おいしいいももちを作りませんか?
さつまいもの甘みと、きなこの香ばしさで何個でも手が出ます。
材料
切りもち 4個(200g)
さつまいも(処理後)500g
きなこ、砂糖、塩 適量
作り方
1.さつまいもを厚めに皮をむき、大きめの乱切りにして水にさらして
あくをとる。
2.鍋にいもとひたひたの水を入れて、柔らかくなるまで煮る。
ゆで汁を少しだけ残して、あとの水は捨てる。
3.鍋に細かく切ったもちを入れ、もちが柔らかくなるまで弱火でむす。
(水が少ないので、気をつけて)もちはレンジでチンしたものでも。
4.すりこぎで、いもともちを潰して混ぜ、適当な大きさに丸める。
5.きなこ、砂糖、塩を混ぜたものにいももちをからめてまぶす。
★きなこなどは、食べる直前に付けた方がべとつかない。
固くなったらラップをして30秒ほどチンする。
★果物の栄養と選び方
柿は、ビタミンCの含有量が、みかんの約2倍です。
柿の渋みの成分は、タンニンの一種、カキ渋タンニンといい、血圧を下げる効果があります。
また、アルコールデヒドロゲナーゼというアルコールを分解する酵素を含んでいるので、血中アルコール濃度の上昇を抑制します。
カリウムも含んでいますから、利尿効果があり、アルコールデヒドロゲナーゼとともに、二日酔いに効果的です
柿は、切ると色が変わりやすいので、切ってしまったら、酢やレモン汁をかけて、色が変わるのを防ぐようにしましょう。
保存袋に入れて、冷蔵庫で保存するのが一番です。
渋さがある場合は、常温で少し置いておけば、渋みが抜けていきます。
タグ:いももち