチョコレートの組み合わせはとても人気が高いですね。
ミルクチョコはあますぎる・・という場合は
ブラックチョコを使うといいでしょう。

バナナチョコカップケーキの作り方

材料(4人前)

バナナ・・・80g
ラム酒・・・小1
レモン汁・・・小1

小麦粉 ・・・100g
B.P・・・小1/2
バター・・・60g
砂糖・・・60g
塩 ・・・ひとつまみ
卵・・・1ケ

スライスアーモンド
板チョコ(あらく刻んでおく)30g

 
作り方

1:バナナはフォークでつぶし、レモン汁・ラム酒をかけておく。
2:ボールにバターを軟らかく練り、塩・砂糖をすり混ぜる
3:卵を数回に分けてまぜ、1)のバナナを加えふるった粉類を入れさっくりと混ぜる。
4:アルミカップに生地を入れ上にチョコレートとスライスアーモンドを飾る。
5:180℃のオーブンで15〜20分焼く。


バナナチョコタルトの作り方


材料 (21cmの型1個分)

タルト生地

A
粉砂糖・・・30g
塩・・・少々
小麦粉・・・125g
B
バター・・・80g(室温に戻しておく)
C
卵黄・・・1個
水・・・小1/2


バナナチョコカスタードクリーム

A(カスタード)
牛乳・・・250cc
小麦粉・・・15g
コーンスターチ・・・15g
砂糖・・・60g
バター・・・25g
バニラビーンズ・・・1本
ラム酒・・・大2
卵黄・・・3個

バナナ・・・4本 チョコチップ 20g
ホイップクリーム・・・適宜


作り方 

1.タルトの皮を作る
Aを合わせてふるう。
室温に戻しておいたBを加え、手でもみながらバターが小豆状になるくらいにしてCを加え、なめらかになるまで混ぜる。
ラップに包んで30分冷蔵庫で冷やす。

2.クッキングシートに包み、めん棒で23cmくらいに伸ばし、21cmの型に敷きつめ、底にフォークで穴をあけて30分冷蔵庫で冷やす。
180℃のオーブンで16分焼く。
3.カスタードを作る>
牛乳とバニラビーンズを合わせて一煮立ちさせる。
卵黄を砂糖と合わせて白く練り、振るった粉を加えてまぜ、牛乳を加えてよく混ぜて、こす。

4.火にかけて、とろみが出るまで練り、バットに移してラップでおおって冷ます。


5.出来たカスタードにバナナのうす切りと、チョコチップを加える。タルト地につめてバナナとホイップクリームを飾る。

シンプルなガトーバスクの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 シンプルなガトーバスクの作り方 』をご紹介。◆

ガトーバスクってご存知ですか?


ガトー・バスクはフランスとスペインの間にあるバスク地方の菓子
なんですね。

ガトー・バスクはバスク地方の代表的な
お菓子です。

サブレ生地とバター生地の中間とような生地に、バスク地方のチェリーが中に入っているのが、本来のかたちです。

チェリーの季節じゃないときなどはカスタードクリーム入りの物も
あったりします。

生地にラムレーズンやチェリーを加えて作る場合もあります。

今回は1番シンプルなプレーンタイプのバスクの作り方を
紹介します。

シンプルなので、上にのせるジャムなどで変化をつけます。

シンプルなガトーバスクの作り方

材料 15cm丸型

強力粉 60g
薄力粉 40g
アーモンドパウダー 50g
ベーキングパウダー 1g
砂糖 100g
無塩バター 100g
たまご 1個
ラム酒 大さじ1
好みのジャム

作り方

1.室温でやわらかくしたバターに砂糖を2階に分けて加えて
白っぽくなるまで混ぜる。

2.卵を別のボールに割りいれ、少し残して1に加えてよくあわ立てる。ラム酒を入れて混ぜる。

3.強力粉 薄力粉 アーモンドパウダー 
ベーキングパウダーをふるいながら加え、さっくりへらで混ぜる。生地をビニール袋に入れて冷蔵庫で1時間ほど寝かせる

4.バターをぬった型に生地をいれ、上から残りの卵をぬる。

5.160度に暖めておいたオーブンで20分前後焼く。
焼き色がついたら140度にして25分前後焼く。

6.あら熱がとれたら型をはずしてさめし、食べるときに好みの
フルーツジャムを添える。

★あっさり味なので、ホイップクリームと季節のフルーツなどを
添えてもおいしい。

★果物の栄養と選び方

キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

フルーツタルトの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 フルーツタルトの作り方 』をご紹介。◆

フルーツタルトの作り方

フルーツがおいしい季節です。
季節の果物や缶詰を使って簡単に豪華なフルーツタルト
作りませんか?

タルトの作り方を覚えておくと、いろんなアレンジができて
便利です。

カスタードクリームは何でも果物にあうので、ぜひ覚えましょう。
好みで溶かしたチョコを混ぜてチョコカスタードや抹茶味のカスタードでもおいしいですね。

多めに作って冷凍保存したり、面倒なときは砂糖を混ぜてあわ立てた生クリームでもいいです。


材料 (21cmの型1個分)

タルト生地

A
粉砂糖・・・30g
塩・・・少々
小麦粉・・・125g
B
バター・・・80g(室温に戻しておく)
C
卵黄・・・1個
水・・・小1/2

フィリング(中身)

A(カスタード)
牛乳・・・250cc
小麦粉・・・15g
コーンスターチ・・・15g
砂糖・・・60g
バター・・・25g
バニラビーンズ・・・1本
ラム酒・・・大2
卵黄・・・3個

いちご、マンゴー、キウィ、洋ナシ、バナナなど好きなフルーツ
ホイップクリーム・・・適宜


作り方 

<タルト生地を作る>
1.Aを合わせてふるう。
2.室温に戻しておいたBを加え、手でもみながらバターが小豆状になるくらいにしてCを加え、なめらかになるまで混ぜる。
ラップに包んで30分冷蔵庫で冷やす。
3.クッキングシートに包み、めん棒で23cmくらいに伸ばし、21cmの型に敷きつめ、底にフォークで穴をあけて30分冷蔵庫で冷やす。
180℃のオーブンで16分焼く。

カスタードクリームを作る

1.牛乳とバニラビーンズを合わせて一煮立ちさせる。
2.卵黄を砂糖と合わせて白く練り、振るった粉を加えてまぜ、牛乳を加えてよく混ぜて、漉す。
3.火にかけて、とろみが出るまで練り、バットに移してラップでおおって冷ます。

カスタードクリームをタルト地につめて、フルーツを一口大にきったものなどを飾り、ホイップクリームをしぼる。

上から粉砂糖をかけたりラム酒で溶かしたアプリコットジャムをフルーツにぬると本格的。

★果物の栄養と選び方

いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。

いちごを洗う時は、流水につけます。
洗う前にヘタを取ってはいけません。
水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

モンブランの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 モンブランの作り方 』をご紹介。◆

秋はモンブランがおいしい季節ですね。

モンブランを作るとき、1番大変なのが、栗を煮て、裏ごしすることです。
ここでなめらかにならないと、搾り出したときにきれいにできません。
ここでは市販のスポンジケーキを使いますが、自分で作ってもいいですし、カステラなどを利用しても。

材料(20cm×2ホール分 )


(モンブランクリーム)
 栗正味…400g(茹でて裏ごす)  
 A{粉砂糖…80g、バター…80g}  
 牛乳…大さじ4  
 栗にAを加えなめらかになるようににて牛乳を加えてさます

飾り用栗…1kg  
 A{砂糖…2カップ、水…3カップ}  
 栗の皮をむき茹で、Aで煮ふくめる

生クリーム…200cc  
 砂糖…大さじ5〜6

シロップ{水…100cc、砂糖…50g、ラム酒…大さじ2}
 スポンジケーキ…厚さ2cmのもの一枚にシロップを染み込ませる

作り方

1.栗の煮たものを細かくきって、その半量と砂糖を加えて八分たてにした生クリームを合わせる。

2.スポンジケーキに1をぬりモンブランクリームを絞り袋にいれて絞り出し飾り用の栗の残りを表面に飾り粉砂糖をふる

★スポンジケーキを丸い型で抜いて作ると、お店のモンブランのようになります。
また搾り出しが面倒な場合、あつめに塗ってから、表面をフォークで
模様をつけてもいいですね。
飾りの栗は市販の栗の甘露煮を使っても。

★果物の栄養と選び方

柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。

また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です

柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

フルーツのクラフティの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 フルーツのクラフティの作り方 』をご紹介。◆

「クラフティー」とは、フランス中部の家庭菓子です。
混ぜて焼くだけの、簡単でおいしいフルーツたっぷりのお菓子と
して人気があります。

特徴はたくさんのフルーツを、卵・砂糖・塩を合わせ、小麦粉とバターで作るソースで焼くこと。

イメージ的には果物のグラタンといった感じです。
オーブンで焼くことにより、果物の甘さや風味を際立たせて
あつあつでも、冷蔵庫で冷たくしても美味しい、家庭的な
お菓子。

焼きっぱなしなので、ソースさえ覚えれば作るのも簡単です。

フルーツのクラフティの作り方
材料(4人前)
 
果物(バナナ・サクランボ・プラムなど) 300g
バター・・・30g
砂糖・・・ ひとつまみ

卵・・・ 2ヶ
砂糖・・・ 60g

薄力粉・・・60g
牛乳・・・ 350cc
バター・・・10g

粉砂糖

 
作り方
 
1:フライパンにバターを溶かし、少し色づいたら果物・砂糖を入れて強火で炒める。

2:ボールに卵・砂糖・塩を合わせ、小麦粉を加えなめらかに混ぜる。
3:牛乳にバターを加え沸騰させ、2に混ぜて、漉す。
4:耐熱皿にバターを塗り盛り、1の果物をのせ、生地をながす。
5:湯煎にして180℃のオーブンで20〜25分焼く。
6:室温に冷まして粉砂糖をふる。

●いちごとプルーンのクラフティ


材料 (14×23×4cmの型)

A
アーモンドパウダー・・・15g
小麦粉・・・25g
グラニュー糖・・・55g
卵・・・2個半
牛乳・・・250cc
バニラビーンズ

イチゴ・・・1/2パック
プルーン・・・5〜6個


作り方

1:Aをふるう
2:1)に、卵・牛乳・バニラビーンズを加えていく。
3:バターを塗った型にフルーツを入れ、2)を加え、200℃で20〜25分焼く。


料理を作るポイント
中身は、なんでもOK。お好みで色々試してみて下さい。

桃のタルトレットレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 桃のタルトレットレシピ 』をご紹介。◆

基本のタルト生地を使って、簡単でおいしい
桃のタルトレットを。
小さいので、タルトより手軽に出来ます。
トッピングをいろいろかえると、パーティーにもおすすめ。

基本のタルト生地の作り方はこちら>>

カスタードクリームの作り方はこちら>>

1.タルトレットの型にうすくバターを塗り、タルト生地を
基本と同じやり方でのせる。

2.冷蔵庫で1時間おいてから180度のオーブンで15分焼く
(小さいので重石はいらない)

3.さめたらはずして、カスタードクリームをつめ、缶詰の桃を
 薄く切って並べ、生クリームをホイップしたもので飾る。

桃の代わりに、いちごやキウイ、りんごを煮たものやベリー類
洋なしなどもおすすめ。

カスタードを作るのが面倒なときはホイップクリームだけでも。
かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
Powered by RSSリスティング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。