簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

バレンタインにチョコカップケーキ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バレンタインにチョコカップケーキ 』をご紹介。◆

cake.jpg

バレンタインにケーキを焼く人が多いですが
作り慣れていない時は
カップケーキがお勧めです。

生地が少ないので焼く時間も短いし、失敗が少ないです。
今回はチョコレートを刻んで入れましたが
生地に純ココアを入れてチョコケーキにしても。

材料(カップケーキ10個分)
バター 200g
砂糖 200g
卵 3個(室温に戻しておく)
板チョコ 1枚(あらく刻んでおく)
小麦粉 210g
ベーキングパウダー 5g
製菓用ラム酒 小さじ2

1 バターを耐熱ボールに入れレンジで1分弱チンして
柔らかくする。
2、バターをハンドミキサーで良く混ぜ、砂糖を2回に分けて加えて
白っぽくなるまで混ぜる

3 卵を1つずつ加えながらよく混ぜ、チョコ(少し取っておく)とラム酒を
加えて混ぜ、小麦粉を3回に分けてふるいながら加えヘラでさっくり混ぜる。

4 生地を型に入れて170度に余熱しておいたオーブンで25分から30分焼く。

☆卵は新鮮なものを使い、型には8分目ほど入れる。
焼く時間はオーブンでも違うので、時間になり表面が茶色になったら
竹串で刺して中身がつかなければOK。

レビューで大人気!みんなが買ってるスイーツはコレ!

お菓子作りに挑戦!工程別にアイテムを紹介

パイナップルケーキの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 パイナップルケーキの作り方 』をご紹介。◆

甘酸っぱいパイナップルがおいしいケーキ。

パイナップルはたんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。


パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

今の季節、生のパインが販売されていますよね。

それをカットして

パウンドケーキの生地に混ぜて焼きましょう。

もし輪切りのパインがあるなら

ケーキの型に砂糖とともに敷いて、上から生地をつめて焼き
ひっくり返すと

見た目もかわいく、おいしいケーキになります。


★楽天・調理器具人気ランキングはこちら>>


バレンタインに!コーヒーマーブルケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バレンタインに!コーヒーマーブルケーキレシピ 』をご紹介。◆

甘さが控えめでコーヒーの香りが男性にも喜ばれる
バレンタインにおすすめのケーキです。

外がパリパリ、中はしっとり
日持ちもするのでプレゼントにいいですね。

コーヒーとラム酒の香りが食欲をそそります。

好みで刻んだチョコを混ぜてもいいですね。

コーヒーの代わりにココアでもおいしいです。

プレゼントにはカップケーキの型に入れて焼いても。
その場合は20分くらいを目安に
焼いてください。


材料
18cm丸型

無塩バター160g
タマゴ2個
砂糖 180から200g
薄力粉 180g
ベーキングパウダー 小さじ1
インスタントコーヒー 大さじ1
ラム酒(なければお湯)大さじ1


事前に型にクッキングペーパーをしく。
オーブンは170度に予熱しておく
コーヒーをラム酒でとかしておく

作り方

1.ボールにバターを入れてやわらかくなるまで混ぜる(できればハンドミキサーで)

2.砂糖を2回に分けていれ、白っぽくなるまでよくあわ立てる

3.タマゴを1個入れてよくまぜ、もう1個いれてよくまぜる

4.薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら加え、へらでさっくり混ぜる
3分の1を別のボールに取り分ける

5.取り分けた生地にとかしたコーヒーを全体に混ざるまでよく混ぜる 

6.型に白い生地と、コーヒー生地を交互に入れる。竹串でぐるぐるとまぜて
マーブル状にし、中央をくぼませて170度で20分焼く。

7.生地の上に薄い膜がはっているので、竹串で十字に切れ目を入れる
160度で15分から20分焼く。竹串で刺して何もつかなけれがOK。
ついたら5分ずつ延長して焼く。


にほんブログ村 料理ブログへ

バレンタインは焼きドーナツで勝負!



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バレンタインは焼きドーナツで勝負! 』をご紹介。◆

最近急速に人気が高まっている焼きドーナツ。

揚げない分カロリーもひくく、懐かしい鈴カステラのような味わいが人気です。

一方、日本でのワッフルブームは、ベルギーワッフルから、アイスクリームやフルーツソースをトッピングしたものまで広がってきました。

そんな人気のカフェメニュー、焼きドーナツとワッフル。おうちでも、クロアのドーナツメーカー・ワッフルメーカーがあれば、手早く作ることができます。

バレンタインに手作りの焼きドーナツやワッフルはいかがですか?

ココアを入れたり、チョコを生地に入れたり表面にからめたりしたら
オリジナルのバレンタインスイーツが出来ますよ!

あまり甘いものが苦手な男性におすすめです。




レシピならこちらがおすすめ。




バナナチョコカップケーキの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バナナチョコカップケーキの作り方 』をご紹介。◆

●バナナチョコカップケーキの作り方


材料(4人前)

バナナ・・・80g
ラム酒・・・小1
レモン汁・・・小1
チョコチップ 20g

小麦粉 ・・・100g
ココアパウダー 大さじ1
B.P・・・小1/2
バター・・・60g
砂糖・・・60g
塩 ・・・ひとつまみ
卵・・・1ケ

スライスアーモンド
アルミカップ・・・8コ

 
作り方

1:バナナはフォークでつぶし、レモン汁・ラム酒をかけておく。
2:ボールにバターを軟らかく練り、塩・砂糖をすり混ぜる
3:卵を数回に分けてまぜ、1)のバナナとチョコを加えふるった粉類を入れさっくりと混ぜる。
4:アルミカップに生地を入れスライスアーモンドを飾る。
5:180℃のオーブンで15〜20分焼く。

  • スポンジ ケーキ

  • バースデー ケーキ

  • ショートケーキ

  • バナナケーキ

  • 簡単 ケーキ

  • 抹茶と黒ごまのパウンドケーキレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 抹茶と黒ごまのパウンドケーキレシピ 』をご紹介。◆

    抹茶と黒ごまのパウンドケーキレシピ

    材料

    薄力粉 200g
    ベーキングパウダー 小さじ1
    抹茶 大さじ1

    バター200g
    卵3個
    砂糖 180g

    黒ゴマ 30g

    作り方

    1.オーブンは170度にあたためておく。
    型にオーブンシートをしく。ごまをビニール袋に入れて
    上からめん棒で軽くつぶす。

    2.ボールにバターを入れて砂糖を3回に分けていれ、
    よくあわ立てる

    3.白っぽくなるまでよくあわ立てて、卵を1個ずつ加えながら
    よくあわ立てる

    4.薄力粉 ベーキングパウダー 抹茶をふるいながら
    くわえてへらでさっくり混ぜる

    黒ゴマを加えてさっとまぜ、型に入れて上からも飾りのゴマをかけて
    170度で25分 160度で15分焼く

    竹串で刺して何もつかなかったらOK。

  • 炊飯器 ケーキ

  • スポンジ ケーキ

  • バースデー ケーキ

  • ショートケーキ

  • バターケーキ



  • にほんブログ村 料理ブログへ

    洋ナシのカップケーキレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 洋ナシのカップケーキレシピ 』をご紹介。◆

    洋ナシのカップケーキレシピ


    材料(4人前)

    洋ナシ・・・80g
    ラム酒・・・小1
    レモン汁・・・小1

    小麦粉 ・・・100g
    ベーキングパウダー・・・小1/2
    バター・・・60g
    砂糖・・・60g
    塩 ・・・ひとつまみ
    卵・・・1こ


     
    作り方

    1:缶詰の洋ナシ、もしくは生の洋ナシに、レモン汁・ラム酒をかけておく。
    2:ボールにバターを軟らかく練り、塩・砂糖をすり混ぜる
    3:卵を数回に分けてまぜ、細かく切った洋ナシを加えふるった粉類を入れさっくりと混ぜる。
    缶詰の場合は汁を大さじ1入れて混ぜる

    4:アルミカップに生地を入れ180℃のオーブンで15〜20分焼く。

    ★おいしいケーキを引き立てるおいしいコーヒーを格安で!

  • コーヒー豆 ランキング

  • コーヒーミル

  • コーヒーメーカー 人気

  • エスプレッソマシーン


  • にほんブログ村 料理ブログへ

    コーヒーシナモンケーキレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 コーヒーシナモンケーキレシピ 』をご紹介。◆

    こんにちは

    今回は大人のケーキ。コーヒーとシナモンの香りで

    ついつい手が出てしまうおいしさ。あっさりした甘さです。

    材料

     薄力粉 220g
     ベーキングパウダー 小さじ1
     シナモン 小さじ1
     牛乳 大さじ3
     コーヒー大さじ4

     バター 200g
     さとう 180g
     卵 3個
     チョコ 80g

    1.マーガリンにさとうを2回に分けて加えて混ぜる

    2.卵を1個ずつ加えてよく混ぜる

    3.室温に戻しておいた牛乳に、インスタントコーヒーを加えて
    混ぜたものを生地に加えてまぜ、粉類を2回に分けてふるいいれて
    さっくり混ぜる

    4.チョコを刻んだものを加えてまぜ、型にいれて170度で20分

    はじで表面真ん中に切れ目を入れてさらに20分。

    160度で10分ずつ様子を見ながら焼く。

    ★さとうは180gにしていますが、好みで150から200gまで

    増減してください。なければチョコは入れなくても。

    コーヒーはよく牛乳に溶かして使ってください。

  • コーヒー豆 ランキング

  • アイスコーヒー ランキング

  • デロンギ コーヒーミル

  • 抹茶のパウンドケーキレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 抹茶のパウンドケーキレシピ 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    大人気の抹茶スイーツ。

    バターの風味と抹茶の味わいが、子供からお年寄りまで
    愛されています。

    きざんだ栗の甘露煮を入れて、和風のスイーツを。

    栗の甘さと甘露煮の汁も加えるので優しい甘みが加わります。

    材料

    バター 200g
    砂糖 180g
    薄力粉 200g
    抹茶 大さじ1
    ベーキングパウダー 小さじ1

    卵3個

    栗の甘露煮 1ビン

    数個は飾り用にそのまま
    あとは刻んでおく。

    栗の甘露煮の汁を小さじ2

    作り方

    1.ボールに入れて室温に出してやわらかくしたバターを
    泡だて器で混ぜ、砂糖を3回分けてよく混ぜる

    2.卵を1個ずつ入れ、しっかり泡だて器で白っぽくなるまで
    混ぜる。
    栗の甘露煮の汁を小さじ2加えて混ぜる

    3.薄力粉 
    抹茶
    ベーキングパウダー をふるいながら加えてヘラでさっくりまぜる。

    刻んだ栗を加えてさっとまぜたらオーブンシートをしいた型に流し
    上に飾りの栗を並べる

    4.170度にあたためておいたオーブンで25分焼き
    真ん中に竹串ですじをいれ、160度で20分。

    竹串を刺して何もつかなかったらOK。
    ついたら焼き時間を5分間隔で延長。

    あら熱が取れたらシートごと型から出す。

    抹茶スイーツは緑茶はもちろんフォション 紅茶ハーブティーにもあいます。

    ビタミンCが豊富な抹茶をおいしくいただきましょう。


    にほんブログ村 料理ブログへ

    さつまいもと小豆のカップケーキレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 さつまいもと小豆のカップケーキレシピ 』をご紹介。◆

    おいしいさつまいも。
    今は紅芋を使ったスイーツも人気ですね。

    ちょっと和風なお菓子を、さつまいもと小豆を使って。
    ヘルシーでほんのりした甘さが優しい。

    材料
    さつまいも 50g
    重曹 少々
    薄力粉 40g
    ベーキングパウダー 小さじ半分
    牛乳 大さじ2
    卵 2個
    ゆであずき 50g
    砂糖 40g

    作り方
    1.厚めに皮をむいたさつまいもを1cmに切りたっぷりの
    お湯にいれ、重曹を入れてゆでる。

    2。やわらかくなったらお湯を捨て火にかけて水分をとばし裏ごしする。

    3.牛乳を加えてよく混ぜ、ゆであずきを加えてつぶさないように混ぜる

    4.ボールに卵を入れて、湯煎にかけながら砂糖を加えてよく泡立てる。
      湯煎からはずし、しっかり泡立てたら、3に混ぜる。

    5.薄力粉を振るいいれてへらでさっくり混ぜたらカップケーキ型に
      入れて、170度で15分前後焼く。

    甘さ控えめなので、ホイップクリームを添えても。

    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。



    パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
    さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
    パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
    酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
    パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
    葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

    バウムクーヘンの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バウムクーヘンの作り方 』をご紹介。◆

    バウムクーヘンのつくりかた

    <材料>(4人分)
    バター(無塩)・・・120g
    薄力粉・・・80g
    卵・・・3個
    コーンスターチ・・・60g
    牛乳・・・1/4カップ
    ベーキングパウダー・・・小さじ1
    砂糖・・・100g
    粉砂糖・・・1カップ
    レモン汁・・・大さじ1と1/2


    <作り方>
    1.室温でバターを柔らかくしておいたものをクリーム状になるまで練り、そこへ砂糖・卵を3回に分けて合わせる。
    ※各材料を混ぜる時には、3回ぐらいに分けて入れると混ざりやすいです。

    2.薄力粉・コーンスターチ・ベーキングパウダーを合わせ、その粉をふるいにかけながら入れ、切るように3回に分けて混ぜ合わせ、牛乳も切るように混ぜ合わせる。

    3.フライパンに油をなじませ(1回だけでOK)、拭き取って弱火にする。

    4.生地をお玉に1/3から半分くらいの量をとり、円を描くように13〜14cm伸ばしながら焼き、1枚目のみ表・裏を焼く。 これを取り出し、2枚目を焼く。

    5.表面が生の時に1枚目を2枚目に重ねる。そして2枚目の片面だけ焼ければ、これを取り出して3枚目を焼く。

    6.これを15、6回繰り返し、冷ます。

    7・20〜30分冷ましたら、粉砂糖にレモン汁を加えトロミが出てきたらバウムクーヘンの上に広げて伸ばす。 少し時間を置くと砂糖が固まるので、固まったら粉砂糖をたらしながらデコレーションしたら完成。

    バウムクーヘンは木の切り株をイメージしたお菓子です。
    作り方は簡単ですが、同じ作業を繰り返すのが少し大変。

    焼くときに2つのフライパンを使って、同時に焼くと時間節約になります。
    デコレーションによって、豪華なケーキに変身するので、いろんなアレンジを楽しみたいですね。

    ★果物の栄養と選び方
    いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
    ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
    いちごを洗う時は、流水につけます。
    洗う前にヘタを取ってはいけません。
    水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
    いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
    あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

    さつまいもとあずきのシンプルケーキ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 さつまいもとあずきのシンプルケーキ 』をご紹介。◆

    さつまいもとあずきの甘みを中心に、あっさりとした味わい。

    しっかりとした生地とクリームがよくあいます。

    甘いものが苦手な男性でも食べられます。

    材料
    さつまいも 60g
    重曹 少々
    薄力粉40g
    ベーキングパウダー小さじ半分
    牛乳大さじ3
    卵 2個
    ゆであずき 50g
    砂糖 40g

    生クリーム半カップ
    砂糖 小さじ2
    ゆであずきを少々

    1.さつまいもは皮を厚めにむいて1cmに切り、たっぷりのお湯に
      重曹を入れた鍋でゆでます。

    2.煮えたらお湯を捨て火にかけて水気をとばし、裏ごしします。

    3。さつまいもに常温の牛乳を加えてよく混ぜ、ゆであずきを加えて
      さっと混ぜます。

    4.ボールに卵を入れて大きめのボールに熱いお湯をいれたものの中に
      底をあてながら混ぜ、砂糖を2回に分けて加えてよく泡立てます。
      お湯のボールをはずし、もったりするまで泡立て、さつまいも
      の生地に加えます。

    5.薄力粉とベーキングパウダーをふるいながらくわえ、へらでさっと混   ぜ、天板にクッキングシートを敷いたものに流しいれ、170度で
      約20分焼きます。

    6.粗熱がとれたら、シートをはずし、2枚にカット。生クリームに砂糖を
      加えて氷水に底を当てながら7分立てしたもの(好みでゆであずきを   少々加えても)を1枚の上にぬりもう1枚を重ねます。
      
    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    りんごのマフィンレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 りんごのマフィンレシピ 』をご紹介。◆

    甘酸っぱいりんごとシナモンがさわやかなスイーツ

    焼きっぱなしでプレゼントにもおすすめです。

    バターの代わりに油を使うのであっさりです。

    材料

    薄力粉 180g
    ベーキングパウダー 小さじ1
    シナモン 少々 塩 少々
    卵1個
    牛乳 140cc
    砂糖 80g
    サラダ油 60g
    りんご100g 1cm角切り


    作り方 1.薄力粉、ベーキングパウダー、シナモン、塩をボールにふるっていれ
    砂糖も入れて混ぜる。

    2.卵、牛乳、サラダ油を加えて手早く混ぜて、切ったりんごを加えて
    軽く混ぜる。

    3.マフィン型に入れて170度に予熱しておいたオーブンで
    約20分程度焼く。竹串でついて生地がつかなければ完成。

    ★シリコンだから型から取り出しやすいと大好評!

    ★果物の栄養と選び方 いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。 ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。 いちごを洗う時は、流水につけます。 洗う前にヘタを取ってはいけません。 水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。 いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。 あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。 柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。 柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。 また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。 カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です 柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。 保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。 渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    ビターチョコ入りバナナケーキの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ビターチョコ入りバナナケーキの作り方 』をご紹介。◆

    こんにちは。


    おいしいチョコバナナケーキを作りませんか?

    ブランデーを入れるので、大人の風合いです。

    ココアとチョコを入れるので、濃厚な味わいですよ。

    ほろ苦さとバナナの甘さが相性バツグンです。

    材料

    無塩バター200g
    卵 3個
    砂糖 180g

    薄力粉200g
    ココア 大さじ1
    ベーキングパウダー 小さじ2

    ビター味の板チョコ 1枚
    バナナ 1本
    ブランデー 小さじ1

    作り方

    1.バターをボールに入れてよく混ぜて、
    砂糖を2回に分けて加えて白っぽくなるまでしっかり
    混ぜる

    2.卵を1個ずつ加えてしっかりあわ立てる

    3.刻んだチョコ、切ったバナナ、ブランデーを加えて
    へらで混ぜる

    4.薄力粉 ココア ベーキングパウダーを振るいながら
    加えてさっくり混ぜる

    5.ペーパーをしいた型に入れて170度にあたためたオーブンで
    25分焼いてから真ん中に切れ目を入れて
    160度で20分やく。様子を見ながら時間をのばす。

    竹串で刺してつかなければ完成。 

    さめたらうえから粉砂糖を振り掛けるときれいです。


    ★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★


    にほんブログ村 料理ブログへ

    チョコバナナケーキの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 チョコバナナケーキの作り方 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    バレンタインに作りたいケーキ。

    ココアの風味とバナナの甘さがマッチして

    とてもおいしいケーキです。

    ラム酒の香りもいいですね。

    材料

    無塩バター200g
    卵3個
    砂糖 180g

    薄力粉200g
    ベーキングパウダー 小さじ2
    ココア 大さじ2
    ビターチョコ(削る)1枚
    バナナ 1本

    ラム酒 適量

    作り方

    オーブンは170度にあたためておく
    板チョコは刻んでおく
    バナナは1cm角に切り、ラム酒をかけておく

    1.バターをボールに入れてよく混ぜ、砂糖を2回に分けて加えて
    白っぽくなるまで良くあわ立てる

    2.卵を1個ずつ入れてよく混ぜる

    3.バナナとチョコの3分の2をくわえてさっと混ぜ、
    粉類を振るいながら入れてへらでさっくり混ぜる

    4.クッキングペーパーをしいた型に真ん中をくぼませて入れて
    うえから残りのチョコをのせ、170度で25分焼く

    5.型の表面中央に竹串で切れ目を入れて中まで火が通るようにして
    160度にして20分前後焼く。

    竹串で刺して何もつかなければOK。

    熱いうちにハケで残りのラム酒を表面にぬるといっそう
    香りがいいです。

    大きな型で焼いてもいいし、プレゼントにはマフィン型やカップケーキの型に
    入れて焼いても。

    にほんブログ村 料理ブログへ

    ごま入り和風パウンドケーキの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ごま入り和風パウンドケーキの作り方 』をご紹介。◆

    ごま入り和風パウンドケーキの作り方

    ごまには、白ゴマ、黒ゴマ、金ゴマなどいろいろ種類がありますが、含まれるゴマリグナンには活性酸素を撃退するパワーがあるとテレビで放送されたことから、数年前から人気が急上昇しています。

    ゴマリグナンの働きとして、体内で優れた抗酸化作用を発揮し、肝機能を改善する効果、コレステロールの上昇を抑える、血圧低下効果、二日酔い防止、抗アレルギー、脂質代謝促進など多くの効果・効用が研究によって明らかになっています。

    また、ゴマリグナンは美肌や代謝の活性化にもよいといわれています。
    ゴマはアンチエイジング(若返り)にも効果があることがわかってきました。

    ごまを1日に大さじ1〜2杯(10g〜20g)食べると効果が期待できるそうです。

    ただし、 ごまは外皮がかたく、そのまま食べても消化・吸収されにくいため、すって調理されるのがおすすめです。

    この栄養価の高いゴマを使った和風ケーキ。
    少しだけ天然塩を入れると味が引き締まります。

    ゴマはあまりすりつぶすと、見た目がよくないので、皮がやぶれる
    程度に軽く叩いて、中に混ぜ込みます。

    見た感じがいいのは黒ゴマですが、好みで白や金のごまを
    使ってください。


    材料 (22cm×10cm×7cmの型用)
    ・薄力粉 200g
    ・ベーキングパウダー 小さじ1
    ・ケーキ用マーガリン  200g
    ・さとう  200g
    ・卵Mサイズ 3個
    ・塩 少々
    ・黒ゴマ 大さじ1程度(ビニール袋に入れて、2,3回叩いて
    軽くつぶしておく)


    事前の作業

    バターは夏は、室温でやわらかくしておく
    冬はレンジで30秒チンする
    オーブンを170度に余熱しておく
    型にシートをしいておく

    1・ボールに、柔らかくなったバターを入れて
    ハンドミキサーでよく混ぜます

    2・さとうを2回に分けて加えて、白っぽくなるまで
    よく混ぜ合わせます。ここでの混ぜ方で、生地の膨らみが決まります。

    3・卵(Mサイズ)を1つずつ入れてよく混ぜます
    ※2個まで入れて混ぜた段階で生地が柔らかければ、最後の1つの白身を少し
    とって入れます(卵が多いと分離します)

    4・先にビニール袋に入れて計量しておいた薄力粉とベーキングパウダーの
    だいたい3分の一くらいを、粉ふるいに入れて
    ふるいながら、生地にいれて、ゴムベラでさっくり混ぜます。

    5・残りの薄力粉も入れて、粉っぽさがなくなるように
    さっくり混ぜます。塩、つぶした黒ゴマも加えてさっと混ぜます。

    6。事前にオーブンシートをしいた型に入れて(真ん中を低くサイドをたかく)
    予熱しておいたオーブンで170度で20分焼きます。

    7.20分して上が少しマクを張った感じになったら、さいばしで真ん中に1本
    たてに筋を入れます。熱が逃げないようにオーブンに入れたまま、手早くやります。
    この筋の部分から火が通ってふくらみ、中まで焼けます

    ※火傷しないようにくれぐれも気をつけてください

    8。さらに20分170度で焼き、次に160度で10分焼きます。

    9.その後は様子を見ながら5分から10分、160度で焼きます。
    ※オーブンによって多少かわるので、何度かやってみて、いい時間を
    見つけてください。

    10。オーブンから取り出し、さっきのさいばしで真ん中の1番膨らんだところから
    端の方までところどころ刺していきます。何も生地がつかなければOK。

    粗熱が取れるまでそのまま冷まし、型から取り出します。

    緑茶にあう和風のケーキは、年配の人へのお土産にもおすすめですね。

    チョコバナナカップケーキの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 チョコバナナカップケーキの作り方 』をご紹介。◆

    簡単でおいしいバナナカップケーキの作り方を紹介します。
    カップケーキは焼く時間が短くてすむので、時間のない人に
    おすすめのケーキですね。
    バナナとチョコレートのハーモニーが最高です。
    ぜひビターチョコレートのチップ、もしくは板チョコを細かく
    刻んで入れて焼いてください。

    甘くて懐かしさのあるおいしいカップケーキができます。
    ハートの形に焼くと、プレゼントにもかわいいですね。

    食べるときは冷たく冷やしてもおいしいですが、オーブントースターでちょっと暖めて食べてもおいしいです。

    材料(4人前)

    バナナ・・・80g
    ラム酒・・・小1
    レモン汁・・・小1

    小麦粉 ・・・100g
    ベーキングパウダー・・・小1/2
    バター・・・60g
    砂糖・・・60g
    塩 ・・・ひとつまみ
    卵・・・1こ

    スライスアーモンド、チョコレートチップ(または板チョコ)
    アルミカップ・・・8コ

     
    作り方

    1 バナナはフォークでつぶし、レモン汁・ラム酒をかけておく。
    2 ボールにバターを軟らかく練り、塩・砂糖をすり混ぜる
    3 卵を数回に分けてまぜ、バナナを加えふるった粉類を入れさっくりと混ぜる。板チョコを細かく刻んで入れて混ぜる。

    4 アルミカップに生地を8分目ほど入れスライスアーモンドを飾る。

    5 180℃のオーブンで15〜20分焼く。

    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。

    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。

    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    チョコとオレンジピールのパウンドケーキの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 チョコとオレンジピールのパウンドケーキの作り方 』をご紹介。◆

    cake.JPG

    これはチョコレートとオレンジピールを混ぜ込んで焼いた
    パウンドケーキです。

    作り方は
    牛のパウンドケーキレシピとほぼ同じ。

    ただ、ココアの代わりに板チョコ1枚を小さく刻んだものと
    オレンジピール(オレンジの皮の砂糖漬け)を小さくした
    ものを、粉を入れる前に生地に混ぜ込みます。

    このとき、3分の2を混ぜ込んで、型に流したら、その上から
    残りをのせると、切ったときにバランスよくなります。

    あればオレンジキュラソーを小さじ1ほど入れると、もっと
    オレンジの香りが出て、大人のケーキになりますね。

    もし小さい型で作る場合はオレンジピールではなく、マーマレードジャムを使ってもおいしくできます。

    パウンドケーキは夏以外なら室温でも保存できますが
    夏の気温が高い季節は冷蔵庫に入れます。

    しかし冷蔵庫に入れてしまうと、固くなってしまうので
    おすすめは冷凍保存。

    粗熱が冷めたら、切って1個ずつラップでくるみ、冷凍用の
    袋に入れて保存します。

    食べるときは自然解凍で。もし余ってパサパサになったケーキは
    アイスクリームやヨーグルトと一緒にしてパフェのようにするとか
    チーズケーキの底に敷いても。

    できるだけ早めに食べられるように、焼くときの大きさなど
    工夫して作りましょう。

    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。

    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。

    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    牛のパウンドケーキレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 牛のパウンドケーキレシピ 』をご紹介。◆

    マーブルケーキの応用ですが、ココア生地をぐるぐる

    かき回すとマーブル模様になります。

    しかしかき混ぜないで、そのままスプーンで普通の生地の間に

    落として焼くと、切ったときまるで牛の模様のようになり

    バニラとココアの2つの味が楽しめます。

    材料
    バター 200g
    砂糖 180g
    タマゴ 3個
    薄力粉 200g
    ココア 大さじ2
    ベーキングパウダー 小さじ1
    牛乳 大さじ2

    作り方
    1.室温で柔らかくしたバターをボールに入れてよく混ぜ
    砂糖を2回に分けて入れて、よく泡立てる。

    2.タマゴを1個ずつ入れてもったりする感じまでよく
    泡立てる。

    3.牛乳大さじ1を加えてまぜ、薄力粉とベーキングパウダーを
    振るいながら加えてへらでさっくり混ぜる。

    4.生地を3分の1ほど別のボールにとりわけ、牛乳大さじ1で
    といたココアを加えて混ぜる。

    5.オーブンシートをしいたパウンド型に間にバニラとココア生地をスプーンで交互に落としながら、真ん中をへこませて全部の生地を入れ、170度のオーブンで20分。

    6.箸などで表面のたて真ん中に切れ目を入れて、さらに20分。
    160度で15分焼いて、箸で生地を刺してついてこないくらいまで
    延長しながらやく。

    ★砂糖は控えめにしています。甘い方がいい場合は200から210gまで増やしてください。
    ココアは砂糖なしのピュアココアを使います。

    簡単・桃のグラタン



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 簡単・桃のグラタン 』をご紹介。◆

    おいしい果物を使ったデザートが人気ですね。
    冷たいゼリーなどもおいしいですが、生クリームやサワークリーム
    との相性バツグンの桃。

    レモンの酸味も爽やかです。
    ちょっと見た目がよくない安い桃でも、おいしくできます。

    好みで、桃の下にクラッカーを敷き詰めても、桃の果汁とクリーム
    がしみこんでしっとりおいしいです。

    桃のグラタン


    材料(4人分)

    桃・・・2個
    レモン汁・・・1/2個分
    グラニュー糖・・・大さじ3
    生クリーム・・・150cc
    サワークリーム・・・24g
    パセリ、クレソンなど・・・適量


    作り方

    1.皮をむいて切り分けた桃にレモン汁をまぶし、耐熱皿にのせます。
    2.グラニュー糖をふりかけ、生クリームをかけ、サワークリームをのせて高温のオーブン、またはオーブントースターで12〜15分焼きます。

    3.好みでクレソンやパセリなどで飾って仕上げます。


    ワンポイント

    よく熟した桃がこの料理には合うので、桃の季節にぜひ。
    シロップ煮のような食感をしていながら、フレッシュの桃の風味が楽しめます。


    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。


    パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
    さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
    パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
    酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
    パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
    葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

    かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
    Powered by RSSリスティング
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。