簡単な手作りケーキやお菓子のレシピ(作り方)をご紹介。デコレーションケーキやパウンドケーキ、誕生日のバースディケーキ、栄養満点かぼちゃ、りんご、栗、さつまいも、バナナ、にんじん、ヨーグルトや抹茶、おからなどを使ったパウンドケーキ、手軽なホットケーキミックスや炊飯器で作るケーキ。プレゼントやバザーにぴったりの焼き菓子やクッキー、チョコレート菓子などを自分で作ってみませんか?
サイトマップ

チョコとオレンジのプチパウンドケーキレシピ



◆簡単ケーキレシピ&おすすめスイーツ『 チョコとオレンジのプチパウンドケーキレシピ 』をご紹介。◆

パウンドケーキも小さいサイズの紙の型に入れて作ると、そのまま
かわいいプレゼントに。

焼くときに上にトッピングをそれぞれ別のものをかければ
同じ生地でもいろんな味が楽しめて便利です。
ラム酒の代りにオレンジやチェリーのリキュールでも。

材料
ケーキ用マーガリン 100g
砂糖 100g
卵 2個
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 小さじ半分弱
ラム酒 小さじ2

板チョコ、オレンジピール、冷凍ラズベリー、アーモンドスライスなど 
適量

1.室温にもどし、柔らかくしたマーガリンをボールに入れてまぜ
砂糖を2階に分けて加えて白っぽくなるまでよく混ぜる。

2.卵を1個ずつ加えてよく混ぜる。

3.生地にラム酒を入れて混ぜ、薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら加えてへらでさっくり切るように混ぜる。

4.紙の焼き型に生地を半分ほど流し、上から切ったチョコとオレンジピールをのせて型の7分になるくらいまで生地を入れる。

別の型にはチョコと解凍して切ったラズベリーを、別にはチョコを入れて上からアーモンドスライスをのせたものを作る。

5.中央を少しくぼませたら170度にあたためたオーブンで約20分焼く。 竹串で真ん中を刺して何もつかなければOK。

★果物の栄養と選び方

パイナップルは、たんぱく質分解酵素のプロメリンを含んでいるので、肉をやわらかくして、消化を助ける効果があるようです。
さらに酸味の元になるクエン酸が胃液の分泌を良くします。
パイナップルの持っている酸味が肉と良く合います。
酢豚に入れたり、ポークソテーなどにのせたりすると、肉が柔らかくなって風味が増す。
パイナップルは緑色が濃く、かたくしまっているものを選びます。
葉が小ぶりで果実の下の方が甘いので、下半分が黄色くなってきたものがちょどよいでしょう。

キウイフルーツは、ビタミンCがミカンの約2倍、カゼの予防や疲労回復、肌荒れに効果があると言われています。ビタミンEも多く含まれています。
たんぱく質分解酵素のアクチニジンを含んでいますので、肉類を食べた後に食べると、消化を手助けしてくれる働きがあります。
軽く握って、弾力を感じるものを選びます。
表面のうぶ毛がキレイに生えそろっているもの。かたすぎるものは、酸味が強い。
少しかためのものを、室温で置いておき、少しやわらかくして食べます。
りんごと一緒に、ポリ袋に入れて常温に置くと、りんごがエチレンを発生しますので早く熟します。

かわいくラッピングした手作りのクッキーやケーキをプレゼントしてみませんか?簡単なケーキレシピ(作り方)やキット、本、取寄せケーキの通販など、自宅で手軽にできるケーキやお菓子の作り方、ケーキ教室情報などをご紹介します。
Powered by RSSリスティング
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。