簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

抹茶とチョコのオールドファッションドーナツの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 抹茶とチョコのオールドファッションドーナツの作り方 』をご紹介。◆

抹茶のスイーツは、子供からお年寄りまで愛されています。

おやつに、お土産に、普通のドーナツと一味違った
おいしさ。

抹茶とチョコのオールドファッションドーナツの作り方

材料

A
小麦粉・・・250g
ベーキングパウダー・・・小2
塩・・・少々
砂糖・・・2/3c
抹茶 小さじ2
チョコチップ 適量

B
卵・・・1個
牛乳・・・100cc
溶かしバター・・・30g
ラム酒・・・大1

 

作り方

1 Aは、砂糖以外を2回ふるってから砂糖を加える。
2 よく混ぜたBと1を合わせ、冷蔵庫で1時間寝かせる。
3 180℃の油で揚げ、冷ましてから粉砂糖をまぶす。


大人には、チョコの代わりに、ごまや甘納豆でもおいしいです。


★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★



★調理器具人気ランキングはこちら>>


白玉抹茶ミルクぜんざいの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 白玉抹茶ミルクぜんざいの作り方 』をご紹介。◆

白玉抹茶ミルクぜんざい


材料(4人分)

白玉粉・・・100g、抹茶粉・・・小さじ1/2〜2/3、牛乳・・・90〜100cc
ゆであずき・・・150g 牛乳・・・400cc


作り方

1.抹茶粉を牛乳で溶いて白玉粉を練ります。
2.沸騰させた湯の中に丸めて落し、浮かんできたものから水にとります。
3.ゆであずきを牛乳でのばし、だんご入れて器に注ぎます。

冷やしてアイスクリームをそえてもおいしい。

じょうよまんじゅうの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 じょうよまんじゅうの作り方 』をご紹介。◆

春!和菓子がおいしい季節です。

おやつに、お土産に

やまといもの風味豊かなじょうよまんじゅうは大変
喜ばれます。

市販のあんを使って手軽に作りましょう。

材料
上新粉 100g
こしあん 200g
やまといも 60g
砂糖50g

作り方
1.やまといもは皮をむいて酢水につけ、あくをとる

2.上新粉と砂糖を混ぜてふるい、あんは10等分して丸める。

3.水気をふき取ったやまといもをすり鉢でなめらかになるまですり
  おろし、2のこなを加えてよく混ぜる。

4.3を10等分して丸く伸ばし、あんを包みこむ。3cm角に
  切ったパラフィン紙にのせて蒸気の上がった蒸し器で強火で
   15分程度蒸す。

●桃のゼリー


材料(4人前)

ネクター・・・300cc
砂糖・・・大1〜2

ゼラチン・・・小2
水・・・大2

ピーチ缶・・・2ケ

 
作り方

1:ゼラチンは水でふやかしておく。桃はさいの目に切っておく。
2:ネクターに砂糖を入れ火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めゼラチンをいれ溶かす。
3:桃も入れバットにいれ冷やし固める。
4:ふるふるの状態に固まったら、スプーンですくって器に入れる。




★スイーツ・グルメ人気ランキングはこちら>>★



★楽天・調理器具人気ランキングはこちら>>

かるかんの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 かるかんの作り方 』をご紹介。◆

karukan.jpg

かるかんを作りました。

本当は山いもを入れるのですが

最近値段が高いことと

かゆみがでることから

かわりに長芋と卵白で代用。

材料

市販のかるかん粉 250g
砂糖 300g
卵白 1個
長芋 200g
水100cc

好みであん

作り方

1.長芋をミキサーですりつぶす。ボールに30ccの水とともによく
混ぜながら入れる

2.砂糖と卵白、70ccの水を加えてねっとりするまでよく混ぜる

3.かるかん粉をふるいながら加え、さっくり混ぜる

型に入れて湯気が立った蒸し器で30分前後蒸す


この分量で18cmの丸型1つと
カップケーキ型4個が出来ました。

あんを入れる場合はさきに型に入れてから生地をいれます。

ほかの和菓子の作り方はこちらです。

にほんブログ村 料理ブログへ

おいしいかぼちゃきんつばの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 おいしいかぼちゃきんつばの作り方 』をご紹介。◆

秋は野菜もおいしい季節ですね。

かぼちゃにさつまいも、栗など。

和菓子の素材も豊富です。

固めたあんに衣をつけて香ばしく焼いたきんつばは

大人も子供も大好きです。

以外にカンタンにできるのでおすすめです。

おいしいかぼちゃきんつばの作り方

味噌入り蒸しパン&黒砂糖蒸しパンレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 味噌入り蒸しパン&黒砂糖蒸しパンレシピ 』をご紹介。◆

かめばかむほど味が出る素朴な風味の蒸しパン。

キッチンにある材料で簡単にできるのでぜひおやつに。

材料
味噌入り

小麦粉 300g
みそ 60g
牛乳 250ml
砂糖 150g
ベーキングパウダー 小さじ3

黒砂糖入り

小麦粉 100g
水 2分の1カップ
黒砂糖 100g
ベーキングパウダー 小さじ半分
しお 少々

味噌パン
1.みそ、砂糖、牛乳を良く混ぜる

2.小麦粉とベーキングパウダーをふるいながら加えて
  さっくり混ぜる

3.アルミのカップに流して蒸気の上がった蒸し器で強火で15分蒸す

黒砂糖パン

1.黒砂糖に水を入れてなべで煮溶かしてさます。

2.ボールに、1、ふるった小麦粉とベーキングパウダー、しおを
  入れてさっくり混ぜる

3.クッキングシートをしいた箱(12から15cm程度)に流しいれて
  強火で約30分蒸す。

両方とも好みで蒸しあがったときに白ゴマ、黒ゴマを上にふりかける。

★食材がおいしいこの季節、こんなかわいいパン焼き器で自家製パンを焼いてみませんか。


象印/くまのプーさん自動ホームベーカリー パンくらぶ/BB-HV10【at-brains Inc. select shop】


象印/くまのプーさん自動ホームベーカリー パンくらぶ/BB-HV10


「くまのプーさん」のメロディーでお知らせ ● 天然酵母パンも手軽に焼ける!(ホシノ天然酵母パン種専用) ● いろいろな手づくりメニューにチャレンジ。 ● コンパクトサイズで手軽に運べるハンドルつき
[主な仕様] 品番 BB-HV10 定価 35000円 容量(斤) 1 消費電力(W) (ヒーター) 450 (モーター) 86/83 (50/60Hz) 外形寸法 (幅×奥行×高約cm) 21.5x28.5x31 質量(約kg) 5.6

中華風蒸しカステラレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 中華風蒸しカステラレシピ 』をご紹介。◆

手軽にできる蒸しカステラは、ふんわり感と

こどもからお年寄りまで食べられる、やわらかくて

優しい味わい。

ラードが入るので、一味違った中華風スイーツが簡単に作れます。

材料
小麦粉 1.5カップ
卵 5個
砂糖 200g
酒(あれば老酒)大さじ1
ラード 小さじ2
ドライフルーツ(チェリー、オレンジピール、レーズンなど) 適量
アーモンドエッセンス(なければバニラエッセンスでも)適量

1.小麦粉をなべで弱火でじっくりからいりして皿に取り冷ましておく。

2.ボールに卵を入れて砂糖を少しずつ加えてよく混ぜて白いクリーム状に
なるまであわ立てる。

3.ふるった粉を入れて、きるように混ぜ、酒、ラード、アーモンドエッセンスを加えて混ぜる。

4.型に流し、上から酒(分量外)につけておいたドライフルーツをかけて
蒸気の上がった蒸し器で強火で約15分蒸す。
竹串を真ん中に刺して、たねがつかなければ出来上がり。

★小麦粉をからいりして使うと、さっくりした軽やかな口当たりになります。フルーツは生地の中に少し加えてもきれいですね。

パワーストーン本館はこちら>>

★牛乳の栄養と選び方

牛乳には、カルシウムが100gあたり、100mg含まれています。
骨を丈夫にするだけでなく、神経の高ぶりやイライラを静める効果があり、動悸や心拍数を安定させるのにも効果があるとされています。
牛乳にはビタミンB2が含まれ、脂質や炭水化物をエネルギーに変える働きがあります。
ビタミンC・Eとともに過酸化脂質を抑えますから、動脈硬化や白内障にならないための健康維持に役立つと言われています。
たんぱく質は、牛乳100g中3g弱で、たまご1個分に相当します。

牛乳のカルシウム吸収率は、40〜70%と高いです。
しかし、カルシウムを体内で吸収するには、ビタミンDが必要不可欠です。子供は日光にあたり、体内で生成するのが一番良いでしょう。大人の場合は、なかなかそういう訳にはいきませんので、ビタミンDを含む食品を一緒に摂ることが必要です。
とにかく新しいものを選びましょう。
種類があるので、成分無調整、低脂肪、カルシウム増量、濃縮など、目的によって選び方は変えましょう

かるかんレシピ(作り方)



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 かるかんレシピ(作り方) 』をご紹介。◆

雪のように白く、ふんわりした鹿児島の銘菓

山芋を使うのでヘルシーです。

材料
上新粉 150g
山芋  100g
砂糖 180g
水 120cc
酒 少々

1.山芋は皮をむき、酢水につけてアクをとる。

2.水気を拭いてすり鉢でなめらかになるまでする。

3.砂糖、水、酒を加えてよくまぜ、上新粉も加えて混ぜる

4.缶に流して表面を平らにして蒸気の上がった蒸し器で
  強火で40分から50分蒸す。冷めたら取り出して切り分ける。

★ヨーグルトの栄養と選び方

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、腸内のビフィズス菌などの善玉菌を増やして、悪玉菌を減少させる働きがありのは、有名ですね。
腸の健康を守り、新陳代謝を活発にすることで、老化防止に効果があります。

ビフィズス菌には食物繊維に似た整腸作用があり、常食すると、便秘・下痢に効果的です。
その他の働きとして、からだの免疫機能を高める、病気予防やケガの治療、がんの予防など、健康維持に役立つ効果が期待できます。
特に女性によくある便秘が解消できれば、新陳代謝も活発になり、老化防止や美容効果が得られると言われています。

ヨーグルトは、カルシウムも含んでいて、たんぱく質や乳酸と結びついて、吸収されやすくなります。
ヨーグルトのたんぱく質は、乳酸菌によって分解され、ペプチドやアミノ酸になっているため、乳幼児やお年寄り、病気中の人でも無理なく消化吸収できるのが特徴です。

ギャル系子供服の新作を格安で
ナノサプリ&ディープクレンジングシャンプー格安

白玉フルーツぜんざいの作り方



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 白玉フルーツぜんざいの作り方 』をご紹介。◆

白玉フルーツぜんざい
の作り方

材料(4人分)

A{白玉粉・・・100g、いちご・・・90g、牛乳・・・60cc}

B{白玉粉・・・100g、マンゴー・・・90g、牛乳・・・60cc}


C{白玉粉・・・100g、抹茶粉・・・小さじ1/2〜2/3、牛乳・・・90〜100cc}茹あずき・・・150g 牛乳・・・400cc


作り方

1.A いちごと牛乳をフードプロセッサーにかけたもので白玉粉を練ります。
B マンゴーと牛乳をフードプロセッサーにかけたもので白玉粉を練ります。


2.C 抹茶粉を牛乳で溶いて白玉粉を練ります。
3.1、2を沸騰させた湯の中に丸めて落し、浮かんできたものから水にとります。
4.茹あずきを牛乳でのばし、3を入れて器に注ぎます。


冷たくしてアイスにかけてもおいしいです。

  • チョコレートケーキ

  • スポンジケーキ

  • ロールケーキ

  • シフォンケーキ

  • チーズケーキ

  • あまった黒豆と栗きんとんの使い方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 あまった黒豆と栗きんとんの使い方 』をご紹介。◆

    こんにちは。

    おせちに欠かせない黒豆と栗きんとんですが

    多いとあまってしまいませんか?

    だんだん飽きてきて、残るときもありますね。

    これをお菓子に作り変えましょう。

    せっかくなのでもったいないですもんね。

    黒豆はザルにペーパーをしいて汁気をとります。

    すでに甘みがついているので、このままつかいます。

    これを30g、小麦粉をからめて基本のパウンドケーキの生地に練りこみます。

    型に入れて上から飾りで黒豆をおいてオーブンで170度で

    25分、160度で20分前後やきます。

    抹茶を混ぜてもおいしいですよ。

    栗きんとんはもともと材料が芋と栗なので、お菓子に向いています。

    簡単に作るには、冷凍のパイシートを使います。

    パイシートをオーブンで焼き、冷めたらカスタードクリームと
    つぶした栗きんとんをのせてパイの出来上がり。

    ホームベーカリーがあれば、パン生地と混ぜてさつまいもと栗入りの
    パンができますね。

    ホットケーキの生地に少し混ぜてぜてさつまいもと栗入りホットケーキもおいしいです。

    このとき、栗きんとんは重みがあるので、少し入れるのがポイントです。

    あまった食材を生かすのも節約のコツですね。

    さつまいもだんごの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 さつまいもだんごの作り方 』をご紹介。◆

    さつまいもがおいしい季節です。

    旬のさつまいもを使って、ほんのり優しい甘さの

    おだんごを作りましょう。

    子供からお年寄りまで人気の和菓子です。

    基本はきなこですが、黒ごまをまぶしたり、うぐいすきなこを

    まぶすと、色もカラフルで見た目もいいですね。

    天然の塩を少し混ぜることで、よりいっそう甘さが引き立ちます。

    さつまいもだんごの作り方

    材料
    もち米(もしくはうるち米)1カップ
    さつまいも 大1本
    水 米と同じ量
    きなこ、砂糖、塩 適量

    好みで黒ごま、うぐいすきなこなど

    作り方

    1.もち米を洗い1時間水につけてザルにとる

    2.皮をむいたさつまいもを乱切りにして米とともに炊飯器で炊く
    炊き上がったらよく混ぜて、すりこぎを使ってつぶす。

    3.少し米粒が残る程度まで混ぜたら、水をつけた手で丸めて
    黄な粉をまぶす。

    好みで黒ごま、うぐいすきなこなどをまぶす。

    炊飯器で炊くので簡単です。

    ポイントは水加減。べちゃべちゃにならないように、きもち控えめに
    するといいでしょう。

    炊くときに少し砂糖を米に混ぜて炊くと、時間がたっても
    固くなりにくいようです。

    紫芋を使うと、色がきれいですが、甘さは黄色の芋のほうが
    あるので、好みで使い分けましょう。

    残ったら冷蔵庫に入れて保存し、早めに食べきりましょう。
    固くなったら食べるときにラップをしてレンジでチンすると
    いいです。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    黒豆の黒糖煮の作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 黒豆の黒糖煮の作り方 』をご紹介。◆

    kuromame.jpg

    黒豆というと、おせちなどによく登場しますね。

    黒豆(くろまめ)は、大豆の品種のひとつで黒大豆(くろだいず)とも呼ぶものです。

    黒い種皮にアントシアニン系の色素を含むため、外見が黒色ですが。栄養成分的には通常のダイズと同等といわれています。

    黒豆の代表的な品種は、兵庫県篠山市の「丹波黒」が有名ですね。

    京都府京丹波町の「和知黒」などもあります。

    普通、なべに熱湯と調味料、重曹、釘などを入れて数時間放置し、そのあと煮立て、煮立ったらあくを丁寧に取って弱火でことことゆっくり煮詰め、煮あがったらなべのままおいてゆっくり味を含ませるという作り方が主流です。

    この場合、黒豆の表皮にしわが生じないように、調味料の分量をきちんと量って最初に全て入れておくことと、豆が煮汁に浸った状態を保つことがふっくらした黒豆を煮るコツといわれています。

    このような「面倒」なイメージがあり、ついつい市販品にたよりがち。
    でも黒砂糖と圧力鍋を使い、今回は簡単に作ってみました。


    黒豆の黒糖煮の作り方

    材料

    黒豆 1カップ (およそ300g入りの半分)
    黒砂糖 2分の1カップ強
    しょうゆ 大匙半分
    塩 小さじ3分の1


    作り方

    1.3カップの水に洗った黒豆を1晩つける。(水は捨てない)
    2.圧力鍋に、1の水1カップと黒豆を入れて
    1分半圧力をかける。圧力が下がるまでそのまま。

    3.さがったらふたを開けて、黒砂糖、、しょうゆ、塩を加え
    1の残りのつけ汁を加えて弱火で味がしみこむまで煮る。

    4.豆が顔を出すくらいの汁になったら、そのままさめるまで
    置いておく。

    ★黒砂糖としょうゆを使うことで、釘をいれずに、色を黒くとどめます。
    汁は多めでさますと、豆が含んでふっくらした黒豆になります。

    黒豆が残ったら、冷凍しておいて食べたり、パンを焼くときに
    混ぜたり、変わったところでは、アイスクリームを添えて
    食べてもおいしいです。

    栄養もあり、甘さ控えめでおやつやお茶うけにぴったり。
    お正月に限らず、どんどん作って食べたいですね。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です

    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    くずきりの抹茶アイス添えの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 くずきりの抹茶アイス添えの作り方 』をご紹介。◆

    寒天ににていますが、くず粉で作られる
    葛切り(くずきり)は、葛(くず)で作ります。

    よく京都の茶店で食べられた夏のデザートで上から蜜をかけていただきます。

    今では人気で全国で食べられる「くずきり」ですが、もともと京都祇園の甘味でした。
     
    ひんやりした食感と、カロリーの低さから、アイススイーツだけでなく、サラダなどにも人気ですね。

    やはり和のスイーツなので、添えるアイスも抹茶にすると
    黒蜜との相性も抜群です。

    以外に簡単に作れるので、急な来客へのお茶菓子にもおすすめですね。

    くずきりの抹茶アイス添えの作り方

    材料(5人前)

    吉野くず・・・60g
    水・・・150cc

    黒蜜
    三温糖・・・50g
    黒砂糖・・・20g
    水・・・70cc

    抹茶アイス きなこ 抹茶 適量

    作り方

    1.くずと水を溶いてこす。

    2.親子丼用の鍋に薄く伸ばして湯せんで白く乾くまでおき、
    そのまま湯に沈めて透明になったら水に取り、はがしてほそく切る。

    3.黒蜜の材料を合わせて火にかけて、くずきりにかける。

    4.そばに好みで抹茶アイスを添え、上からきなこや抹茶をかける。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です

    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    カボチャの和風プリンの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 カボチャの和風プリンの作り方 』をご紹介。◆

    カボチャの和風プリンの作り方

    かぼちゃがおいしい季節です。
    ほくほくのかぼちゃは料理もおいしいですが、
    パンプキンパイやタルト、パウンドケーキなど
    お菓子にもよく利用されます。

    ちょっと和風にして子供からお年寄りまでおいしく
    食べられるプリンを作りましょう。

    材料

    裏ごししたカボチャ・・・300g
    卵・・・2個
    牛乳・・・250cc
    三温糖・・・1/3C

    小豆、きな粉、黒蜜など・・・好みで

    作り方

    1 皮をむき一口サイズに切り、チンしてやわらかくしたカボチャを裏ごしする。

    ほかの材料を合わせ、型に入れて30分くらい蒸し器で蒸す。

    2:ゆで小豆やきな粉、黒蜜を好みでトッピングしていただく。

    栄養豊富なカボチャたっぷりのヘルシーなデザートです。
    かぼちゃは 栄養価が高く、しかもあまみがあり、とても
    人気がある野菜です。

    今ではスーパーで冷凍したゆでたカボチャがあるので、それを
    使ってもいいですね。
    ほっくりした味わいがたまりません。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    栗の和菓子の作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 栗の和菓子の作り方 』をご紹介。◆

    和菓子・焼き栗の作り方

    栗が美味しい季節ですね。でも生を使うのはなかなか
    難しい・・
    そこで便利なのが栗の甘露煮です。

    スーパーでもビンに入ってうっていますね。
    色もきれいな黄色できれいです。

    あんにこの栗の甘露煮を包み込んで焼く和菓子。
    蒸し器ではなくオーブンを使うので手軽ですね。
    かわいくておいしい、お手軽な和菓子です。

    子供からお年寄りまで、お茶菓子や手土産にもおすすめです。


    材料(4人前)

    白あん・・・150g
    栗甘露煮・・・10ケ
    卵黄・・・1ケ
    みりん・・・小1
    上新粉・・・大1

    作り方

    1 白あんに卵黄・みりん・上新粉を混ぜ合わせる。
    耳たぶの固さにする。

    2 10等分し、栗を包む。上をつまんで、栗のような形にすると
    かわいい。

    3 250℃のオーブンで10分焼く。

    ★好みで上からゴマを少しのせても。
    こんがり焼くと、よりおいしそうに見えます。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。

    干し柿を刻んで御菓子に入れてもおいしい。

    母の日に花と和菓子を贈ろう



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 母の日に花と和菓子を贈ろう 』をご紹介。◆

    母の日にお花を贈るけど、花だけではちょっと寂しいと

    いう人が多いですね。花とスイーツのセットが人気です。

    お母さん世代ということで、和菓子のセットも大人気。

    あまり甘いものが得意ではない人でも食べやすいという点も

    人気の秘密です。

    やはり個数限定や期間限定など、レアなお菓子に関心が集まっていますが、お孫さんの手作りお菓子のプレゼントもまたとてもうれしいもの。

    洋菓子なら冷凍のパイシートや、市販のスポンジケーキを利用したり、
    ホットケーキミックスなどを使ってもいいですね。

    和菓子なら、混ぜて蒸し器で蒸すだけの、カステラや蒸し菓子が
    おすすめです。

    お母さんに感謝を込めて、愛情あふれる贈り物をプレゼントしたいですね。

    ●ミルクわらびもち


    材料(4人前)

    わらび粉・・・80g
    牛乳・・・200cc
    水・・・120cc
    砂糖・・・大2〜3


    <黒蜜>
    黒砂糖・・・40g
    砂糖・・・大1.5
    水・・・大4

    きな粉

     
    作り方

    1:黒蜜の材料は鍋に入れトロミがつくまで煮詰めておく。
    2:鍋にわらび粉・砂糖を混ぜ、牛乳と水を少しずつ加え伸ばしていく。
    3:火にかけ全体が透き通るまで混ぜ、スプーンですくって冷水に落とし冷やす。
    4:水気を切り器に盛り、黒蜜ときな粉をかける。

    熊本の家庭の味・いきなり団子



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 熊本の家庭の味・いきなり団子 』をご紹介。◆

    いきなり団子が人気です。

    いきなり団子とは伝統的な熊本の和菓子で、

    サツマイモとあんこを皮で包んだお菓子。

    面白い名前ですが、その語源は、団子の生地で薩摩芋を包んで
    蒸したシンプルな団子のことを意味するようです。

    さつま芋と餡を小麦粉で作った生地で包みこんだもので、
    熊本市周辺のご家庭でお母さんが作る自家製のおやつとして
    親しまれてきた昔ながらのお菓子です。

    現在はよもぎバージョンや紫いもバージョンなどのバリエーションがあります。

    ちょっと塩味の効いたもちもち生地と、ホクホク甘いさつま芋、粒あんの組み合わせは絶妙です。

    ●紅玉の蜜煮と牛乳かん


    材料(4人分)

    紅玉・・・1個
    A{水・白ワイン・・・各1と1/4カップ、砂糖・・・大さじ3〜6、レモン汁・・・少々、
    シナモンスティック・・・1/2}
    B{牛乳・・・500cc、ヨーグルト・・・2/3カップ、 砂糖・・・大さじ2と1/2、粉寒天・・・4g}
    アーモンドエッセンス・・・2〜3滴 飾りのミント・・・適量


    作り方

    1.紅玉は八ッ割して芯を除いて半分に切り、Aを合わせたシロップに入れて約15分程、りんごの身が崩れる直前まで煮て、鍋のまま冷まし、タッパなどに入れて冷蔵庫へ。
    2.鍋にBを合わせて火にかけ、たえずかき混ぜながら煮立つ直前まで加熱し、火から降ろして粗熱を取り、流し缶 、またはバットなどに流し入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
    3.シロップごと等分した1に2の牛乳かんをスプーンなどですくい入れます。そして飾りにミントをのせて出来上がり。


    紅玉は皮付きの方が色鮮やかですが、口当たりが、、、と気になる方はむいた皮もいっしょにシロップ煮することでりんごの身がほんのりピンクがかって、それもまたきれいです。

    タグ:和菓子 

    チョコレート大福の作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 チョコレート大福の作り方 』をご紹介。◆

    春に人気の大福。

    定番のあんこもおいしいですが、かわったところで
    チョコレートを中に入れた大福もなかなかいけます。

    普通のチョコ以外にも、抹茶味のチョコや、ホワイトチョコレートなど、中を変えると、パーティなどで楽しめます。


    ちょこれーと大福(はなまるマーケットレシピ参照)

    <材料>(小10個分)
    【チョコレートあん】
    板チョコ・・・1枚(約60g)
    生クリーム・・・20cc
    【餅生地】
    切り餅・・・4個
    水・・・50cc
    砂糖・・・30g
    片栗粉・・・適量


    <作り方>
    1.耐熱容器にチョコレートを割入れ、生クリームを入れて電子レンジに1分(500W)かけて溶かす。

    2,1をポリ袋に入れて冷凍庫に20分入れて固める(棒状に細長くまとめるとよい)

    3.大きめの耐熱容器に切り餅を入れ、上から水をふりかけ、ふんわりラップをかけ、電子レンジ(500W)で3分加熱する。

    4.すりこぎで均一に混ぜながら砂糖を加え、さらに電子レンジで1分(500W)加熱する。

    5.すりこぎでなめらかな餅状に練る。
    片栗粉をふったバットの上に取り、10等分にする。

    6.2のチョコレートも10等分し(ポリ袋の上から包丁で切ると手につかず切りやすい)、平らに伸ばした餅生地に入れて包み、とじ目はしっかり包んでくっつけておく。

    丸形に形を整え、片栗粉をはらい、皿に盛る。

    ●わらび餅 の作り方

    材料(4人前)

    白玉粉・・・40g
    水・・・500cc
    わらび粉・・・90g
    砂糖・・・150g
    きな粉
    シナモン

    だし汁・・・270cc

     
    作り方

    1:ボールに白玉粉をいれ、半量の水を徐々に加え溶かす。
    2:砂糖とわらび粉加え残りの水を混ぜ、溶けたら漉す。
    3:鍋に移し、中火にかけて焦がさないように煮る。
    4:全体がうっすら透けてとろりとなったら、シナモン入りきな粉を広げたバットに移す。
    5:冷蔵庫で1〜2時間ひやし、固まったらきなこをかける

    いちご大福の作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 いちご大福の作り方 』をご紹介。◆

    イチゴ大福
    (はなまるマーケットで紹介されたレシピです)

    <材料>(4個分)
    切り餅・・・4個(200g)
    イチゴ・・・4個(Mサイズ)
    こしあん・・・60〜70g
    水・・・大さじ1
    砂糖・・・大さじ1+1/2
    片栗粉・・・適量

    <作り方>
    1.餅を水に2,3分浸ける。

    2.水に浸けている間にイチゴをさっと洗って水気をふき取り、ヘタを取り除く。

    3.こしあんをイチゴの数に分けてイチゴを包んでいく。

    4.水に浸けておいた餅を耐熱ボールに入れて水(大1)を加えてラップを軽くかけて電子レンジ(500W)で1分〜2分間加熱する。

    5・餅がやわらかくなったところに砂糖をかけて混ぜながらこねる。

    6.濡らした手で餅をまとめ片栗粉の上にのせ4等分にしたら平たくして、あんの付いたイチゴを包んで完成。

    ※鏡餅を使う場合は、固く乾いているので2〜3時間水に浸ける。
    ※餅をやわらかく仕上げるポイントは、水と砂糖。
    ※餅と砂糖が混ざりにくい場合は、10〜20秒ほどレンジにかけてから混ぜるとなじむ。

    ★果物の栄養と選び方
    いちごは、ビタミンCが多く含まれており、たった、5,6粒で一日の所要量が摂取できます。
    ビタミンCは、新陳代謝を促しますから、シミやソバカスなど肌のトラブルに有効です。
    いちごを洗う時は、流水につけます。
    洗う前にヘタを取ってはいけません。
    水っぽくなって、ビタミンCが流れてしまいます。
    いちごは、色が鮮やかで表面に光沢のあるものを選びます。
    あとは、形がしっかりしているもの、ヘタがみずみずしいもの、緑が濃いものをえらびましょう。

    固くなったお餅を利用するいももちの作り方



    ◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 固くなったお餅を利用するいももちの作り方 』をご紹介。◆

    お正月のお餅。固くなってしまったものを使って

    おいしいいももちを作りませんか?

    さつまいもの甘みと、きなこの香ばしさで何個でも手が出ます。

    材料
    切りもち 4個(200g)
    さつまいも(処理後)500g
    きなこ、砂糖、塩 適量

    作り方
    1.さつまいもを厚めに皮をむき、大きめの乱切りにして水にさらして
    あくをとる。

    2.鍋にいもとひたひたの水を入れて、柔らかくなるまで煮る。
    ゆで汁を少しだけ残して、あとの水は捨てる。

    3.鍋に細かく切ったもちを入れ、もちが柔らかくなるまで弱火でむす。
    (水が少ないので、気をつけて)もちはレンジでチンしたものでも。

    4.すりこぎで、いもともちを潰して混ぜ、適当な大きさに丸める。

    5.きなこ、砂糖、塩を混ぜたものにいももちをからめてまぶす。

    ★きなこなどは、食べる直前に付けた方がべとつかない。
    固くなったらラップをして30秒ほどチンする。

    ★果物の栄養と選び方

    柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
    柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
    また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
    カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
    柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
    保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
    渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。
    タグ:いももち 
    かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
    Powered by RSSリスティング
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。