簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

マフィンの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 マフィンの作り方 』をご紹介。◆

マフィンの作り方

材料(12個分)

薄力粉…200g、ベーキングパウダー…小さじ1.5 ふるっておく
バター…150g
上白糖…165g
塩…少々

卵…1個、卵黄…1個}合わせて混ぜる

サワークリーム…大さじ3、プレーンヨーグルト…大さじ3をよく混ぜる
レモンの皮すりおろし…1個分

作り方

型にバターをぬり強力粉をふる。オーブンを180°に温めておく。
1.ボウルにバターを入れクリーム状にし砂糖と塩を加える
2.卵を3回に分けて加えサワークリームとプレーンヨーグルトとレモンの皮を混ぜ、
粉類を加えザックリ混ぜる
3.好みのフルーツやナッツ・チョコチップなどを入れ、20〜25分焼く

ホワイトデーに簡単クッキーの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ホワイトデーに簡単クッキーの作り方 』をご紹介。◆

いよいよ明日ですね。

ホワイトデーに簡単クッキーの作り方紹介します。

このブログのアイスボックスクッキーの作り方

これで生地を作ります。

軽く固まるくらい冷凍して

5mm程度に切り

周りにグラニュー糖をまぶし、真ん中を指で押さえてくぼませ

いちごやベリー系のジャムをスプーンでのせます。


ジャムの色を変えるだけで、いろんなアレンジが出来ます。

ジャムはラム酒やブランデーでゆるくすると

香りもいいのでおすすめです。

基本の生地に

ラム酒やブランデーにつけたドライチェリーやオレンジピールなど
刻んで入れてもおいしです。


今年こそウエディング!
婚活成功のお見合いマナー

アイスボックスクッキーの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 アイスボックスクッキーの作り方 』をご紹介。◆

バレンタインにクッキーを作る人も多いのでは。

冷凍庫で凍らせて作るアイスボックスクッキーの作り方は

カンタンで保存がきくので

とても便利です。

バニラ生地を作り、粉を入れる前に

4つに分けて

1つはチョコチップ、1つは紅茶の葉

1つは抹茶 1つはココアというふうに

一度に4つの味を楽しめます。

プレゼントにおすすめですよ。

バレンタインに!


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★

バレンタインに!ハートチョコクッキーの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バレンタインに!ハートチョコクッキーの作り方 』をご紹介。◆

バレンタインなら定番のチョコクッキーはいかが?

ハート型に抜いて、かわいくラッピングしましょう。

お金をかけたくない人は1階でたくさんできるので義理チョコにしても。

普通と違い、卵を使いません。、粉も強力粉を半分使うので
サクサクした歯ごたえが楽しめます。

バニラとココアの2種類をいっぺんに作れます。
オレンジピールはチョコと相性がいいので、おすすめです。
なければチョコを10g増やしてください。

ハートチョコレートクッキーの作り方

材料
無塩バター 100g
砂糖 100g
牛乳大さじ2
チョコチップ(または刻んだ板チョコ) 20g
オレンジピール 10g
薄力粉 100g
強力粉 100g
ココア  10g

1.室温でとかした(またはレンジで1分程度チン)バターをボールに入れ、ハンドミキサーであわ立てる。

2、砂糖を2回に分けて入れて混ぜる。牛乳も加えて混ぜる。

3.チョコチップ、オレンジピールと、ふるいにかけた粉を2回に分けて加えて
へらできるように混ぜる。

4.半分を別のボールにとりココアを入れて混ぜる。

5.それぞれ丸めてラップに包んで冷蔵庫で30分ねかす。

6.生地を伸ばしてハートの型で抜いてオーブンシートにのせ、170度にあたためたオーブンで15分程度焼く。

★果物の栄養と選び方

いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。

いちごを洗う時は、流水につけます。
洗う前にヘタを取ってはいけません。
水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

マカロンの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 マカロンの作り方 』をご紹介。◆

カスタードクリームなどを作って残ってしまった卵白を

使って手軽にマカロンを作りましょう。ちょっと口寂しいときの

おやつにぴったりです。コーヒーにもよくあいます。

材料
卵白 1個
砂糖 100g
ピーナツ 100g
水 少々

作り方
1.ピーナツをビニール袋などに入れて、上からビンの底を押し付けて
つぶす。

2.なべに卵白を入れてふわっとなるまで混ぜる。砂糖と水を入れて
弱火にかけ、砂糖が溶けて、指を入れて暖かく感じたら火からおろす。

3.ピーナツを加えて混ぜ、オーブントースターの皿に油を薄くぬった上に
間隔をあけながらスプーンで落としていく。

4.あたためたトースターで様子を見ながら15から20分程度焼く。

★卵白は火を通しすぎると失敗するので気をつけましょう。
ピーナツの代わりに、くるみやココナッツでもおいしいです。
しけやすいので、早めに食べきりましょう。

●ラズベリーとプルーンのクラフティの作り方


材料 (14×23×4cmの型)

A
アーモンドパウダー・・・15g
小麦粉・・・25g
グラニュー糖・・・55g
卵・・・2個半
牛乳・・・250cc
バニラビーンズ

ラズベリー・・・1/2パック
プルーン・・・5〜6個


作り方

1:Aをふるう
2:1)に、卵・牛乳・バニラビーンズを加えていく。
3:バターを塗った型にフルーツを入れ、2)を加え、200℃で20〜25分焼く。


中身は、なんでもOK。お好みで色々試してみて下さい。
★自宅用に、進物に!おいしいコーヒーや紅茶を格安でGET!
  • コーヒー豆 ランキング

  • コーヒー豆 種類

  • コーヒー豆 通販

  • コーヒー豆 販売


  • シナモンショートブレッドレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 シナモンショートブレッドレシピ 』をご紹介。◆

    シナモン味の大人のクッキー

    混ぜて焼くだけで簡単。水分が入らないのでビスケットのようなサクサクした食感が紅茶やコーヒーにあいます。

    材料
    薄力粉 250g
    上新粉 50g
    シナモン大さじ1
    砂糖90g
    バター180g
    卵黄1個

    作り方
    1.ボールに薄力粉、上新粉、シナモンをふるって入れ、砂糖を加えて
    角切りにしたバターを入れます。スケッパー(なければクッキーの型などの
    金属製の切れ味がいいもの)で切るようにしながらバターを粉に混ぜる。

    2.バターが細かくなったら、手ですりあわせてボロボロの状態にします。

    3.卵黄を加えて生地を1つにまとめ、オーブンシートを敷いた天板に
    おいて20×15cmに広げます。3cm×7cm程度の棒状に切り込み
    をいれて、フォークで深くついて穴を開け、170度のオーブンで30分
    程度やいて完成。

    ピーナッツバタークッキーのアイスサンドレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ピーナッツバタークッキーのアイスサンドレシピ 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    よくアイスクリームをクッキーでサンドしたものがありますが

    これも簡単に作ることができます。

    ボリュームがあって、サクサクしたクッキーと、なめらかなアイスの

    組み合わせがたまりません。

    材料
    無塩バター 50g
    ピーナッツバター(クリーム状) 50g
    砂糖 50g
    たまご 2分の1個
    薄力粉 70g
    ベーキングパウダー 少々

    中にはさむアイスクリーム 適量

    1.無塩バターとピーナッツバターをボールに入れてよく混ぜ、
    砂糖を加えてよく混ぜて、卵を入れてなめらかになるまで混ぜる。

    2.薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら加え、へらでさっくり混ぜて
    1つにまとめてビニール袋に入れて冷蔵庫で1時間ほど冷やす。

    3.オーブンシートに生地をスプーンでのせて、7cmくらいの円形に平たく広げる。
    フォークの先で模様をつけて、170度で10分ほど焼く。

    4.クッキーが完全に冷めたら、皿の上にラップを敷き、クッキーをのせて、アイスを
    好きな量サンドし、クッキーを上にのせて、しいていたラップでくるむ。それを同じくらいの
    大きさのカップやココット皿など、適当な容器に入れて冷凍庫で冷やし固める。
    完全に固まったら容器から取り出す。


    ピーナッツバターの風味があるので、アイスはバニラやチョコレートなど、定番のものが
    あいます。固いときに食べてもおいしいし、アイスが溶け始めて柔らかいときにクッキーと
    一緒に崩しながら食べても。
    フルーツをデコレーションしてミニミニアイスケーキのような感じでも楽しいです。


    パワーストーン本館はこちら>>

    ★果物の栄養と選び方

    くるみはナッツ類の中でもたいへん高い栄養価があります。
    脂質は良質なもので、実の60〜70%を占め、リノレン酸も少し含まれています。
    リノレン酸とビタミンEの働きで、動脈硬化にならないための健康維持にも役立つようです。
    また、ビタミンB1は、糖質の代謝をスムーズに行わせ、イライラをなくして、集中力を養ってくれるのにも一役買います。

    日本ではすりつぶして何かに混ぜるという利用法が多いようです。くるみ餅やくるみバターなどがあります。
    すりおろしたものを大根おろしなどと混ぜて、しょうゆをかけて食べるなど、すりおろして食べることが多いですが、そのまま食べてももちろん大丈夫ですそのまま食べるときは、よく噛んで食べてくださいね。


    ラングドシャークッキーレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 ラングドシャークッキーレシピ 』をご紹介。◆

    卵白を使った、あっさり味のラングドシャー

    カスタードクリームなどを作って卵白が残ったときに

    作るといいですね。分量が同じなのも覚えやすいです。


    材料
    無塩バター 100g
    砂糖 100g
    卵白100g
    小麦粉 100g
    バニラエッセンス 少々

    1.バターと砂糖をよくまぜる。クリーム状になったら
    バニラエッセンス 少々を加えて、よくほぐした卵白を
    加えてあわ立てる

    2.小麦粉をふるいながら加えて、へらでさっくり混ぜ
    しぼり袋に入れて、オーブンシートをしいた天板に間隔をあけながら
    搾り出す。

    3.170度のオーブンで10分程度焼く。

    あいだに生クリームやチョコクリームをサンドして
    2枚重ねてもおいしい。

    ●キャロットケーキ

    材料 (15cmのスポンジ型1個分)

    A
    小麦粉・・・100g
    ベーキングパウダー・・・小1/4

    B
    バター・・・60g
    砂糖・・・70g
    アーモンドパウダー・・・50g
    卵黄・・・2個

    C
    おろした人参・・・160g

    D
    メレンゲ・・・卵白2個分


    作り方

    1:Aはよくふるっておく。
    2:B、C、A、Dの順に混ぜ合わせ、オーブンで170℃で30分焼く。

    好みで生クリームやアイスをそえる。


    ★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★

    シナモンロールクッキーレシピ・作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 シナモンロールクッキーレシピ・作り方 』をご紹介。◆

    シナモンの香りが食欲をそそるクッキーです。

    見た目も可愛く、ティータイムにぴったり。

    材料
    小麦粉 200g
    無塩バター 50g
    砂糖 100g
    卵 1個

    シナモンパウダー 大さじ2
    砂糖 大さじ1

    1.室温でやわらかくしたバターをよく混ぜ、砂糖を2回に分けて
    加えて泡だて器でよく混ぜる。卵を加えて白っぽくなるまで混ぜる。

    2.小麦粉をふるいながら加えて、さっくりと切るように底の方からすくい上げる様にして混ぜる。冷蔵庫で1時間休ませる。

    3.生地をめん棒で5mmから1cmの間くらいの厚さに伸ばす。
    シナモンと砂糖をまぜたものを上から一面に振り掛ける。
    のり巻きのように巻いていき、形を整える。

    4.また冷蔵庫で冷やし、5mm程度の厚さに切り、170度のオーブンで
    10分程度焼く。

    ●ベークドチーズケーキ


    材料(18cm1ホール分)


    グラハムクラッカー・・・80g
    溶かしバター・・・40g
    ラム酒・・・大1
    グラニュー糖・・・大1

    A
    マスカルポーネやリコッタチーズ・・・100g
    クリームチーズ・・・250g
    サワークリーム・・・100g
    グラニュー糖・・・100g

    B
    塩・・・少々
    卵・・・1個
    卵黄・・・1個

    C
    バニラビーンズ・・・2本(しごき出しておく)
    ラム酒・・・大2
    レモン汁・・・大1
    小麦粉・・・大1(ふるっておく)


    作り方

    1:クラッカーをつぶす。
    ※袋などに入れてすりこぎなどでたたくか、フードプロセッサで。
    2:台の材料を全部合わせて型に敷き、2時間くらい冷蔵庫で冷やす。
    3:Aをなめらかなクリーム状にする。
    4:Bを合わせて3〜4回に分けて加える。
    5:Cを加えてよく混ぜ型に流し入れ、170℃のオーブンに入れ、軽く焼入れがついたら150〜160℃に下げて60分から70分焼く。

    ※Cのレモン汁は使うチーズによって分量を変えましょう。サワークリームの時は酸味があるので少なめに、など。

    バレンタインに!チョコクリームサブレの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バレンタインに!チョコクリームサブレの作り方 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    チョコクリームサブレの作り方です。

    バレンタインデーにぴったりです。

    隠し味に塩をきかすのがポイントです。

    材料

    無塩バター 80g
    砂糖 30g
    天然塩 少々

    卵黄 1個分
    ビター板チョコレート 1枚半
    薄力粉 150g
    ココア 10g
    ナッツ 10g(刻んでおく)

    チョコクリーム
    ビターチョコレート(刻む)120g 生クリーム60cc
    無塩バター 5g 天然塩 少々

    作り方

    1.やわらかくしたバターをボールに入れてよくまぜ
    砂糖と塩を入れて白っぽくなるまで良く混ぜる

    2.卵黄を加えてよく混ぜる。
    チョコレートを刻んだものをボールに入れて、お湯を張った
    ボールにうかして湯煎してとかし、あら熱をとったものを
    混ぜる。

    3.薄力粉、ココア、ナッツを加えてへらでさっくり混ぜる
    ひとまとめにしてラップで包んで冷蔵庫で3時間休ませる

    4.めんぼうで、3mmの厚さにのばし、ハート型にぬいて
    オーブンシートにのせて180度で10分程度やく。

    5.チョコクリームを作る
    生クリームをなべで火にかけて沸騰したら火を止めて
    チョコを入れて溶かして無塩バターと天然塩を加える

    6.5のボールを氷水のボールにつけて少し
    固くなったら冷めたクッキーにのせてもう一枚をかぶせる。
    冷蔵庫でかためる。

    ★もう少し甘くしたいときは、チョコをミルクチョコにしたり
    ホワイトチョコレートにしてみるのもいいですね。

    またココアを入れないプレーンのクッキーを作り
    チョコクリームをはさんでもおいしいです。

    できたクッキーをラッピングして、バレンタインデーや
    プレゼントにすると喜ばれます。

    にほんブログ村 料理ブログへ

    バレンタインに!オレンジチョコクッキーの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 バレンタインに!オレンジチョコクッキーの作り方 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    1ヶ月すればバレンタインデーが着ますね。

    今年は手作りチョコクッキーを贈りませんか?

    オレンジとチョコの相性がバツグンで、風味がいい

    クッキー。

    作り方は簡単です。

    好みでオレンジの代わりに、ナッツを入れてもおいしい。

    バターの代わりにサラダ油を使うので

    カロリーも少なく、普段のおやつとしてもおすすめ。

    材料

    板チョコ(ビター) 1枚
    サラダ油 60g
    砂糖 50g
    卵1個
    薄力粉 120g
    ベーキングパウダー小さじ1
    ココア30g
    オレンジピール 10g

    1.板チョコを刻んたボールを、お湯を張った別のボールにのせ
    ゆせんにかけてとかす

    2.1に油、砂糖、卵を順番に入れてよくまぜる

    3.粉類をふるいながら加えてさっくり混ぜる
    刻んだオレンジピールを加えて混ぜる

    4.まとめた生地をスプーンでとり、丸めておさえて
    形を作る。間隔をあけて並べて170度のオーブンで20分前後焼く

    好みでさめたら上から、粉砂糖やココアをふりかける

    ★湯煎でとかしたチョコがボールに残っていたら
    焼きあがったクッキーの表面にぬってもおいしいです。

    クッキーはかわいいビンやカンに入れたりイラストのついた
    紙コップなどにいれてラッピングしてプレゼントすると
    喜ばれますね。

    にほんブログ村 料理ブログへ

    クリスマスクッキーの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 クリスマスクッキーの作り方 』をご紹介。◆

    クリスマスが近くなりました。

    ケーキを焼くのもいいですが、ちょっとしたお土産や贈り物に

    手作りクッキーは喜ばれます。

    生地をシンプルに焼き、アイシングでデコレーションすると

    かわいいクリスマスクッキーのできあがりです。

    材料 30枚くらい

    無塩バター 80g
    砂糖60g
    牛乳 大さじ2
    薄力粉 150g

    作り方

    1.バターをレンジでチンしてやわらかくする。
    よくまぜて砂糖を2回に分けて入れて白っぽくなるまで
    まぜる。

    2.牛乳を入れてまぜる。
    薄力粉を振るいながら入れてへらでさっくり混ぜる

    3.丸めてビニール袋に入れて上から麺棒で5mm程度まで薄く延ばす

    4.冷凍庫で少し固めて、とりだし型で抜く。

    5.オーブンシートに間隔をあけて並べて170度で15分前後焼く。

    5.アイシングを作る
    粉砂糖50gに卵白10ccを少しずつ入れて混ぜ
    とろみがついたら食紅などで色をつける。

    スプーンや竹串でクッキーに塗っていく。
    上からアラザンなどを載せてもクリスマスの雰囲気が出ます。

    チョコクッキーにしたいときは、薄力粉にココア大さじ1を加える。

    コーヒー味のクッキーならインスタントコーヒー小さじ1を水少量でといたものを生地に加えます。

    楽しい模様で、プレゼントにもおすすめの簡単クッキーです。

    どうぞお試しください。

    クリックありがとうございます。
    にほんブログ村 料理ブログへ

    親子で作る型抜きクッキーレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 親子で作る型抜きクッキーレシピ 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    夏休み、親子で簡単に作れるクッキーでおやつにしませんか?

    親子で作る型抜きクッキーレシピ

    材料

    無塩バター 80g
    砂糖 60g
    卵黄 1個
    薄力粉 140g
    アーモンドの粉 20g
    チョコチップ アーモンドスライス
    クルミ ジャムなど

    作り方

    1.室温にもどしたバターをまぜて砂糖を加えて
    白くなるまでよくあわ立てる

    2.卵黄を加えて混ぜて、粉類をふるいながら
    加える。へらでさっくり混ぜ合わせる

    3.生地をまとめ4mmほどの厚さにめんぼうなどで
    伸ばし、ビニール袋にいれて冷蔵庫で30分休ませる

    4.粉をつけた型で好みの模様に型抜きし、オーブンシートを
    しいた天板の上に間隔をあけてならべて好みのトッピングを
    のせる。

    5.170度にあたためたオーブンで10分前後焼く。

    ★焼いて冷ましたものに、ゆせんで溶かしたチョコをぬって
    乾かしても。

    ジャムをのせるときは、流れてしまうので中央に少しくぼませて
    少しだけのせる。

    型はハートや星、動物などいろいろなものが売っているので
    楽しんで作りましょう。

    完全に乾燥したら紙コップなどにつめて、ラッピングすると
    かわいいプレゼントになります。

    夏は暑さでバターがやわらかくなりやすいので
    子供でも簡単に作れます。

    ぜひお試しください。

    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    タルトタタンの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 タルトタタンの作り方 』をご紹介。◆

    甘酸っぱいりんごを使ったタルトタタンの作り方

    りんごのカラメルをケーキ生地と組み合わせたパウンドケーキ
    タイプのタルトタタンが有名ですが

    今回はより簡単に出来るサブレバージョン。
    りんごのクッキーという感覚ですね。

    香ばしいカラメルと、りんごの香りと酸味が
    後を引く美味しさです。

    タルトタタンレシピ

    材料(22cmタルト型)

    サブレ

    {小麦粉…125g、グラニュー糖…40g}合わせてふるう

    A{バター…80g、卵黄…1個} 粉にバターを加えざっと練り、卵黄を
    加えなめらかに練って型より少し小さめにのばしフォークで穴をあけ冷凍する


    カラメル

    B{グラニュー糖…200g、水…70cc}合わせて火にかけカラメルを作る

    C{紅玉…12個}芯を抜き半分に切り薄切り バター…少々、グラニュー糖…70g シナモン 少々

    作り方

    1.型にカラメルを流し固まった所で全体にバターを塗り半量のグラニュー糖とシナモンをふりリンゴを並べる。

    2.残りのグラニュー糖をふりリンゴを重ねておく。

    3.バター少量をのせ180度のオーブンで25分焼き汁を捨てサブレ地をのせ、180度で30分焼く。

    4.型を5分位火にかけ型からはずす。型がない場合はボー ルを代用しても。

    ★果物の栄養と選び方

    キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
    たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
    軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
    表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
    少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
    りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

    サクサク黒糖クッキーの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 サクサク黒糖クッキーの作り方 』をご紹介。◆

    甘さ控えめで、黒砂糖の栄養もとれる、簡単クッキー。

    素朴な味わいが、子供からお年寄りまで人気です。

    黒糖クッキーの作り方

    材料
    小麦粉 150g
    クルミ 50g
    バター 100g
    ベーキングぱうだー 小さじ半分
    黒砂糖 粉 60g

    このみで粉砂糖か、グラニュー糖 適量

    1.くるみはかるく炒ってから荒く刻んでおく

    2.ボールにバターをいれて混ぜ、黒砂糖を2,3回に分けて
    加えてよく混ぜる。くるみを入れ、粉とベーキングぱうだーを
    加えてへらでさっくり混ぜる。

    3.冷蔵庫に少し入れて、生地が落ち着いたらクッキングペーパー
    をしいた天板に、生地を2cmくらいの大きさにまるめて、グラニュー糖をまぶしたものをおき、160度で15分程度やく。

    4.さめたら好みで仕上げに粉砂糖を茶漉しなどでふりかける。

    ★甘さ控えめにしたいならグラニュー糖をまぶさないで、そのまま
    焼くといいです。

    和紙などでラッピングしておしゃれなプレゼントにも
    かわいいですね。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    簡単マフィンの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 簡単マフィンの作り方 』をご紹介。◆

    マフィンは手軽に作れるお菓子として人気です。
    マフィンは軽食としてイギリスやヨーロッパのティータイム
    欠かせないスイーツ。

    甘さを控えてあるので、ジャムやクリームチーズ、生クリーム
    などをそえて食べるとおいしいです。
    混ぜて焼くだけなので簡単に作れます。
    是非お試しください。


    材料(12個分)

    A{薄力粉…200g、ベーキングパウダー…小さじ1.5}ふるう
    バター…150g
    上白糖…165g
    塩…少々
    B{卵…1個、卵黄…1個}合わせて混ぜる
    C{サワークリーム…大さじ3、プレーンヨーグルト…大さじ3}よく混ぜる
    レモンの皮すりおろし…1個分
    ポピーシード(けしの実)…大さじ1

    作り方

    型にバターをぬり強力粉をふる。オーブンを180°に温めておく。

    1.ボウルにバターを入れクリーム状にし砂糖と塩を加える
    2.1にBの卵を3回に分けて加えCとレモンの皮を混ぜ、Aを加えザックリ混ぜる

    3.生地の半分にポピーシード、残りに好みのフルーツやナッツ・」チョコチップなどを入れ、20〜25分焼く

    ★ポピーシードがなかったら入れなくてもかまいません。

    オレンジゼリーの作り方

    材料

    A
    オレンジ・・・4個
    砂糖・・・1/2C
    コアントロー(オレンジリキュール)・・・大2
    ゼラチン・・・大1

    作り方

    1:オレンジの中身はミキサーにかけ、分量600CCになるようにする。
    2:Aを合わせ、溶かしたゼラチンを加えてから、半分に切ったオレンジの皮に流し固める。

    アニスシードやシソのハーブクッキーレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 アニスシードやシソのハーブクッキーレシピ 』をご紹介。◆

    ハーブを使ったクッキーは香りがよく、体にもよいと
    人気があります。

    アニスは、小アジアやエジプトが原産の、甘い香りが漂うセリ科の多年草です。

    スパイスにはアニスシードと呼ばれる種子を利用し、若葉も料理に使えますが、その香りはアニスシードよりも弱いです。

    アニスシードは甘草のように甘い香りが強く、ケーキやビスケット、クッキーなどの焼き菓子の風味付けに広く使われます。
    くせがあるので、人により好き嫌いがあるかもしれません。


    ハーブクッキー〈チョコミント/アニス/しそ〉の作り方


    材料(4人分)
    薄力粉・・・120g
    無塩バター・・・100g
    粉砂糖・・・30g
    黒砂糖、またはブラウンシュガー・・・40g
    溶き卵・・・2/3個分
    塩・・・ひとつまみ
    A{ココアパウダー・・・6g、ミント(ドライ)・・・大さじ1、卵黄・グラニュー糖・・・各適量}
    B{アニスシード・・・小さじ2/3、フェンネルシード・・・小さじ1/2、ココナッツ(せんぎり)・・・適量}
    C{しその葉・・・20枚、けしの実・・・適量}


    作り方
    1.室温に戻したバターをボウルに入れて白っぽくなるまで練り、粉砂糖、黒砂糖を2回に分けて加え混ぜます。
    2.溶き卵を加え混ぜ、ふるった薄力粉を入れてざっくりと混ぜ、3等分します。

    3.A(チョコミント):生地にふるったココアパウダーとミントを加え混ぜて少し生地を休ませます。麺棒で4mm厚さに伸ばし木の葉型で抜いて、卵黄を塗ってグラニュー糖をふりかけます。

    4.B(アニス):生地に細かく刻んだアニスシード、フェンネルシード混ぜ込んで生地を少し休ませます。直径3Cmの棒状にして7〜8mm厚さに切ります。バットにココナッツを敷き、生地をのせて手のひらでかるく押しつぶすようにしてまぶしつけます。

    5.C(しそ):しその葉はオーブントースターに重ならないように並べて1分半、裏返して1分加熱して乾燥させて手で細かく砕きます。生地に混ぜ込んで少し休ませた後、4mm厚さに伸ばし、けしの実をふりかけて手でかるく押さえて馴染ませ、四角く切り分けます。

    6.160〜170℃のオーブンの中段で15〜20分焼きます。

    母の日に手作りキャラメルレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 母の日に手作りキャラメルレシピ 』をご紹介。◆

    キャラメルは簡単に作れます。
    休みに親子で作っても楽しいですよね。
    オブラートに1個ずつ包んで、パラフィン紙で包み
    母の日や親しい人へのプレゼントに。

    かわいい缶やボックスに入れて贈ると喜ばれます。

    材料
    砂糖500g
    バター 120g
    水あめ 2分の一カップ
    コンデンスミルク 1缶の半分
    アーモンド(またはピーナッツ)100g

    1.アーモンド(またはピーナッツ)100gはから炒りして荒く刻む。

    2.厚手の鍋に砂糖と水あめを入れ、中火で木のしゃもじでゆっくり
    混ぜながら煮詰め、ちょっと茶色になったらバターとミルクを入れて
    練る。

    3.キャラメル色になって煮詰まったらスプーンで冷水に落としてみて
    流れずに固まったらOK。

    4.アーモンド(またはピーナッツ)を加えてさっと混ぜて、油を塗っておいた天板やパットに流して冷ます。

    粗熱がとれて半分固まってきたら、まな板に取り、油を塗った包丁で切り分ける。

    ★べたつくので、入れ物や包丁は油を塗っておきます。
    完全に固まると切りにくいので、8割程度に固まったら
    切り分けましょう。
    大きさや形を変えて切ってもかわいいですね。


    ●ベークドチーズケーキ


    材料(18cm1ホール分)


    グラハムクラッカー・・・80g
    溶かしバター・・・40g
    ラム酒・・・大1
    グラニュー糖・・・大1

    A
    マスカルポーネやリコッタチーズ・・・100g
    クリームチーズ・・・250g
    サワークリーム・・・100g
    グラニュー糖・・・100g

    B
    塩・・・少々
    卵・・・1個
    卵黄・・・1個

    C
    バニラビーンズ・・・2本(しごき出しておく)
    ラム酒・・・大2
    レモン汁・・・大1
    小麦粉・・・大1(ふるっておく)


    作り方

    1:クラッカーをつぶす。
    ※袋などに入れてすりこぎなどでたたくか、フードプロセッサで。
    2:台の材料を全部合わせて型に敷き、2時間くらい冷蔵庫で冷やす。
    3:Aをなめらかなクリーム状にする。
    4:Bを合わせて3〜4回に分けて加える。
    5:Cを加えてよく混ぜ型に流し入れ、170℃のオーブンに入れ、軽く焼入れがついたら150〜160℃に下げて60分から70分焼く。

    パンのチーズスティックの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 パンのチーズスティックの作り方 』をご紹介。◆

    日がたってかたくなったパン。

    おろしてパン粉にすつにもいいけど、おやつにもビールの

    つまみにもなるチーズスティックを作りませんか?

    オーブントースターで焼くだけなので子供でも作れます。


    材料
    パン 2枚
    卵黄 1個
    粉チーズ 大さじ2
    パプリカ 少々
    バター 大さじ1
    塩 少々

    1.卵黄 粉チーズ 
    パプリカ バター 塩を1つのボールに入れてよく混ぜる。

    2.棒状に切った食パンを1につけて、オーブントースターで
    5分ほど焼く

    ★チーズ以外にも、卵白をつけてからごま塩をつけて
    オーブントースターで焼いたり、青海苔と塩をつけて
    焼いたりすると、手軽なビールのおつまみができます。

    子供のおやつには、オーブントースターで焼いたパンに
    お湯で溶かした粉砂糖に食紅を少し加えたものや
    ココアと粉砂糖をお湯で溶いたものをつけてラスクにしても
    おいしいですね。

    はなまるマーケット流抹茶チョコレートレシピ



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 はなまるマーケット流抹茶チョコレートレシピ 』をご紹介。◆

    はなまるマーケットで紹介された、

    おこし風抹茶チョコレート。

    マシュマロを使った簡単チョコレートの作り方です。溶かして固めるだけなので、当日でもOKですね。

    <材料>(22cm×16cmのバット1台分)
    板チョコ(ホワイト)・・・100g
    マシュマロ・・・100g
    生クリーム・・・20cc
    抹茶・・・大さじ1/2
    砂糖・・・小さじ1
    お湯・・・小さじ1強
    シリアル・・・100g
    サラダ油・・・適量

    作り方
    1.耐熱容器にマシュマロを入れ、ホワイトチョコレートを割り入れ、さらに生クリームを入れ、電子レンジ(500W)に2分半かけた後、よく混ぜる。

    2.抹茶に砂糖を加えよく混ぜ、お湯を入れて滑らかに溶かし、1.に加えてよく混ぜる。

    3.2にシリアルを加えて均一に混ぜる。

    4.バットにサラダ油を薄く塗る。3.をバットに入れ、上からラップですき間を埋めるようにしっかり形を整える。

    5.冷蔵庫で30分冷やし固める。(時間があるときは常温でも固まります)
    まな板に取り出し、お好みの大きさにカットしたら完成。

    ★バレンタイン用にハートのカップ型に流しても。

    ●メロンシャーベットの作り方

    材料(4人分)

    メロン・・・1個
    ホワイトラム・・・大さじ4
    コアントロー・・・大さじ2
    シャンパン(甘口)・・・1/2〜1カップ
    レモン汁・・・大さじ1
    ミント・レモンバーム・・・ひとつかみ
    炭酸・・・1カップ
    生クリーム・グラニュー糖・・・適量


    作り方

    1.メロンは半割して種を除きます。半分は皮をむいてザク切りにします。もう半分はくり抜きぬき器でくり抜いて冷蔵庫で冷やしておきます。
    2.ホワイトラムとコアントロー、ミント、レモンバームを小鉢に入れ、ラップをして電子レンジで約30秒加熱してラップをしたまま冷まします。
    3.ザク切りしたメロンと2、レモン汁を合わせてミキサーにかけます。
    4.3の半量にシャンパンを混ぜ、加減をみてグラニュー糖を加え、冷凍庫でときどきかき混ぜながら冷やしてシャーベットを作ります。残り半量は冷蔵庫で冷やしておきます。
    5.仕上げます。冷やしておいたメロンジュースと炭酸を混ぜ合わせて器に注ぎ、メロンボール、シャーベットを盛り付け、かるく泡立てた生クリームをたらします。


    シャーベットを作るとき。4番目の手順でメロンの液をフードプロッセサーに入れたまま冷凍庫で冷やします。するとそのままセットして混ぜてはまた冷やし、と手間がかかりません。

    かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
    Powered by RSSリスティング
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。